
ガサガサかかとに悩まれている方必見!おすすめのかかとグッズ
寒い時期の女性の悩みといえば、かかとがひび割れてしまうことではないでしょうか。
足の裏が乾燥すると、かかとのガサガサ、ひび割れの原因となってしまい、しっかりとケアをしないとストッキングや靴下に引っかかってしまい、非常に辛い思いをしてしまいます。
ガサガサかかとの原因は??
ガサガサかかとで悩まれている方のほとんどが女性ですよね。これには、かかとへのダメージを増加させてしまう要素が女性にはたくさんあるからなのです。
まず原因の1つとして、『乾燥』です。
女性は冷え性の方も多く、冬場にはムートンブーツや保温靴下などの寒さ対策が欠かせません。これらは室内にいるときや、あまり動かない時などにはいいのですが、外出時に長時間歩いたりすると、靴の中がムレて汗をかいてしまいます。この汗が蒸発してしまうと足の裏が非常に乾燥してしまい、ガサガサの原因となってしまいます。
次に、『油分不足』です。
かかとには、汗を分泌する汗線が多く存在している一方で、油分を分泌する毛穴が存在しません。ですので、皮脂による保湿ができないのです。前述したとおり、かかとの汗はすぐに蒸発してしまうので、汗線による保湿ができないばかりか、油分も存在しないため、乾燥が進みやすいのです。皮脂がない分、ケアによる油分保湿が必須ですね。
また大きな原因として、『サイズの合わない靴』です。
女性は、ハイヒールなどを好んで履きますよね。サイズがピッタリでなくとも、デザインが可愛ければつい無理をして履いてしまう方も多いと思います。
サイズの合わない靴を履き続けると、足の裏への摩擦が大きくなってしまいます。このような圧迫や摩擦を繰り返すことで、足の裏の角質が分厚く硬くなってしまい、より水分が浸透しなくなるため乾燥化が進んでしまうのです。
まだまだ原因はたくさんあるのですが、足元のオシャレもしたい女性にとっては、かかとのガサガサは避けられない宿命です。
予防法として、原因を解決することが一番なのかもしれませんが、かかとをしっかりとケアをすることによって、もちもちプルプルのかかとを手に入れることができます。
特に、『角質ケア』と『保湿ケア』は、かかとのガサガサ対策には欠かせません!
そこで、おすすめのかかとケアグッズを紹介していきます。
おすすめのかかとケアグッズ『角質ケア』
本当に効果のある、かかとの角質ケアグッズとして、まず1つめは、『Dr Scholl(ドクターショール)ベルベットスムーズ電動角質リムーバー』です。
こちらの商品は、かかとの角質ケアグッズで非常に有名な商品ですが、人気なのも頷けるほどの効果があります。特にかかとのガサガサがひどい方ほどおすすめです。ひどくなってしまうと、角質が毛羽立っているような状態になってしまい、靴下を履こうとするだけで、繊維が角質に引っかかってしまい、痛い思いをしてしまいます。
そのような毛羽立ってしまった角質に非常に有効な商品で、ローラー部分のキメが非常に細かく、かかとの角質を傷つけることなく、毛羽立っている部分だけを綺麗に刈り取ってくれて、想像以上にツルツルのかかとになれます!1分間に1500回転という高速回転により、硬くなってしまった角質も均一に削ることが出来るため、まるでサロンに行ったかのような仕上がりです。お手入れも、水で洗うだけでとても簡単です。長期間使用しないと、なかなかローラーが傷むこともないのですが、研磨力が落ちたときには、替えのローラーも販売しているので安心です。替えのローラも、目が荒いものから細かいものまで3種類あるので、自分に合ったものを選ぶことができます。
価格は、店によって多少違ってきますが、3500円前後で、替えローラーは2個セットで1500円前後です。
ただ、保湿をしているわけではないので、数日後にはまたかかとのガサガサが気になり始めてしまうので、こまめなケアが必要です。
次に、2つめは、『Baby foot(ベビーフット)』です。
こちらは、前述したドクタショールとは違い、1週間ほど時間をかけて、古い角質をボロボロと全て剥がし落とすタイプのものです。30分タイプのものと、60分タイプのものがあるのですが、30分タイプのものは、何度もベビーフットを使用したことのある方や、時間のない方向けですので、初めての方には、60分タイプのものがおすすめです。
こちらは、ビニールでできた靴下状のパックの中に、60分(30分タイプのものであれば30分)足を入れておくだけです。
ただし、ビニール状のパックですので、足をつけ置いている時に動き回ってしまうと破けてしまう恐れがあるので注意が必要です。
60分経てば洗い流すだけなのですが、3日後くらいまではさほど変化がありません。3日を過ぎたあたりから足の裏の皮が驚くほどボロボロっと剥がれ落ちていきます。人によれば、一気にベロっと皮がむける人もいれば、1週間くらいかけて、ボロボロと徐々に剥がれ落ちていく方など、皮のめくれ方は人それぞれですが、最終的に、全て皮がめくれ終わり、つるっとした本来のキレイなかかとの状態に戻ることができます。
剥がれ落ちる最中は、ボロボロとしているため、ついつい手で剥がしたくなってしまうのですが、自然に剥がれ落ちるのを待たないと、新しく出来たナイーブな状態の角質を傷つけてしまうことになるので、要注意です。
かかと本来のプルプル感を実感できる商品なのですが、完全に剥がれ落ちるまでに1週間ほど必要であるのと、剥がれ落ちている最中は、床に皮がよく落ちていたり、足の裏も汚い状態ですので、時間があって、じっくりケアができるという方に是非おすすめの商品です。
徐々に角質を剥がし落とすタイプの商品の中でも、ベビーフットは、18種類もの植物エキスでしっかりと保湿をした上で角質除去をすることができ、仕上がりがとてもキレイです。
こちらのベビーフットの価格は、1回分1,500円前後です。
おすすめのかかとケアグッズ『保湿ケア』
さきほどは、おすすめの角質ケアを紹介したのですが、次に紹介するのは、かかとの『保湿ケア』です。せっかく角質のケアをしていても、その後の保湿ケアを怠ってしまえば、またすぐにガサガサかかとに戻ってしまいます。
そこで、おすすめの保湿ケアグッズの1つめは、桐灰の『かかとちゃん』です。
かかとちゃんは、チタンラバー素材で、かかとを包み込むようにして密封保湿するもので、寝る時用、お出かけ用、靴下タイプのものとバリエーションが豊富で、様々なシチュエーションで使用することができます。
様々なバリエーションがある中でも、1番保湿力が高いものは寝ている時に着用するタイプのものです。寝ている間に履くだけという手軽さと、非常に高い保湿力で、1番人気のある種類です。
履いて寝るだけで、足がムレてしまっているだけではないのか?と思いがちなのですが、チタンラバーの3倍保湿効果のおかげで、このかかとちゃんを履いて寝た後には、ムレたあとのじめっとした感覚ではなく、クリームなどを塗ったような、しっとりとした潤い感があります。
また、かかとの部分だけですので、つま先部分がムレることがないので快適ですし、なんといっても寝る時に履くだけという手軽感が本当におすすめの商品です。
お出かけ用のものは、寝る時用のものと比べて生地が薄く、靴下の下に履いていてもほとんど違和感なく使用することができるのですが、寝る時用のもと比べると、若干保湿力が劣ります。しかし、お出かけ用は、寝る時用ほどの保湿力とはいうものの、履き心地が非常に快適で、また靴下の下に履いておくだけという手軽さから、こちらも非常に使い勝っては良いです。
くるぶしを出したい方などは、ソックスタイプのものを使用するのがベストです。どのタイプであっても繰り返し使用することができるので非常に便利です。
こちらの商品は、さすが桐灰、と言ってもいいほど、予想以上の保湿効果を発揮してくれます。
かかとちゃんの価格は、寝る時用とお出かけ用が、1500円前後、ソックスタイプが2000円前後です。
次に、2つめのおすすめのかかとの保湿ケアグッズは、第一三共ヘルスケアの『ロコベースリペアかかとケアバーム』です。
こちらは手のひらサイズの小さめのサイズ感で、バーム状になっています。
第一三共のロコベースリペアのハンドクリームは、ひどい手荒れに効くととても有名ですが、そのかかとケアバージョンです。かかとケアに特化した、『かかと』のための独自処方で、かかとの皮膚構造に合わせた配合となっており、抜群の保湿力があります。
またクリームではなくバーム状であり、ベタつかないのに高い保湿力があり、しっとり感も長時間持続します。
こちらのかかとバームは、サイズは大きくないものの、バームを薄く手にのばし、かかとに擦り込むようにして塗るので、意外と長く使用することができます。
クリームタイプのものをべったりかかとに塗って靴下を履いたりしてしまうと、ベタベタ感が不愉快ですが、こちらのバームは、靴下を履いてもベタベタ引っ付く感覚もなく、とても快適に使用することができるのでおすすめです。サイズが小さいので、手軽に持ち運びできるところもいいですね。
こちらの第一三共ヘルスケアのロコベースリペアかかとケアバームは内容量10gで1,400円前後です。
次に、3つ目のおすすめかかと保湿ケアグッズは、小林製薬の『なめらかかと』です。
こちらのなめらかかとのスティックバージョンの魅力は、なんと言っても『塗りやすさ』と『コスパの良さ』です!
スティック状になっているので、蓋をあけて、中身を繰り出してそのままかかとに塗ることができるので、全く手がよごれません。
うるおい成分が入ったオイルをスティック状に固めているので、スルスルと塗れますし、何度も重ね塗りをする必要もありません。
クリームタイプのものだと、ついつい塗りすぎてしまい、かかとがベトベトになったりしがちですが、こちらのなめらかかとスティックは、オイルなのにサラサラとしていて肌にスッと馴染んでくれます。また天然保湿成分が配合されており、サラサラながらもうるおい感はきっちりとキープしてくれる所も優秀です。
そして何といってもコスパがいいです!内容量30gで700円前後で販売しています。スティックタイプなので、塗りすぎることなく、無駄に使いすぎてしまうことがないので、非常に長持ちします。
さっと塗れる上で、べたつきもないので、外出時などの使用におすすめです。
かかとの水虫に要注意!
水虫といえば、ジュクジュクしたイメージを持たれる方が多いと思いますが、かかとの水虫にあっては、ガサガサと粉を吹くような症状になることがほとんどです。
乾燥によるかかとのガサガサと水虫との違いは、乾燥によるものは、冬場には酷くなりますが、夏場には改善されます。これが水虫の場合だと、季節関係なく、年中ゴワゴワした状態のかかとが続きます。
夏場でも、かかとのトラブルに悩まれている方や、保湿ケアをしているにもかかわらず、カサつきが改善されない場合には、リムーバーなどによる角質ケアをしないように気をつけて下さい。無理にこすってしまうと、広範囲に水虫菌を広げてしまうことになります。このように、かかとのトラブルは、乾燥だけが原因でないことから、ケアをしても症状が改善されない場合は皮膚科で受診することをおすすめします。
まとめ
ガサガサかかとで悩まれている女性は非常に多いと思います。特に冬場は空気の乾燥や、室内外での温度差による足の裏の発汗・蒸発の繰り返しにより、かかとの状態が悪化してしまいます。悪化することにより、見た目が汚くなってしまうだけではなく、かかとのひび割れ、ささくれの原因となり、痛みを伴ってしまいます。
前述のとおり、かかとがガサガサになる原因は、乾燥・足の圧迫摩擦など、足を過酷な状況にしてしまっていることです。
ハイヒールを履いた日には帰宅後に足の裏へのマッサージをしっかりした上で、お風呂後にしっかりと保湿することで、足の裏への負担が軽くなりますし、すでに荒れてしまっているかかとであっても、しっかりとケアをすることによって、しっとりすべすべのかかとになることができます。
顔の場合は、洗顔後に化粧水や美容液で保湿をするものの、ボディ特に足の裏に関してはどうしても怠りがちです。しかし、1番皮膚への負担がかかっているのは足の裏です。毎日の積み重ねが非常に大切ですので、顔のお手入れをするのと同様に、足の裏のケアをしっかりとすることでかかとのトラブルは本当に改善されていきます。
かかとのケア用品に関しては様々なメーカーがクリームや靴下などを販売しており、どれがよいのかピンとこないという方は、ぜひ今回紹介した商品を試してみてください。