シンプルで機能美を備えた【柳宗理のキッチンツール】を揃えて

毎日使うキッチンツールは、機能性があって見た目も良いものを揃えたいですよね。

必要に駆られて鍋やカトラリーなどをバラバラに購入した結果、
統一感に欠けてキッチンがごちゃごちゃしている・・・
なんて事はよくあるかもしれません。

今回ご紹介する『柳宗理』のキッチンツールは、
シンプルで実用的なデザインが魅力的。揃えて使えば一層その良さがわかります。

タフさと美しさを併せ持つ、柳宗理のキッチンツール


出典:instagram
気兼ねなく毎日使えて、見た目も美しい『柳宗理』のツールたち
20世紀に活躍した日本が誇るインダストリアルデザイナー・柳宗理。
柳宗理が手掛けたキッチンツールはシンプルで美しく、飽きのこないデザインが人気で、デザイン性だけでなく機能性にも優れ、永く愛用できるものばかりです。素材もそれぞれのツールや用途に合わせて、毎日使ってもくたびれないタフなものを採用しています。柳宗理の名は誰しも一度は聞いたことがあるかもしれませんが、戦後日本のインダストリアルデザインの確立と発展における最大の功労者と言われる人物です。1955年に金沢美術工業大学産業美術学科の教授に就任し、1964年には東京オリンピックの聖火コンテナのデザインを手掛けたり、その後も東名高速道路の足柄橋のデザインなどにも携わっていた柳宗理。

そんな大事業を手掛けながらも、柳宗理は人々の生活に寄り添ったキッチンツールやテーブルウェアを数々生み出してきました。そしてその作品の中には、1957年に旧通商産業省によって設立された「グッドデザイン商品選定制度」(通称Gマーク制度)を継承する、日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の運動である「グッドデザイン賞」を受賞したものも多く存在します。柳宗理のプロダクトは多くの人々から認められ、親しみ続けられているのです。

鉄フライパン

2000年に「グッドデザイン賞」も受賞している柳宗理のキッチンツールを語る上では欠かせないほど人気のある鉄フライパンです。その特徴的なデザインのポイントとなっている左右のそそぎ口。フライパンで作った料理をお皿や他の容器に移す際にとっても便利。左右どちらが利き手でも問題なく使えるユニバーサルデザインになっています。また同型のふたを利用すればぴったりと閉めることもでき、すこし回転させて使えば隙間を開けることができます。蒸気を逃すことができるので、蒸し料理やちょっとした煮物を作るときに、吹きこぼれを防ぎとても便利です。

鉄製のフライパンはテフロン加工などとは異なり、使う前にフライパン全体を熱する”焼き込み”を行う必要があったり、全体に油分が馴染むまでは食材がくっつきやすいというデメリットがあります。しかし使い続けて的確なケアを行うことで、非常に馴染みが良くなり使い心地が良く、炒め物などの味も美味しく感じられると思います。大変耐久力があるので永く使用することができるのが鉄フライパンのメリットです。大きさは生活スタイルに合わせられる3種類。18cmは朝食の目玉焼きなどをささっと焼くのに便利なサイズ。25cmは家族分の料理作る時に活躍します。IH対応と非対応のものがありますので購入時にチェックを忘れずに。

【製品情報】
ふた付き/¥3,000+税
ふた無し/¥2,500+税

18cm/W338×D218×H72
22cm/¥3,900+税/W400×D260×H100
25cm/¥4,200+税/W455×D290×H109

ステンレス片手鍋


材質のステンレスはその特徴として、非常に頑丈にできていて壊れにくい、錆びにくく手入れが簡単、等があげられます。程よいサイズの片手鍋は、煮物料理やスープを作る際に便利。フライパンと同様に左右に注ぎ口があります。フタを回転させてすき間の加減でき、吹きこぼれを防いだり、湯切りしたりできる形です。使い心地も良い道具を作ることを心掛けていた柳宗理のこだわりが見られる片手鍋。サイズは18cmと22cmがあります。両方とも持っておくと便利です。

【製品情報】
18cmミラー/¥6,000+税
18cmつや消し/¥6,500+税
W351×D218×H117 満水2.0L

22cmミラー/¥7,000+税
22cmつや消し/¥8,000+税
W423×D260×H123 満水2.5L

ステンレスボール

ステンレス製でありながら、どこか温かさを感じるような絶妙なカーブ。柳宗理のステンレスボールは、他のお皿などに移す時にも液こぼれしにくく、その使い心地の良さに定評があります。サイズは5種類です。どれも捨てきれない大きさなので、思い切って数種類備えておくと便利。かさばりやすいボールは、同じシリーズのものだと収納もしやすいです。シンプルで無駄のないデザインは飽きがこず、鉄フライパンや片手鍋などとも合わせて使いたいですね。

【製品情報】
13cm/¥1,200+税/φ132×H50 0.4L
16cm/¥1,800+税/φ158×H65 0.7L
19cm/¥2,300+税/φ185×H77 1.2L
23cm/¥3,000+税/φ231×H119 3.4L
27cm/¥3,500+税/φ272×H117 4.2L

パンチングストレーナー

パンチングストレーナーは柳宗理の中でも人気の高いキッチンツールのひとつで、簡単に言ってしまえば「ザル」のこと。ただし、金物屋に売っているような普通のザルのように細いワイヤーを編んだものとは違い、ステンレスボウルに細かな穴をたくさんあけたもの。そのためワイヤータイプのザルのように簡単に変形してしまったり、ワイヤーの一部が飛び出して手を傷つけたり、洗浄時にスポンジや繊維を挟んでしまうことがありません。また、底面積が少ない設計は水切り効果が高く、サイズ違いのストレーナーとスタッキングできるので収納時にも場所をとられることもなく、同シリーズのボウルや鍋と組み合わせて使用すれば下ごしらえや調理に重宝します。野菜の水洗いや麺の湯切りなどガンガン普段使いしましょう。大きさは16cm〜27cmまでの4種類です。

【製品情報】
16cm/¥1,800+税/φ164×H63
19cm/¥2,300+税/φ193×H69
23cm/¥3,000+税/φ238×H86
27cm/¥4,000+税/φ276×H103

トング(穴あき)

2001年に「グッドデザイン賞」を受賞した柳宗理の穴あきトングです。色褪せることのない洗練されたデザイン。持つ手にしっかりフィットして、軽い力で確実に食材を掴めます。また、先端が、薄くしっかり閉じるので、細かいものもつかむことができます。つなぎ目のない一体成形は洗いやすく衛生的に使えますね。穴のないタイプも存在しますが、こちらの穴あきタイプは製造現場の遊び心で出たアイデアを形にしてみたところ、実際に使い勝手が良かったので製品化されたのだそうです。水切れが良いのでパスタなどをお皿に移す時にも活躍します。サラダバー用にそのまま食卓に出してもおしゃれ。トングを実は持っていないという方も多いので、ギフトとしてもおすすめします。錆びにくく使い易さ抜群のキッチンツールです。

【製品情報】
穴あき/¥2,000+税/47×70×220

泡立て


 

柳宗理の泡立ては持ちやすさ、使いやすさを一番に考え、ハンドルにエラストマー系の素材を使用しています。この素材を使用することにより、握り心地の良さと滑りにくさがアップ。その機能美で2001年の「グッドデザイン賞」に輝いています。また、標準より短いサイズにすることによって収納性の向上を図っているのもポイント。短いサイズは軽量化につながり、長い時間ホイップしても疲れずらくなっています。一般的な泡立てに比べて先端部のワイヤー数がまったく異なり、効率的に泡立てることができると同時に、道具としての繊細な美しさも演出。

【製品情報】
泡立て/¥2,000+税/φ80×300

ステンレスナイフ


鋭い切れ味と、折れにくさ、錆びにくさを併せ持つ、モリブデン・バナジウムを添加した刃物用のステンレスを使用している柳宗理のステンレスナイフ。熟練の職人が一本一本丁寧に本刃付けを行っており、研ぎ直しが可能です。ハンドルにもステンレスを使用していて、木製ハンドルに比べ雑菌の繁殖を防ぎ、衛生的なのも日々使う包丁としては嬉しいポイント。食器洗い機による高温高圧(180℃まで)洗浄が可能です。スマートなビジュアルが柳宗理らしさ満点。画像は18cmのものです。

【製品情報】
キッチンナイフ/10cm/¥7,000+税/216mm
キッチンナイフ/14cm/¥8,000+税/270mm
キッチンナイフ/18cm/¥10,000+税/305mm
ブレッドナイフ/21cm/¥7,000+税/320mm

ステンレスケトル

2013年に「グッドデザイン賞」を受賞した柳宗理のステンレスケトルです。熱回りを良くするために底を広くして見た目に安定感がある形をしています。手に馴染み易いハンドルは、テコの原理を利用して指や手首に無理な力を入れなくても、楽に注ぐことが出来るように実用性を追求したフォルムです。素材の質感はミラーとつや消しの2種類があるので好みで選びましょう。

【製品情報】
ステンレスケトル/W244×D190×H205(把手含) 満水2.5L
ミラー/¥8,500+税
つや消し/¥10,000+税

鉄鍋

南部鉄器のシンプルなデザインで、調理後そのまま食卓へ出すことも可能な柳宗理の鉄鍋です。鉄鋳物(南部鉄器)は厚みがあるため、熱をたくさん保有し全体に早く行き渡る仕様。鉄鍋で調理された食物には鉄分が多く含まれており、不足しがちな鉄分補給にも役立ちます。200Vの電磁調理器からオーブン(ステンレスふた使用時は除く)まで電子レンジ以外の全ての熱源に対応しています。こちらの鉄鍋も2002年に「グッドデザイン賞」を受賞。鍋の深さは2種類あります。また、ふた付・ふた無しを選ぶことができます。

【製品情報】
鉄鍋/浅型 22cm/W330×D250×H115 満水2.45L
鉄ふた・ハンドル付/¥14,000+税
ステンレスふた付/¥10,000+税
ふた無し/¥8,000+税
鉄鍋/深型 22cm/W330×D250×H160 満水3.98L
鉄ふた・ハンドル付/¥18,000+税
ステンレスふた付/¥14,000+税
ふた無し/¥12,000+税

ステンレスプレート

ワンプレートディッシュに、取り皿として、オードブル皿としても使え、和洋中を選ばないスタイルのステンレスプレート。ソーサーやトレー等、使い方は自在です。毎日の食事の調理中、切った食材をササっとよけて置いておきたいときに使ってもOK。揚げ物のパン粉付けなどで調理器具として使っても良いですね。耐食性と耐熱性に優れたステンレスを使用していて、丈夫な一枚のステンレス板からできているので汚れがたまりにくくなっています。割れないのでバーベキューなどのアウトドア用として使うのもおすすめです。大きさは18cm、25cm、32cmの3種類から選ぶことができます。

【製品情報】
32cm/¥2,500+税
W317×D258×H20
25cm/¥2,000+税
W250×D205×H20
18cm/¥1,500+税
W181×D150×H18

その他キッチンツール

左から、レードル(L)、フォークレードル、スキンマー、レードル(M) 、ターナー、バタービーターです。
清潔感あるステンレスのみを使用していて、流れるような洗練された柳宗理デザインのフォルムでとても使いやすいキッチンツール。飽きがこないシンプルさであり、手にフィットする使いやすさは料理を楽しくさせてくれます。

【製品情報】
レードルL/¥2,600+税 94×60×298
フォークレードル/¥2,800+税 94×70×288
スキンマー/¥2,600+税 97×65×298
レードルM/¥2,500+税 86×58×288
ターナー/¥2,600+税 105×50×300
バタービーター/¥2,500+税 80×65×308

シンプルで実用性のある柳宗理のキッチンツール


出典:instagram
今回は機能美にあふれた柳宗理のキッチンツールをご紹介しました。

どれもシンプルで実用的、永く生活に寄り添ってくれるものばかり。

柳宗理のキッチンツールを使って、毎日の料理を心地良くしてみてはいかがでしょうか。

関連記事一覧