
家の除菌で風邪予防!手軽にできるものから家電での除菌対策も
こまめに家の掃除をしていても、目に見えない菌やウィルスをちゃんと除菌できているのか気になります。
小さいお子さんがいるご家庭や、ペットを飼っているご家庭などは尚更です。
きちんと除菌された家は、清潔なだけではなく、ご家族の風邪予防にも繋がります。
そこでこの記事では、手軽にできる家の除菌から家電による除菌までをご紹介します。
除菌をするとどんな効果が?
家の除菌は風邪予防に効果的
「菌」と一言で言っても、様々な種類があります。高温多湿の夏に繁殖する細菌性のものと、冬場の乾燥・低温で繁殖するウィルス性のもの、一年を通して常に存在するものです。
菌は、食中毒やノロウィルス、風邪など、様々な症状を引き起こす要因にもなります。
少しでもそのリスクを減らすためには、家の除菌はとても重要です。
こまめに除菌ができるよう、常に除菌を意識したお掃除を心がけましょう。
除菌は消臭にも繋がる
ジメジメする季節やお風呂場では、雑菌が繁殖しやすく、カビの原因になります。
これらも常に除菌を意識することで、カビや匂いの元を取り除くことができます。
除菌は、嫌な匂いの消臭にも繋がりますので、ぜひ習慣的に行いましょう。
手軽にできる除菌方法とは?
除菌スプレーやお掃除用除菌ウェットティッシュ
家の除菌は、市販で売っている除菌スプレーやお掃除用の除菌ウエットティッシュを活用します。すぐに取り出せるように、リビング、子供部屋、キッチン、トイレなど各部屋に置くなどの工夫が必要です。
また、各部屋に置き、取り出しやすくすることで、家族も一緒に除菌対策をしてくれるようにします。
スプレーを吹きかけるだけ、ウェットティッシュで拭き取るだけなら簡単にできるので家族も協力してくれるはずです。
おすすめの除菌スプレー・掃除用ウェットティッシュ5選
ドーバーパストリーゼ77 スプレーヘッド付き 500ml
酒造会社が製造しているこちらの除菌スプレーは、厚生労働省の許可を取った食品添加物のため、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えます。
遺伝子組み換えをしていないサトウキビ原料由来の醸造用アルコールを使っており、高純度のカテキンも配合していて、食品の除菌にも使えます。
また、アルコール77%の強い除菌力で、ウィルス対策、キッチン回りや器具、食器などに使うにも最適です。
使い方は、20㎝~30㎝離したところから噴射し、その後は拭き取る必要はありません。
食品にも使えるというだけあって安全性が高く、日常的に手軽に使えるので、人気のある除菌スプレーです。
スコッティウエットティシュー除菌 アルコールタイプ 本体100枚
99.99%除菌できる、アルコールタイプのウェットティシューです。
テーブル、ドアノブ、冷蔵庫、食器棚、冷蔵庫、電子レンジなど、身の回りの拭き取り除菌に便利です。
強い除菌力がありますが、ハンドクリームと同じヒアルロン酸や尿素配合で、手荒れが気になる方でも安心して使えます。
詰め替え用もあり、経済的に使える除菌ウェットティシューです。
SHELLASH(シェラッシュ)除菌 消臭 抗菌 防カビ 無添加 無香料 天然成分100%(スプレー250ml)
北海道産の廃棄されるホタテ貝殻を再利用した、天然成分100%の環境にも人体にも優しい除菌スプレーです。
持続性の高い除菌・抗菌・消臭作用で、キッチンをはじめ、浴室の防カビ対策にも効果的です。
また、野菜などの洗浄にも使え、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えます。
消臭作用もあるため、ペット、たばこ、生ごみ、部屋干しなどの嫌な匂いを元から除去し殺菌します。
一つあれば色々な用途に使えるため、高い支持を集めている除菌スプレーです。
フマキラー アルコール 除菌スプレー 400ml 本体
フマキラーのアルコール除菌は、グレープフルーツ種子エキス・緑茶抽出物・発酵アルコールが主成分の、天然成分100%のキッチン用除菌スプレーです。
抗菌成分であるグレープフルーツ種子エキスは、蒸発しにくいため、抗菌効果が1カ月以上も持続します。
緑茶抽出物が消臭効果を発揮するため、まな板や包丁などの殺菌に特におすすめです。
噴射後の拭き取りも不要で手軽に使えるキッチン用除菌スプレーです。
エリエール 除菌できるアルコールタオル 本体80枚
高濃度のアルコールとアロエエキスが配合された除菌ウェットティシューで、拭くだけで簡単に除菌ができます。
手すりやドアノブ、キッチン、冷蔵庫、電子レンジの掃除にも便利です。
また除菌が習慣化するように取り出しやすさにもこだわり、スムーズに引き出せます。
使い勝手の良さとコスパがいいため、ママが選ぶマザーズセレクション大賞を受賞しています。
除菌スプレーは自作もできる!
様々な除菌スプレーが販売されていますが、一つあれば色々な用途に使える除菌スプレーは簡単に自作もできます。とてもシンプルで経済的なので、ぜひ作ってみましょう。
アルコール除菌スプレーの作り方
消毒用アルコールと水を3:7の割合でスプレーボトルに入れ、振って混ぜ合わせます。
消毒用アルコールは、ドラッグストアで売っていますし、スプレーボトルは100均のものを活用できます。
とても経済的にでき、また、色々な場面で使えますので常備しておくと使い勝手も良く、便利です。
クエン酸除菌スプレーの作り方
アルコールが苦手な方は、酸性のクエン酸で除菌スプレーを作ってみましょう。
クエン酸は100均などでも購入できます。
クエン酸パウダー小さじ半分に対し、水を100ml入れて混ぜ合わせて出来上がりです。
自作除菌スプレーの使い方
①カーテン
カーテンは、日頃の生活臭がつきやすいですが、頻繁に洗えるものでもありません。
定期的に自作した除菌スプレーを吹きかけるだけで、消臭効果もあり一石二鳥です。
②ドアノブ
ドアノブは家族みんなが頻繁に触る場所です。こまめに除菌しておく必要があります。
ドアノブに、そのまま除菌スプレーを吹きかけ、乾いた雑巾で拭き取ります。
③リモコン
テレビやエアコンのリモコンにも除菌スプレーは使えます。
ですが家電製品なので、柔らかい布などに除菌スプレーを吹きかけてから拭き取るようにしましょう。
④スリッパ
スリッパにそのまま吹きかけるだけで、除菌・消臭効果があります。
吹きかけた後はよく乾燥させましょう。
⑤冷蔵庫
冷蔵庫の中は意外と汚れがちです。食べ物をしまう場所だからこそ、しっかり除菌しておきたいものです。
雑巾や布等にスプレーを吹きかけ、拭き取り掃除をします。
⑥ソファーやベッド
布製のソファーやベッドにも除菌スプレーを吹きかけて使います。
除菌と同時に消臭効果も期待できます。
⑦キッチンのシンク周り
油汚れや肉などの細菌が付着しやすいシンク周りもしっかり除菌しておきたい所の一つです。
濡れた状態より一度シンクを拭いてから、乾いた状態でスプレーすると殺菌効果も高まります。
⑧手
手に直接、除菌スプレーを吹きかけます。家の何カ所かに置いておくと便利です。
こまめにすることで風邪やウィルス対策に繋がりますのでぜひ習慣化させましょう。
家電による家の除菌対策
空気清浄機は風邪予防に効果的
風邪をひく主な要因は、空気中のウィルス感染によるものが80%以上だと言われています。
特に冬場は空気が乾燥し、喉や鼻の粘膜の免疫機能が低下するのに対し、ウィルス菌の活動は活発になります。
加湿機能が備わった空気清浄機は、ウィルス菌の活動を抑制・除菌するだけではなく、ペットやたばこの嫌な臭いの消臭、また花粉症やPM2.5対策など、様々な症状緩和に役立ちます。
そこで、除菌・消臭・加湿機能の備わった空気清浄機を紹介していきますので、ご家族の風邪予防にもぜひ参考にしてみてください。
風邪予防に効果的なおすすめの空気清浄機5選
パナソニック 加湿空気清浄機 ナノイー・エコナビ搭載
ナノイー搭載のこちらの機種は、加湿・除菌・消臭はもちろん、お肌のうるおい効果もあり、女性には嬉しい空気清浄機です。
機能的にもフィルターが進化し、花粉やPM2.5などの粒子はもちろん、約0.3㎛の細微粒子まで、99.97%以上集じんします。
また、加湿トレーはカビや雑菌が繁殖しやすいところですが、「イオン除菌・防カビユニット」を搭載していてカビや雑菌を抑制、除菌された清潔な水でお部屋を加湿することができます。
お手入れも簡単なので、人気のある空気清浄機です。
アイリスオーヤマ 加湿空気清浄機 HXF-B25
ウイルス、PM2.5や花粉などの微粒子を99.9%以上除去してくれるこちらの空気清浄機は、生活シーンに合わせて風量が3段階調整できます。
また湿度センサー機能で、設定した湿度に達すると自動停止、湿度が下がると運転を再開するので、節電にも効果的です。
左右下と3方向からのパワフル吸引により、低い位置の空気も綺麗になるため、小さいお子さんやペットのいるご家庭にもおすすめです。
お手入れランプが点灯したら、クエン酸を入れて洗浄ボタンを押すだけで簡単にお手入れできるので、忙しいママには嬉しい機能も備わっています。
ダイキン 加湿空気清浄機 MCK70V
この空気清浄機は、空気中の有害物質を吸着・分解、他のメーカーにはないストリーマ機能を搭載しています。
フィルターには、撥水・撥油効果の高い素材を使用したTAFUフィルターを採用し、0.3㎛の細微粒子まで99.9%除去します。
また脱臭性能、除菌スピードも2倍でパワフルな吸引力が期待できます。
家族みんなが集まるリビングに置くのに最適なハイグレードモデルの空気清浄機です。
シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター
薄型でスリムなデザインが特徴的なこの空気清浄機は、遠くのホコリも引き寄せる大きな背面吸込口で、パワフルに汚れやウィルスを吸引します。
3つのフィルターでPM2.5など微小な粒子もしっかり集じんします。
また、「Ag+ イオンカートリッジ」を搭載しており、タンク内を除菌、清潔な水でお部屋全体を加湿します。
一日中使用しても電気代2.4円と、高いコスパで人気を集めている空気清浄機です。
日立 加湿空気清浄機 自動おそうじ クリエア
色、デザインがおしゃれでいいと好評なこの空気清浄機は、自動おそうじユニット搭載でお手入れが簡単です。
見た目だけではなく、風邪の原因となるウィルスや細菌、カビを99%以上抑制し、機能的にも優れています。
湿度表示もわかりやすく静音で、快適に使える空気清浄機です。
空気清浄機の効果を高める方法
空気清浄機の機能は、使い方によってその効果に差が出ます。
正しい使い方をして、空気清浄機の機能を100%引き出しましょう。
①お手入れは欠かさずにする
機種によってお手入れの方法や期間は様々ですが、メーカーの指定するお手入れタイミングを守ってフィルターを綺麗にすることで、空気清浄機の機能は違ってきます。
お手入れをせずそのまま使っていると、機能ももちろん低下しますし、故障の原因になることもあります。
お手入れが面倒!という方は、簡単に掃除できるものを選ぶことをおすすめします。
②エアコンや扇風機も一緒につける
エアコンや扇風機をつけることで滞っていた空気が回り、効率よく空気清浄機に埃やウィルスを吸引させることができます。
また、エアコンや扇風機の風と対角に置くことにより、より効果を高めることができますので、ぜひお試しください。
24時間稼働させる
24時間稼働することにより、お部屋のウィルスや埃を綺麗に吸引、清潔な空気を保つことができます。
電気代が気になる方は、節電機能モード搭載のものなど、電気代を基準に空気清浄機を選ぶのもポイントです。
家の除菌で風邪やウィルスを予防しよう
家の除菌は、習慣的に行うことで、風邪やウィルス予防に繋がります。
ここで紹介した除菌方法はどれも簡単で手軽にできるものなので、ぜひご家族の健康維持のためにも日常的に家の除菌をすることをおすすめします。