浮かずに理想的な参観日のファッションコーデ【パパ&ママ編】

年に数回ある学校の授業参観。
「どんな服装をしていいかわからない・・・」
「周りから浮いたりした恥ずかしいコーディネートだけは避けたい・・・」
というパパとママに向けて、失敗しないための参観日ファッションをご紹介します。

目立ちすぎず、上品な印象を心がけて〜ママ編〜

一着でコーディネートが楽チンなワンピーススタイル

出典:instagram

バッチリ決めすぎても、ラフすぎても浮いてしまいそうで心配・・・というママも多いのではないでしょうか。
そんな時は一着でコーディネートが決まるワンピースのチョイスがおすすめです。

色味を抑えた膝丈〜ミドル丈くらいのワンピースは、大概の学校の雰囲気に合わせられるのではないでしょうか。
浮かないポイントとしては、まずノースリーブは避けること。
ノースリーブで二の腕を出すよりも、袖のあるデザインのワンピースの方が上品な印象を与えられます。
シルエットはぴったりしたものよりも、少しふわっとしたシルエットのワンピースなら、優しく親近感が与えられる上に体型カバーも期待できます。
色はベーシックカラーが基本で、ネイビーなら知的で上品な印象になります。


出典:SAISON DE PAPILLON
ベージュなら優しく柔らかく大らかな印象になります。
校風なども加味して選びたいですね。


出典:instagram
ブラックはきちんとした印象に。
ブラックはややフォーマルな雰囲気になりますが、遊び心のあるデザインが入ったワンピースなら重くなり過ぎません。袖丈や着丈もこれくらいの長さがあると安心ですね。


出典:instagram
柄物でも、ベーシックなブラックをベースにした小花柄なら上品でカジュアルになり過ぎません。
ふわっとした素材感も、優しいママさん像を演出できるポイントです。

キレイめパンツスタイルで好印象な参観日スタイルに

出典:instagram
働くママは仕事を早めに切り上げて学校へ、というシチュエーションもあるかと思います。
ラインがキレイなパンツを履いたオフィススタイルは、学校でも浮くことはありません。
オフィスカジュアルと同様に、トップスは主張しすぎないデザインのものがおすすめです。
色味はパンツかトップスどちらかを濃色、どちらかを淡色をチョイスするとメリハリがついて良いですね。
さり気なくアクセサリーをプラスすれば、単なるシンプルでは終わらない、センスの良い落ち着いた都会的な印象になります。
パンツスタイルはアクティブでハツラツとした明るい雰囲気も出せるので、授業参観はもちろん、保護者会でもおすすめです。


出典:instagram
グレーのスラックスできちんと感を出しつつ、ホワイトのふんわりニットで柔らかさを出したスタイル。
こちらもオフィスカジュアル兼、参観日スタイルにもってこいなコーディネートです。
シンプルで好感度の高いコーディネートを狙っていきましょう。


出典:instagram
ブラックのブラウス×ベージュのパンツの組み合わせ。
ベーシックカラー同士のコーディネートはきちんと感が出ますが、さりげなくデザイン性の凝ったブラウスやセミワイドシルエットのパンツがおしゃれ感も押さえています。

汎用性の高いセットアップもアリ!

出典:instagram
上品なベージュのセットアップスタイル。
程良くデザインが入っていてセンスの良いママに見られそうで授業参観日にもぴったりです。
授業参観以外の学校行事やママ友との食事会などにも使えそうですね。
子供が自慢できるママファッションです。


出典:SHOPLIST
ブラックで格好良くきめたセットアップスタイルもおしゃれ度高め。
きちんとした印象を与えるコーディネートは先生からも好感度良好なはず。
ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

甘辛プリーツスカートコーディネート


出典:instagram
単品だと甘さのあるキレイめなベージュのプリーツスカートにレザージャケットを合わせた参観日コーディネート。
一見少し攻めのコーディネートにも見えますが、ベーシックなカラーでまとめることで上品なスタイリングになっています。スカートを選ぶ際は丈感が重要です。あまり短すぎるスカートは常識的なイメージを損なう危険性があるので避けた方が無難でしょう。あくまでも良き母という印象を与えられるようにしましょうね。


出典:instagram
ふんわりとしたサテンの上品なプリーツスカートは、ニットとも相性抜群!
少し変形のたっぷりニットと合わせるとおしゃれな仕上がりになるのでおすすめです。

カジュアルをドレスアップ!紺ブレザー


出典:instagram
デニムのスタイリングはカジュアルになりがちですが、紺色のブレザーを合わせることで参観日にぴったりのコーディネートに。紺ブレザーは気品があり、手持ちのカジュアルアイテムを底上げしてくれますのでひとつ持っておくと様々なシーンで使えて便利です。上質な紺ブレザーをワードローブに入れてみてはいかがでしょうか。


出典:instagram
インにボーダーを合わせても上品に仕上がるのが紺色のブレザーの良いところ。
ややカジュアルなベージュのパンツとも相性抜群です。
金ボタンのトラッドなタイプが狙い目。ぜひチェックしてみてください。


出典:instagram
ダブルブレステッド仕立ての紺ブレザーも、カジュアルコーディネートを一気に格上げしてくれるアイテムです。
きちんと感が出るので参観日に使えますね。上品に、でもおしゃれ感も損なわないダブルブレステッドは一枚持っているとヘビーユーズできるはず。

意外と使える!ホワイトデニム

出典:instagram
デニムはデニムでも、ホワイトデニムは意外ときちんとしたキレイめの印象を与えてくれます。
ふんわりとしたブラウスと合わせると、キリッとした印象を与えますし、通年とおして履くことができるのもメリット。


ホワイトデニムは柄物のトップスとも相性抜群。
ボーダー柄のカットソーと合わせても、きちんと感を演出してくれます。
バッグや靴とも合わせやすいのでぜひオススメしたいアイテムです。


出典:instagram
グレーのコートとホワイトのバッグを合わせたコーディネート。
清潔感があり参観日のママスタイルにぴったりです。

足もともお忘れなく


出典:instagram
ほとんどの学校ではスリッパを持参することになります。
せっかくおしゃれしてもスリッパが使い古したものだったり色味がそぐわないものだと残念なコーディネートになってしまいます。ぜひ事前にキレイなスリッパを用意しておきましょうね。
紺色のサテンスリッパはどんな参観日コーデにもハマること間違いなしです。
できればママ用とパパ用を揃えましょう。ネットなどでも簡単に手に入りますので探してみてください。

バッグはどんなものが妥当?

出典:instagram
ずばり、ブランドがわからないきちんと見えるバッグです。
あまり高級ブランドの気の入ったバッグを持ってしまうと、その家庭の経済観などが垣間見えてしまい品位に欠けてしまいます。ロゴなどのないデザインのバッグを選ぶと良いでしょう。


出典:instagram
配布物などがある場合もありますので、A4サイズが入る大きさが妥当です。
素材はレザーだと参観日にふさわしいコーディネートにまとまります。
落ち着いたグリーンは、主張し過ぎず意外と合わせやすいカラーです。

参観日にふさわしいネイルはあくまでも「控えめ」

出典:instagram
他のママと差をつけるべく派手なネイルで授業参観に出るのはNGです。
「ネイルをしているママ=家事をおろそかにしているママ」とまで思われる時代ではありませんが、ラインストーンなどの装飾感のあるデザインは避けた方が良いでしょう。
もしネイルをするなら単一カラーで、ベージュや薄いピンクなど、上品で自然に近い色味のネイルにして授業参観に行きましょうね。できるだけ主張しないことが参観日で浮かないポイントです。


出典:instagram
優しいピンクベージュなら指先を美しく、品良く見せてくれますね。
校風などにも寄りますが、こちら以上に華美なネイルは控えるべきです。
念を押すようですが、とにかく浮かない事が大切です。

授業参観のファッション、パパとママ共通して気をつけるべき4つのポイント


出典:instagram

注意点①カジュアルになりすぎない
受験面接や入学式・卒業式ほどかっちりとフォーマルを意識する必要はありませんが、普段着のようなカジュアルすぎるファッションも好ましくありません。露出の多い服や、過度なダメージジーンズ、古着やスウェットなどは授業参観日の場に合わずに浮いてしまいます。常識的に見られず恥ずかしい思いをする危険性大ですので絶対に避けるようにしましょう。

注意点②アクセサリーは控えめにしましょう
ついおしゃれに意気込んで、ジャラジャラとアクセサリーをつけてしまうのはTPOに合いませんのでNGです。ブランド物の主張もできるだけしないほうが無難です。
程良く控えめに、シンプルでセンスの良い小さめのアクセサリーを身につけていきましょう。
特に顔まわりは印象に残りやすいので、大きすぎる派手なピアス・イヤリングなどは避けましょうね。
パパはもちろん、腕時計と結婚指輪以外は外して授業参観に臨みましょう。

注意点③派手な柄や色は避けてコーディネート
大柄の派手な柄ものや、ネオンカラーのような派手な色のアイテムは身につけない方が無難です。
特に派手な激しい柄は一人だけ目立ってしまい、子供に恥ずかしい想いをさせてしまう・・・なんてことになりかねません。くれぐれも気をつけてコーディネートしてくださいね。
また、髪色も同様に過度なカラーリングは教育の場にふさわしく思われませんので、パパもママも自然に近い髪色を意識しましょう。

注意点④香水は控えましょう
授業参観は狭く密集したスペースの中に子供や他のパパママが長時間一緒にいることになりますので、普段香水をつける習慣があったとしても、中には香りが苦手だという方もいるのでなるべくつけない方が良いでしょう。
ついいつもの習慣で周りに迷惑をかけてしまった・・・なんてことのないようにしてください。

スーツは避けて!清潔感のあるカジュアルファッション〜パパ編〜


出典:instagram
パパの場合、きちんとした格好で行かなければとスーツでビシッと決めたくなるかもしれませんが、スーツで参観日に臨むパパは極少数なのです。授業参観ではあまり決まった格好ですと逆に浮いてしまうことがあります。
スーツを避けて、清潔感のあるカジュアルスタイルをチョイスしましょう。

定番におすすめはスラックスにワイシャツorポロシャツ


出典:instagram
夏はポロシャツで爽やかなコーディネートがパパの授業参観にはぴったり。
ポロシャツをパンツにタックインすると、より爽やかな印象になります。
基本はベーシックなカラーを合わせて、
かっこよく落ち着いた、頼りがいのあるパパを演出してみてはいかがでしょうか。
せっかくの授業参観日ですので清潔感のあるカジュアルスタイルを選びましょう。

チノパンコーデもおすすめ


出典:instagram

チノパンはデニムよりもきちんと感を出すことができ、ハイゲージニットなどのオーソドックスなトップスと合わせれば授業参観日にもぴったりなコーディネートが可能です。
あまりキッチリするファッションはガラじゃない・・・なんてパパにもおすすめですよ。
チノパンの色味はベージュやネイビーなどが無難です。

とにかくベーシックカラーが安心


出典:instagram
目立ちすぎずさり気ない、おしゃれで知的なパパコーディネートを叶えるには、ベーシックカラーでキレイにまとめるのがコーディネートのポイントです。かっこいファッションのパパが授業参観に来てくれたら子供も喜ぶはず。
力を入れすぎずに、キレイめカジュアルを目指しましょう!

パパもママも万全の状態で授業参観に臨みましょう


出典:instagram
子供の学校生活の姿を知ることができる貴重な機会でもあり、親の交流の場でもある授業参観は、前日まで服装で悩んでしまうことも。
適度なカジュアル感のある服に清潔感を意識すれば、授業参観にぴったりのコーディネートになりますよ。
ぜひ今回のコツを参考に選んでみてくださいね。

関連記事一覧