スーパーフード8種類の効果と食べ方を知って中からキレイになろう

スーパーフードの代表的なものは知っているけれど、他にもどんなものがあるの?と気になりますよね。スーパーフードといわれる、栄養価の高い食材は実はいろいろとあります。種類も豊富で、まだまだ知られていないものも多いです。

種類や効果、とり方について。スーパーフードといってもでは、どうやって食べればいいの?そんな疑問にもお答えしながらご紹介します。

スーパーフードの商品は、ナッツなどそのまま食べられるもの、キヌアのような雑穀、パウダー状で売られているものなどさまざまです。食材の栄養価も大事ですが、食べ方についても考えながら選んでいきましょう。

キャッサバ粉なら腹持ちよく、ダイエットにも

キャッサバ粉とは

出典:amazon

グルテンフリーになるからと、小麦粉の代用品としても注目されているキャッサバ粉。キャッサバとは、芋の一種で見た目はサツマイモや里芋とにています。南アメリカで発見されてから広く海外では日常的に食べられているものです。

タピオカとキャッサバ粉って違うの?

また、タピオカはキャッサバ粉から作られています。キャッサバ粉(タピオカ粉)と表記されて売られているので同じものなのかな?と疑問におもうかもしれません。

キャッサバからでんぷんだけを抜きとってつくられたものがタピオカ粉です。元をたどればタピオカはキャッサバというわけですね。少し製造方法が違うだけで、食感がまた変わり、使われる料理もかわってくるわけですね。

キャッサバ粉はポンデケージョや衣にして食べよう
キャッサバ粉は、もちもちのパン、ポンデケージョにも使われている食材です。このようにパンに使えば、グルテンフリーのパンを作ることもできます。小麦粉アレルギーの方でも安心して食べることができます。

  • ポンデケージョなど、パンに
  • 唐揚げ、天ぷらの衣にも

唐揚げや天ぷらとしても使えます。このように普段、小麦粉や片栗粉などを使う料理に代用できる粉です。

販売サイトをみてみる

マキベリーの抗酸化力の高さでシミシワ予防に

出典:amazon

マキベリーとは

ブルーベリーのように黒く濃いフルーツ。でも6mmしかないとても小さな果実です。チリが産地です。

このマキベリーは、ブルーベリーと同様、ポリフェノールがたっぷり。それも、アントシアニンがアサイー以上に含まれています。紫外線を吸収してくれるのがアントシアニンの特徴です。紫外線から肌をまもり、シワやシミの予防にもつながります。

他にも、ビタミンE、食物繊維、鉄分、カルシウムなど様々な栄養素を網羅しているのがマキベリー。抗酸化力も驚くほど高く、スーパーフルーツの中でも群をぬいて優秀なフルーツです。

マキベリーはパウダーで混ぜよう

  • スムージー
  • ヨーグルト
  • アイスのトッピングに
  • ケーキなどのお菓子作りに

マキベリーは果実で食べるよりもパウダー状で購入することができます。このパウダーで色々なアレンジをしましょう。

スムージーにいれたり、ヨーグルトやアイスのトッピングにします。これならさっと食べたい時にとりいれることができます。

毎朝のヨーグルトに加えるだけで栄養満点の朝ごはんになりますね。他にも、ケーキやプリンなどお菓子の材料にもなります。色づきもよく、いいアクセントになります。

販売サイトをみてみる

タイガーナッツのレジスタントスターチが痩せ効果に


出典:amazon

タイガーナッツとは
腸内環境を整えてくれる働きがあります。さらに免疫機能を高める効果もあります。

レジスタントスターチが含まれているスーパーフードでもあります。レジスタントスターチというと、冷えたご飯などの炭水化物に含まれているのですが、これがダイエットに効果的と注目されているのです。内臓脂肪の増加を抑えてくれる働きなどがあります。

タイガーナッツは、丸く小さい形で固いのですが、ほんのりと甘い味が特徴。しかし、そのままでは食べられません。水に吸水させます。あとはミキサーにかけてミルクにすれば、タイガーナッツミルクができあがります。これは、スペインでは日常的に飲まれている飲み物です。

タイガーナッツはミルクやスープにいれよう

グラノーラのようにヨーグルトに混ぜたり、タイガーナッツミルクをスムージーにしてバナナなどと混ぜてもおいしいです。

パウダーで使う場合には、スープにいれるのがおすすめ。とろみがつき、ほんのりとした甘さもあり、おいしくできあがります。

販売サイトをみてみる

ナッツオイルで血液サラサラに

 

ナッツオイルの種類と効能

マカダミアナッツオイル、ヘーゼルナッツオイル、ウオールナッツオイル、ピスタチオオイル、スイートアーモンドオイルなど、ナッツオイルは種類豊富です。これらに共通していることは、オメガ脂肪酸が含まれるということでしょう。

オメガ3とオメガ6とオメガ9脂肪酸がそれぞれ含まれています。これらのバランスがオイルごとで異なるのですが、なかでも大事なのがオメガ3。αリノレン酸がオメガ3にはあるのですが、血液をサラサラにしてくれる効果があります。

ナッツオイルは生でとりいれよう

ナッツなどのオイル系はそのまま生でとりいれます。油でいためるよりも、サラダなどにかけて生でとりいれることもおすすめです。

  • サラダにかける
  • ヨーグルトに
  • ドレッシングに

ナッツオイルの中でもマカダミアナッツオイルは甘い香りがつよく、砂糖がなくてもヨーグルトもおいしく食べることもできます。また、火にも強いので揚げ物や炒め物にも使え、便利なオイルです。

キノコ類も注目のスーパーフード

あのキノコがスーパーフード?

キノコ類って、いつも食べてるあのキノコ?と疑問に思われるかもしれませんが、あのキノコです。実は、シメジやまいたけ、しいたけなど家庭でもよく使われるキノコ類には、栄養がたっぷりと含まれています。

ミネラルやビタミンが風邪の時にもおすすめです。風邪の菌と戦ってくれる、ミネラルが豊富なので風邪になったら積極的にとりいれましょう。そして、中でも注目を浴びているキノコがあります。

ハナビラタケがスゴイ

出典:美と健康に響く大地のチカラ

ハナビラタケという白くてふわふわしたキノコがあるのですが、これがスーパーフードとして大注目されています。βグルカンという成分がキノコにはあり、免疫力を向上させてくれたり、コレステロールの値を抑えたりしてくれるのです。このβグルカンが他のキノコと比べても圧倒的に多くハナビラタケに含まれています。

ハナビラタケはおいしい

他のキノコ類と同様の食べ方でとることができます。ゆでてもいいですし、炒めてもいいです。食感がコリコリとしていて、とてもおいしいキノコです。ただ、スーパーで出まわることはありません。稀少なため幻のキノコとも呼ばれています。

パウダーやサプリメントなどの商品もありますし、ネット通販ならキノコそのものを販売しているところもあります。

アマランサスは白米より栄養価が高い

出典:amazon

キヌアとよく似た見た目や、食感をしています。プチプチとしています。スーパーフードと話題な理由は白米と比べて圧倒的に高い栄養成分です。

  • マグネシウム
  • 亜鉛
  • カリウム
  • 食物繊維
  • タンパク質
  • 葉酸

これらが含まれていて、栄養価が高いものです。食物繊維や鉄分、タンパク質といった代表的な栄養成分も含まれます。特に鉄分は1カップあたり15mgもあります。ちなみに白米だと1.5gmです。

ビタミンも多く含みます。ビタミンA、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンKなど。美容にいい成分が豊富にふくまれているアマランサスは、ダイエットにも便利な食材です。水にふくむとふくらみ、腹持ちがするのがします。美容やダイエットに取り入れてみてはいかがでしょう。

アマランサスのおすすめの食べ方

アマランサスはいろいろ料理に混ぜて食べます。キヌアと見た目も使い方も似ています。

  • ポテトサラダにまぜる
  • スープに入れる
  • 白米にまぜる
  • サラダに混ぜる

アマランサスは押し麦のように、白米にまぜて食べるとプチプチという食感が味わえます。お米のような位置づけですが、白米と比べるととても小さいです。ですから、単体で食べるよりも何かにまぜて食べるのがオススメ。

販売サイトをみてみる

スピルリナはスーパーフードの王様

出典:amazon

スピルリナの栄養は50種類以上も

最古の地球から存在するスピルリナは、藻です。この藻には、50種類以上の栄養成分が含まれており、スーパーフードの王様とまで呼ばれています。βカロテンはほうれん草の約40倍も含まれいます。食物繊維や葉酸、カルシウムに鉄など必須アミノ酸を含むタンパク質がバランスよく、そして豊富にはいっているのがスピルリナです。

多価不飽和脂肪酸といわれるγリノレン酸も含まれます。αリノレン酸は聞き覚えがある方も多いかもしれませんが、スピルリナに含まれるものは、γリノレン酸です。これは、かなり稀少で、母乳にも含まれていますが、他の食品から摂取するのが難しい栄養素です。月見草など限られたものからしかとることができません。

アレルギーやがん予防、糖尿病などさまざまな病気のリスクも軽減されると期待もされています。豊富すぎる栄養素をいちどにとることのできる、かなり優秀なスーパーフードです。

パウダーかサプリメントでとる

購入できるのは、スピルリナのパウダーが一般的。サプリメントで売られているものもあります。パウダーで使うという場合なら、基本は、お湯や水でうすめて飲みます。とはいえ、青汁のようにあまり飲みやすいものでもありません。そういう場合は、スムージーやヨーグルトにいれてとりいれましょう。

味は、ほうれん草などに近いものがあるとのことなので、みそ汁やスープに混ぜてのんでも美味しくいただくことができます。

販売サイトをみてみる

サジーはアレルギーやドライアイにもいい!

出典:amazon

栄養豊富なサジーの効果

赤みの強いオレンジ色をしたサジーは、ベリー系の果実です。シーベリーともよばれ、中国やモンゴルやロシアなどの地域で育ちます。あまり聞きなじみのないものかもしれませんね。しかし、このサジーには299種類もの栄養素が含まれているのです。

ビタミンも16種類あり、食物繊維やミネラル、炭水化物もあります。アミノ酸も19種類、ケトンや脂肪酸などありとあらゆる栄養素が入っているスーパーフードです。

抗酸化力が高く、シミ、シワ、くすみから肌を守ります。アトピー性皮膚炎やドライアイなどさまざまな病気の緩和も期待できるといわれています。

女性に嬉しいのが、鉄分が多く含まれていること。女性は鉄が不足しがちです。サジーは鉄分を多く含んでいるので、貧血を予防してくれます。

サジーはジュースでのむ

サジーをとりいれるならジュースで飲みましょう。サジーはジュースで売られています。今のところジュースの商品が多いためです。栄養は果実の時よりは落ちてしまいますが、それでも高い栄養素を維持しているのがサジーのすごいところです。疲労回復や鉄分補給などに役立てましょう。

販売サイトをみてみる

スーパーパウダーで効率よく食べよう

スーパーフードはパウダーでとる

様々なスーパーフードがありましたが、それぞれ少しずつ特徴もことなり、味も違います。ですが、基本的なとり方としてはにたようなもの。サプリメントやパウダーでとる方法です。

果実そのものが市販されていなかったり、高価で手に入れることができない場合もあります。まだまだ商品として浸透していないようなものも存在するため、このようなパウダー状で売られているケースが多々見受けられます。

パウダーで食べるバリエーション

パウダーを料理にプラスするなら、どういった方法があるでしょう。

  1. ヨーグルトにかける
  2. サラダにかける
  3. 牛乳などの飲み物に混ぜる

基本的な食べ方としてはこの3つ。とはいえ、パウダーそれぞれで味も香りもあり、合う合わないがあります。自分の好みのスーパーフードと食べ方を探していきましょう!

最後に

スーパーフードも種類豊富。続々と新しいものがでてきます。そんなスーパーフードのとり方についての紹介でした。聞いたこともない珍しいものから、私たちの身近な食材であるキノコ類など。実は栄養価が非常に高く、美容やダイエットにも効果のあるものがあります。

知識として知ること、そして色々ととりいれていくことで肌や腸などの調子が改善されます。自分の悩みを解決できるようなものを少しでもとりいれていきましょう!

関連記事一覧