
いま話題の健康法【オクラ水】作り方や効果をご紹介!
皆さんは『オクラ水』という言葉を聞いたことがありますか?
『オクラ水』は、いま美容や健康を気遣う人々の間で話題になっているんです。
女性なら誰しも美しく若くありたいものですよね。
様々な効果をもたらしてくれるという『オクラ水』。
今回はその『オクラ水』の作り方や期待できる効果についてご紹介します。
是非参考にしてみてくださいね。
オクラ水ってどんなもの?
オクラ水の作り方はとっても簡単
オクラ水は、一晩冷蔵庫におくだけで、誰でも簡単に作ることができます。
それでいて、絶大な健康効果を得た人が続出中なのだとか!皆さんも、早速お試しください。
オクラ水の作り方
<材料>
オクラ・・・4、5本(国産でも外国産でもOK)
水・・・100〜180ml(コップに1杯程度)
<作り方>
①オクラは水でよく洗います。
※農薬が気になる場合はよく洗うか水に30分ほど浸けてから調理します。
②水で洗ったらヘタをカットします。
③縦半分に切ります。
④ヘタ側が下になるようにコップに置きます。
⑤水を適量加えます。
⑥ふたやラップをして8〜12時間冷蔵庫で放置します。
⑦飲む前にオクラの粘り気を搾り取るようにしながらオクラを取り出します。
ようはカットして浸け置くだけ!とっても簡単なのですぐにでも実践できるのではないでしょうか。
ちなみにオクラは自宅でも簡単に栽培できる野菜のひとつ。これを機に育ててみるのも良いかもしれません。コスパも抜群になりますよ。初夏から秋口にかけては、毎日のように収穫できます。自分で栽培すれば、農薬の面でも安心です。
オクラ水の飲み方
●朝に1日1~2杯を目安に飲みます。食前、食後、どちらでも大丈夫です。余っても、その日に飲み切るようにしましょう。
●飲みにくい場合は、黒酢や出汁、メープルシロップやオリゴ糖などを加えるなど、味つけして飲むと飲みやすいですよ。レモンや絞った生姜汁などを加えるのもおすすめです。
●オクラ水は冷えたままか、常温に戻してから飲みます。ぬるま湯を足して人肌程度に温めてもOKです。ただし、加熱したり、冷凍保存したりするのはNGなので覚えておきましょう。
朝に1~2杯を食前に飲むと、オクラ水のとろみがほどよく満腹感を与え食べ過ぎ防止にもなり、オクラの成分で血糖値が上がりにくくなるのだそう。オクラのネバネバが溶け出ているのかコップの下の方にとろみが残るので、しっかり混ぜてから飲んだ方が良いでしょう。
オクラ水の味はどんな感じ?
ほとんど無味なので水のような感覚で飲むことができます。
若干青っぽさを感じる方もいるかもしれません。
ちなみにオクラの粘り気が出ているので、少し舌触りがヌルっとした感じになります。
浸けた後のオクラはどうする?
オクラ水として再利用するのはNGです。
調理して食べるのはOK。
おすすめはその日の昼ごはんや夜ごはんのお味噌汁や炒め物に使うこと。
具がひとつ足りない!なんて時に便利ですよ。
特にお味噌汁は豆腐とオクラの味噌汁などにすると、とても美味しくいただけます。
一度水に浸けたオクラなので早めに使い切ってしまいましょうね。
オクラ水は血流改善に効果絶大
病気の予防・改善にも
血流を悪化させる最大の原因は食事です。
現代人は、体質に合わない食事によって、血液がドロドロになり、血流を悪くしています。今、大注目を集めているオクラ水は血流改善を促し、動脈硬化やひざ痛の改善に効果があると言われています。現代人は体質に合わない食事によって血液がドロドロになり、血流を悪くしています。血流改善を促すため、一部の病院では食事指導として、オクラ水が取り入れられている病院もあるんですよ。オクラ水を飲む習慣を始めたことによって、腰やひざの痛みの改善はもちろんのこと、血圧や血糖値が下がったほか、手足の痙攣、めまい、頭痛、アトピーまで改善する方もいるのだそうです。ちなみにオクラはアレルギーを起こしにくく、全体質の方におすすめできる食材です。もしオクラが嫌いな方でも、オクラ水自体はさほど癖がない味でほぼ水と同じですので飲みやすいとおもいます。
関節の痛みなどの疾患も、血流の悪化に起因すると言われています。実際、病院でも関節の痛みを訴える患者さんの血流を測定してみると、腰やひざの痛みを訴える人のほとんどが、毛細血管の血流が悪くなったり、動脈硬化を起こしていたりするのだそうです。そんな方にもオクラ水の血液サラサラ効果が改善をもたらしてくれるという発表もあるほどなのです。なかには、心臓に血液を送る冠動脈の詰まりが取れた人や壊死(えし)したひざ軟骨が再生した人、下肢静脈瘤が改善した人まで現れ、大きな反響を呼んでいます。
むくみにも効果抜群なオクラ水
オクラには水溶性食物繊維とカリウムが豊富に含まれています。ですので血液中に溜まった水分を排出してくれる効果があるのです。オクラ水を続けた人の中には足にサイズがマイナス1cmになった!という人もいるのだそう。脚全体もすっきりとむくみのない脚になれることが期待できます。良いことだらけのオクラ水、飲むしかないですね!
膝に溜まった水が抜けていく
ひざに水(関節液)がたまる関節水腫は、血流の悪化によって起こります。ひざ周りの静脈に老廃物が詰まることで血流が悪くなると、古い水が排出されなくなり、ひざにたまっていくのです。そこで活躍するのがオクラ水です。水溶性食物繊維が血流を良くしてくれるので、オクラ水を飲み続けると自然と水が抜けていったという事例も病院などから発表されています。むくみ取りと同様に、シュッとすっきりした脚を目指すことができますよ。
※膝に水が溜まり痛みがある場合には一度専門医に相談しましょう。
血糖値抑制に効果あり、オクラ茶もおすすめ!
食物繊維たっぷりのオクラ茶
緑茶パックを使って、オクラ水と同様に水出しするのもおすすめの飲み方です。
水1リットルに対し、オクラ10本、緑茶パック2つが目安の材料。
オクラ水と同様の作り方で、緑茶をプラスするだけ。
注意するのは必ず水出しにすること。オクラに含まれる食物繊維は熱に弱いので、40度以上のお湯を使うと食物繊維が壊れてしまいます。必ず水を使って作るようにしてくださいね。味は普通の緑茶と変わらず、飲みやすいです。個人差ではありますが、少し舌触りにとろみがあると感じるかもしれませんが、あまり気にならない程度ですよ。緑茶に含まれるカテキンも糖の吸収を抑える働きをするので食物繊維とWの効果が期待できます。1日2〜3杯を3週間飲み続けると、食事を変えなくても血糖値が下がったという報告もされています。
オクラ茶が血糖値上昇に効果がある理由とは?
食事の前にオクラを食べると、胃の中に入った糖分をオクラの食物繊維が糖分を包み込み、腸で糖分が吸収されるのを抑え込む働きをします。糖が腸に吸収されずに排出されるので血糖値が上がりにくくなるという仕組みです。ちなみにオクラには、キャベツの2.5倍もの食物繊維が含まれているのだとか。加えて、オクラ茶を食前に飲むと、食べる量が抑えら満腹感が得られやすくなります。
お通じの改善にも!
食物繊維、というとお通じの改善を連想する方も多いはず。もちろんオクラに含まれた食物繊維もお通じ改善に十分に効果が期待できるものです。ひどい便秘に悩む女性がオクラ水・オクラ茶を3週間飲み続けたところ、食事や運動などを変えずにお通じがグッと改善されたという例もあるようです。女性にとって便秘はお肌にも大敵ですので、改善するのは嬉しいことですよね。お通じ改善=美肌にも繋がります。嬉しいことだらけのオクラ水を是非試してみてはいかがでしょうか。
オクラ水専門誌も出るほど話題になっています!
出典:e-hon
●『オクラ水』で血圧が下がると学会で大注目
血糖値も劇的降下!5kg減
一晩でできる!動脈硬化の特効薬
めまい、腰痛、アトピーを一掃!ひざ軟骨も再生
◇冠動脈の詰まりが解消!
高血圧、めまい、アトピーも改善するとオクラ水が大反響
◇オクラ水で4kgやせて血圧150ミリ→120ミリ!
肌が強く美しくなると専門家絶賛
◇インスリン分泌を正常化!
オクラ水を食前に飲めば糖尿病の改善効果がより高まる
◇オクラ水でヘモグロビンA1cが7・5%→5・5%!
血圧も薬に頼らず正常化
◇オクラ水で右ひざの軟骨が再生し痛みと腫れが大改善!
正座ができて階段も楽々
◇薬が効かない10年来の高血圧が正常化!
オクラ水で動脈硬化が改善し尿酸値も降下
◇針で刺されるような座骨神経痛を一掃!
オクラ水で5kgやせて高血圧もみごと解消
◇ブヨブヨと右ひざにたまった水が4日で消え医師仰天!
ひざ痛にオクラ水が効いた
◇オクラは食後血糖値の上昇を抑えるとヒト実験で判明!
メタボ撃退効果にも期待大
◇グラフ
粘って特効!糖&脂肪を包み込む!
血管と腸を磨いて万病退治 ネバネバオクラ料理
魅力的な内容ですよね。また、オクラ水は雑誌の他にもテレビなど多くのマスコミに取り上げられており、有名な美容家さんやメイクアップアーティストもオクラ水にはまっていると公言している人が多くいるんですよ。
オクラについて理解を深める
オクラの概要
特有の歯ごたえとネバネバが特徴で、夏バテ対策にもよいとされる「オクラ」。断面の星型を生かして料理のトッピングとしても目を楽しませてくれます。クセのない味なので子どもにも好まれる野菜といえるでしょう。店頭に並んでいるオクラは角が張った五角種のものが多いですが、大型で丸いものや果皮が赤いオクラもあります。日本ではおもに鹿児島県や高知県、沖縄県など暖かい地域で作られていて、冬から春にかけてはフィリピンやタイなどからの輸入ものが店頭に並びます。
オクラの選び方
新鮮なオクラは、全体が細かいうぶ毛で覆われていて張りがあります。全体の緑色が濃く、ヘタが変色していないかも確認しましょう。育ちすぎのものはかたくて食味が劣るとされているので、大きいものよりも小さいほうがおすすめです。
オクラの保存方法とは?
涼しい環境なら室内でも大丈夫ですが、夏場は傷みやすいので冷蔵庫の野菜室に入れましょう。ただ、オクラは乾燥と低温にも弱いので、そのまま冷蔵庫に入れてはいけません。新聞紙などで包み、ポリ袋に入れてから保存します。3~4日を目安に使い切りましょう。
オクラの栄養と効能
生:カリウム(260mcg)、食物繊維総量(5.0g)
期待される効能:高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防、便秘予防、消化促進、胃もたれ
オクラのぬめり成分には胃の粘膜を保護したり消化を助ける働きがあるといわれ、夏バテ予防によいとされます。また水溶性食物繊維ペクチンは整腸作用やコレステロールの吸収を抑制する働きがあるといわれています。高血圧予防によいとされるカリウムや、エネルギーの代謝を助けるビオチンなども比較的多く含みます。ほかにβカロテンやカルシウム、葉酸なども適度に含んでいるので効率よく栄養を取ることができるでしょう。
オクラの歴史
オクラの原産地はエジプトやエチオピアなどアフリカ北東部と考えられていて、エジプトでは紀元前から栽培されていました。アメリカへは18世紀に伝わり、19世紀になってから栽培が行われるようになったそうです。
日本へは幕末にアメリカから入ってきましたが、一般家庭の食卓に並ぶようになったのは1970年頃から。それまではおもに花を鑑賞するのが目的で、第二次大戦中は完熟した種子をコーヒー豆の代用にすることもあったそうです。
ちなみにオクラの和名は「アメリカネリ」といいますが、これは「アメリカ」から渡来した「ネリ(トロロアオイ)」という意味。また「オクラ」という名前は現地語からきていて、英語でも「okra」と書きます。
オクラの旬はいつ?
スタミナ補給と免疫力アップで注目されているネバネバ野菜。その代表選手であるオクラは夏が旬なのです。スーパーなどで一年中お目にかかることができますが、露地ものが出回る夏から秋にかけてが最もおいしい季節。栄養価も高く簡単な調理法で手軽に食べることができるので、ぜひとも日々のメニューに取り入れたい食材です。これからの季節、体調不良の予防にももってこいですよ。
オクラ水で健康に!
今回はオクラ水を中心にオクラの健康効果についてご紹介しました。いかがでしたでしょうか?誰でも気軽にできるので、ファミリーで飲む習慣をつけても良いですね!是非実践してみてください。