
野菜嫌い克服!子どもと一緒に楽しく作る【野菜入りお菓子】
「これ、きらい!」と野菜を食べてくれないお子さんに頭を悩ませていませんか?
頑固な【野菜嫌い】な子も、一緒に楽しく作ったお菓子なら食べてくれるかもしれません!
今回は、野菜嫌い克服にぴったりな、お子さんと一緒に作れる【野菜入りお菓子】をご紹介していきます。
野菜嫌いをなくすには?
野菜嫌いは健康な証
健康に育ってほしいからこそ、野菜嫌いを治してバランスよく食べられるようになってほしい、とお母さんなら思いますよね。
しかし小さな子に野菜嫌いが多いことには理由があり、野菜=食べさせなくてはならない、と嫌いな野菜を無理強いしてしまうのは禁物です。
子どもが嫌う野菜には「酸味」や「苦味」があるものが多く、この2つの味覚は「腐ったもの」や「毒のあるもの」という「危険な食べ物」を知らせる役割があります。
まだ食の経験の浅い子どもは、酸味や苦味を「危険な食べ物」として認識し、本能で回避しようとしているのです。
酸味や苦味を多く含む野菜を嫌がるのは、むしろ本能がきちんと反応している証拠であり、野菜嫌いは健康の証でもあるのです。
苦手意識は楽しいお菓子作りで解決!
野菜嫌いは健康の証であり、本能的なものなので、無理強いするのは逆効果。細かく刻んでも酸味や苦味を感知すれば、子どもは嫌がって食べてくれません。
そんな時には嫌いな野菜に直接触れる機会を作り、「危険がないもの」と教えてあげるのが効果的です。
一緒に楽しくできるお菓子作りなら、笑顔で作っているうちに野菜への恐怖心をなくして、「おいしい食べ物=安全な食べ物」として認識してくれるようになります!
子どもと作る!【野菜入りお菓子】レシピ集
♦ゴーヤ
近年、ピーマンを抜いて子どもが嫌いな野菜第1位に選ばれるようになってしまったゴーヤ。
その一方で栄養価が高く、ビタミンCや鉄分、食物繊維を多く含み、定番の夏野菜として広く使われています。
給食でも扱われることも増え、ママとしては子どもに食べられるようになってほしい野菜ですよね。
ゴーヤの苦みをうまく抑えた簡単お菓子を一緒に作って、苦手意識を克服していきましょう!
ゴーヤチップス
出典:Instagram
ゴーヤチャンプルーが食べられない子もパクパク食べてくれるお菓子が、ゴーヤチップスです!
カリカリに揚げることで苦みがやわらぎ、スナック菓子として子どもが大好きになってくれます。塩コショウの代わりに、カレー粉をまぶしても◎。
難しい工程なしでとっても簡単に作れるので、揚げる時だけ気をつけてあげれば、子どもと一緒に楽しく作れます。
<材料>
・ゴーヤ2~3本
・片栗粉(または天ぷら粉)大さじ3程度
・塩コショウ適量
<作り方>
①ゴーヤを洗って半分に切り、ワタを取り除いて、2~3㎜の厚さに切ります。
②袋に入れて片栗粉を満遍なくまぶします。
③フライパンに油をしき、中火で揚げていきます。
④ひっくり返して反対側もカリカリになるまで揚げます。
⑤最後に塩コショウをふりかけて、完成です。
出典:クックパッド
♦セロリ
独特の香りと風味を持つセロリは、子どもから大人まで、ゴーヤと並んで苦手とする子が多くいる野菜です。
食物繊維に注目しがちですが、セロリにはビタミンB6やカリウムなど、筋肉を作ったり筋肉の働きを正常に保ったりする大切な栄養素がたくさん含まれています。
サラダに始まり、スープや炒め物と色々な料理に登場するセロリなので、子どもにもおいしく食べれるようになってほしいですよね。
嫌いな子が多いセロリの風味を抑えた食べやすいお菓子をご紹介していきます!
セロリの葉っぱのクラッカー
セロリ嫌いな子でも食べ心地がくせになる、セロリの葉を使ったサクサククラッカーです。
焼くことでセロリの独特の匂いをやわらげ、クミンパウダーのスパイシーさとクラッカーのサクサクした食べ心地でセロリ自体の味を隠した、とっても食べやすいお菓子です。
焼き菓子なので生地をお子さんの好きな形にでき、より楽しく作ることができます。
<材料>
・セロリの葉100g
・菜種油大さじ1
・水大さじ1
A
・薄力粉120g
・砂糖小さじ1
・塩小さじ1/3
・クミンパウダー小さじ1/2
<作り方>
①フードプロセッサーにセロリの葉を入れ細かく刻みます。
②①にAを加え混ぜます。
③②に菜種油、水を加えさらに混ぜます。
④③の生地を4㎜の厚さにのばしお好みの形または型抜きでカットします。
⑤170度に予熱したオーブンで35分ほど焼いたら、完成です。
<ポイント>
オーブンによって焼き加減が異なるため、焼き上がりをしっかり確認しましょう。
表面が柔らかいようであれば、さらに焼き時間を長くしましょう。
出典:レシピブログ
セロリとリンゴの寒天ゼリー
出典:クックパッド
リンゴの甘みでセロリ嫌いな子もおいしく食べてくれるお菓子が、セロリとリンゴの寒天ゼリーです。
とっても簡単に作れるので、小さなお子さんとも一緒に作れます!セロリの風味をストレスなく克服できてるおすすめのお菓子です。
<材料>
・粉寒天5g
・水200㏄
・りんごジュース250㏄
・セロリの葉30g
・水大さじ1
<作り方>
①セロリの葉をみじん切りにし、水大さじ1を加えてすり、布巾で絞ります。
②水200㏄を火にかけ、粉寒天を溶かします。
③②のあら熱をしっかりとり、①の絞り汁とリンゴジュースを加えます。
④③をお好みの型に流し、固まったら完成です。
出典:クックパッド
♦春菊
春菊は好き嫌いがハッキリ分かれることが多く、苦みとクセの強い味から嫌いな子もたくさんいます。
そんな春菊ですが、βカロテンやビタミンC、カルシウムなどが豊富に含まれ、免疫力を高めてくれる欠かせない冬野菜でもあります。
すき焼きやお鍋、天ぷらなど家族で食べることが多い野菜だからこそ、笑顔でたくさん食べてほしいですよね。
春菊の苦みとクセに慣れるにはお菓子がぴったり、ぜひ一緒に作って好きになってもらいましょう。
春菊とホワイトチョコレートのマフィン
ホワイトチョコレートに惹かれて春菊が嫌いな子も口にしやすい、春菊とホワイトチョコレートのマフィンです。
見た目も可愛らしい上に、相性抜群の春菊とホワイトチョコレートで、すぐに好きになってくれます。
混ぜたりこねたりお菓子作りの楽しさがつまっているので、一緒に楽しく作れます。
<材料>
・ケーキ用マーガリンまたはバター70g
・三温糖または砂糖90g
・春菊の茹でたもの100g
・生クリーム(植物性) 大さじ1
・牛乳大さじ1
・ホワイトチョコレート1枚(40g)
A
・薄力粉140g
・アーモンドプードル40g
・ベーキングパウダー 小さじ2
・塩ひとつまみ
B
・卵1個
・卵黄 1個分
<作り方>
①春菊はよく洗ってから熱湯でさっと茹で、流水に通してあら熱を取ります。
②①の春菊を適当な長さに切りよく、水分をきります。(この段階で100g量り取ります。)
③②の春菊をある程度細く切り、生クリーム、牛乳と共にミキサーにかけます。
④ケーキ用マーガリンをボールで混ぜ、さらに三温糖を加え、ふんわり白っぽくなるまでホイッパーで混ぜます。
⑤混ぜておいたBを④に少しずつ加え、その都度ホイッパーで混ぜていきます。
⑥表面が滑らかになったら、混ぜ合わせておいたAの1/3くらいをふるいにかけながら加えます。
⑦こねないようにさっくりと混ぜたら、③の1/2くらいを加え同様にさっくり混ぜ合わせます。
⑧⑥と⑦を繰り返し、最後にAの残りの1/3を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
⑨ベーキングカップをしいたマフィン型に生地を流し、予熱200℃のオーブンで約25分程焼きます。
⑩焼きあがったらすぐにマフィンを網などの上に移し、冷めないうちにホワイトチョコレートを置きます。
⑪ホワイトチョコレートが溶けてきたら、スプーンなどで伸ばし、十分に冷めたら完成です。
出典:クックパッド
♦ピーマン
ランキング順位は落ちたものの根強く嫌いな子が多い野菜が、ピーマンです。ピーマン特有の青臭さや苦みは、子どもにとってやはり口にしたくない味であるようです。
ピーマンは他の野菜よりも栄養価が高く、特にビタミンA、C、Eの含まれる量が多く、カロテンなど体に良いビタミンを一度にたくさん摂れる貴重な野菜です。
形や色が特徴的なピーマンは、ピーマンの形を目にすると食べてくれない子もいるので、美味しい見た目のお菓子にして口にする機会を増やしてあげましょう!
ピーマンプリン
子どもが嫌いなピーマンを、子どもが大好きなプリンにした賢いアイディアお菓子です。
見た目にピーマンらしさが出ないので、嫌いな子でも口に笑顔で口にしてくれます!
ピーマン嫌いな子でも大好きなプリンを自分で作れると、積極的にお菓子作りに参加してくれること間違いなしです。
<材料>
・カラーピーマン1個
・全卵2個
・卵黄2個
・牛乳300(+α)㏄
・砂糖80g
・バニラオイル適量
<作り方>
①ピーマンをみじん切りにし、レンジでやわらかくなるまで温めます。
②①を計量カップにいれ、200㏄まで牛乳を加えたものを、ミキサーで混ぜます。
③牛乳300㏄を鍋に入れて沸騰直前まで温め、バニラオイルを加えます。
④卵と卵黄をボウルにいれ泡だて器で軽く混ぜ、②を加えてからよく混ぜます。
⑤触れると少し熱いくらいにまで冷ました③を加えて混ぜます。
⑥⑤を一度沸騰させてからプリンカップに流し入れます。
⑦湯を6分目くらいまで張った天板にバットを置き、プリンカップを並べたら、180度に温めておいたオーブンで15分焼きます。
⑧竹串を刺し、生の卵液が出てこなければ、完成です。
出典:クックパッド
パプリカクッキー
光に透かすとキラキラと宝石を散りばめたようなパプリカクッキーは、ピーマン嫌いな子も夢中になってくれる魔法のお菓子です。
完成した時に嬉しくなるようなかわいい見た目のパプリカクッキーなら、一緒に作る楽しさも倍増ですね。
<材料>
・ホットケーキミックス 100g
・バター20g
・牛乳大さじ1~2杯
・オリーブオイル 小さじ1/2
・パプリカ(赤)20g
・パプリカ(黄)20g
・ピーマン(緑)20g
<作り方>
①パプリカは5㎜角にみじん切りします。
②色が悪くならないように、オリーブオイルで軽く炒めます。
③②をキッチンペーパーの上に広げ、水分をとってすばやく冷まします。
④ビニール袋にホットケーキミックスとバター、牛乳(大さじ1)を入れ、ぽろぽろするまで混ぜます。
⑤③を加えてまとめます。まとまりにくければ、牛乳をさらに加えます。(パプリカから水分がでるので、調整しながら)
⑥冷蔵庫で30分ほど休ませます。
⑦生地を20個くらいにちぎり、軽く丸めてオーブンシートにのせます。
⑧手で軽く押さえて平らにし、全体にラップをかけ、さらに手のひらで薄く伸ばしていきます。
⑨180度に予熱したオーブンで10分~12分焼いたら、完成です。
出典:クックパッド
♦トマト
青臭さや酸味、果汁が広がる食感など、トマト嫌いな子の嫌いようは根深く、トマトは苦手意識がなかなか治らないことが多い野菜です。
リコピンの含有量が多く、ビタミンも豊富で食物繊維などもバランスよく取れるトマトは、季節を問わず食卓にあがる率が高い野菜でもあります。
子どもの健康のためにも、苦手要素を取り除ける調理法のお菓子で、笑顔で食べられるようになりましょう!
トマトと紅茶のひとくちスコーン
<材料>
・ホットケーキミックス 200g
・オリーブオイル 大さじ2
・牛乳40cc
・小さめトマト1個
・紅茶2袋分
・プロセスチーズ30g
<作り方>
①泡立て器で軽く混ぜダマをなくしたホットケーキミックスに、オリーブオイル、牛乳を入れます。
②①に小さく角切りにしたトマトとプロセスチーズ、紅茶の葉を加え、混ぜてひとまとめにします。
③②の生地を1.5~2cmに伸ばし、四角くカットします。
④170度のオーブンで10分〜12分焼いたら、完成です。
出典:クックパッド
ジュエリートマト
鮮やかなトマトの色合いを活かした、宝石のような見た目のお菓子です。
苦手な子が多いトマトの酸味が抑えられ、はちみつの甘い味につられてパクパク口に運んでくれます!
皮をむいて作るので、トマトの皮が嫌いな子もおいしく食べられます。
<材料>
・ミニトマト(赤・黄・紫・緑)各10個ずつ
・はちみつ 適量
・ミントの葉(無くても可) 適量
<作り方>
①へたを取ったミニトマトを良く洗い、湯むき用に包丁の先で皮に少しだけ切り込みを入れます。
②①を沸騰したお湯にさっと通します。(10~20秒ほど)
③ザルに上げ冷たい水に浸したあと、皮をむきます。
④タッパーに③を入れ、2/3程度浸かるくらいまではちみつを加えます。
⑤冷蔵庫で一晩~1日寝かせたら、完成です。
出典:クックパッド
一緒に作って笑顔で食べよう
健康に育ってほしいからこそ、治したい子どもの野菜嫌い。
でも「食べなさい!」というほど食べてくれなくなってしまうもの。子どもだけでなく、お母さんも疲れてしまいますよね。
一緒に作る【野菜入りお菓子】なら、子どももお母さんも笑顔で楽しく取り組めます!
一生懸命作っておいしくできたお菓子なら、嫌いな野菜が入っていても、きっと口にしてくれるはず。
野菜嫌いは、一緒に作ったお菓子で、楽しく克服しましょう!