
喜ばれること間違いなし!結婚祝いにおすすめのアイテム8選
結婚という幸せな門出に「おめでとう」という気持ちを込めて送る結婚祝い。
せっかくプレゼントを贈るなら、渡した相手が喜んでくれるものを贈りたいですよね。
そこで今回は、結婚祝いを贈るときのマナーや、結婚祝いとして贈ると喜ばれること間違いなしのアイテムをご紹介します。
そもそも結婚祝いとは?
結婚祝いとは、結婚する2人の新たな門出を祝って贈るお祝いのことです。
広い意味では結婚式や披露宴で包むご祝儀も結婚祝いに含まれますが、基本的に「結婚祝い」というと、ご祝儀とは別に贈るプレゼントのことを指します。
夫婦の結婚式・披露宴に出席できなかった場合や、ご祝儀は包んだけれどプレゼントも贈りたい!という場合に、結婚祝いを贈ってお祝いするのです。
知っておこう!結婚祝いの基本的なマナー
贈るタイミングは?
結婚祝いを渡すタイミングは、結婚式の1〜2ヶ月前が理想的です。
遅くとも結婚式の1週間前までには贈るようにしましょう。
本来であれば、縁起のいい日程を選んで自宅を訪問し、結婚祝いを手渡しするのが正しいマナーではありますが、最近ではそのようなしきたりは薄れてきているようです。
また、結婚式前に結婚祝いを渡すことができなかった場合、結婚式に持参して渡すのはNGです。
式当日に渡すと新郎新婦の荷物となってしまい、迷惑をかけてしまうことがあるので、結婚式前に渡すタイミングを逃してしまった場合は、結婚式後1ヶ月以内に贈るようにしましょう。
ちなみに、最近増えてきている結婚式をあげない「ナシ婚」の場合は、結婚報告を受けてから1ヶ月以内を目処に結婚祝いを贈るようにするといいですよ。
金額の相場は?
結婚祝いの金額は、贈る相手との関係やご祝儀を包んだかどうかによって違ってきます。
贈る相手との関係が親密であるほど結婚祝いの金額の相場は高くなり、結婚式や披露宴に出席しておらずご祝儀を渡していない場合ほど結婚祝いのプレゼントにかける金額も高くなります。
それでは、贈る相手別に金額の相場をみていきましょう。
・友人の場合
友人に贈る結婚祝いは、ご祝儀を渡していない場合1万円〜2万円程度のものがおすすめです。
ご祝儀とは別に贈る場合は、3千円〜1万円程度のものを贈るといいでしょう。
・上司・部下の場合
上司や部下に贈る結婚祝いは、ご祝儀を渡していない場合1万円前後のものがおすすめです。
ご祝儀とは別に贈る場合は、3千円〜5千円程度のものを贈るといいでしょう。
・親族の場合
親族に贈る結婚祝いは、ご祝儀を渡していない場合3万円〜5万円程度のものがおすすめです。
ご祝儀とは別に贈る場合は、1万円〜3万円程度のものを贈るといいでしょう。
のしはどうしたらいい?
結婚祝いを贈るときには、のしをかけることが一般的です。
しかし、のしとひとことで言っても、細かいルールが決まっているんです。
まず、のしには水引がついたものを選びましょう。
水引の色は紅白または金銀を、本数は10本のものを選びます。
さらに、水引の結び方は結び切りもしくはあわじ結びを選びましょう。
表書きには、「御祝」や「寿」と記して贈るのがマナーです。
結婚祝いの選び方のポイント3つ
①ペアのものを選ぶ
結婚する2人が一緒に使えるように、結婚祝いにペアのものを贈るのはおすすめです。
いつまでも2人が仲良く過ごせるように願いを込めて贈れば、新婚夫婦も喜ぶこと間違いなしです。
ペアのアイテムは、選ぶものによって価格帯の調整もしやすいので、贈る側にとっても贈られる側にとっても嬉しいプレゼントではないでしょうか。
②新生活で使うものを選ぶ
2人で歩み出す新生活に向けて必要になりそうなものを結婚祝いとして贈るといいでしょう。
新生活で使うであろう家電などをプレゼントする場合は、贈ったものを2人がすでに購入していた、ということのないように気をつけましょう。
あらかじめ「これから買う予定にしているものは何か」をリサーチしておくと安心です。
③2人の趣味・好みに沿ったアイテムを選ぶ
新郎新婦と親しく、2人の共通の趣味や好みを知っている場合は、それに沿ったアイテムを選ぶといいでしょう。
例えば2人がお酒を飲むのが好きなら、質のいいグラスなどを贈ると喜ばれること間違いなしです。
注意!結婚祝いで避けるべきアイテム
刃物
刃物は、縁が切れることを連想させるアイテムなので避けましょう。
日本茶
日本茶は弔事の際に渡されることが多いものなので、慶事である結婚のお祝いには向かないとされています。
ハンカチ
ハンカチは漢字で書くと手巾(てぎれ)。「てぎれ」という響きは「手切れ」、つまり別れを連想させるため結婚祝いには向きません。
4・9・偶数のもの
4や9は忌数と呼ばれ、縁起の悪い数字とされています。また、偶数は2で割り切れることから2人の別れを連想させ、結婚祝いには適していません。
ただし、ペアのものは「別れる」イメージではなく「セット」のイメージが強いためOKです。
また、偶数の中でも8は漢字で書いた「八」が末広がりで縁起がいいので使用しても構いません。
櫛
櫛は、「苦(く)・死(し)」が連想されるため結婚祝いのプレゼントとしては向きません。
使うとなくなるもの
洗剤などの消耗品や食べ物など、使うとなくなってしまうものは「消え物」と呼ばれ、いずれ消えてなくなってしまうことから縁起が良くないとされています。
しかし、最近では特に気にしない風潮も強いようです。
割れ物
割れ物は、壊れてしまうことから結婚祝いには適していないとされていました。
しかし、最近では結婚祝いの人気商品として食器などの割れ物もランクインしており、気にする人は少なくなっているようです。
喜ばれる!結婚祝いにおすすめのアイテム8選
①ディズニー ペアステムグラスセット シンデレラ
ディズニー好きの2人にプレゼントすれば、喜ばれること間違いなしのペアグラスです。
ディズニープリンセスのシンデレラをイメージして作られたステムグラスなので、とてもロマンチックな贈りものになります。
シャンパンやスパークリングワインなどにぴったりのグラスなので、お酒をたしなむ夫婦にプレゼントするのがおすすめです。
メッセージカードに「このグラスで毎年結婚記念日をお祝いしてね」というメッセージを添えて渡すのも素敵ですね。
価格:3,780円
販売サイトを見てみる
②ティファニー グラスタンブラー
結婚祝いや引出物の定番ブランド、ティファニーのグラスタンブラーです。
ワイングラスやシャンパングラスと違って、どんな飲み物を入れるのにも使うことができるので、お酒を飲まない夫婦にプレゼントしても喜ばれる結婚祝いです。
のしをつけて配送してくれるだけでなく、オプションで刻印もできるので結婚祝いには最適です。
夫婦それぞれの名前を刻印して贈ると思い出に残るプレゼントになるでしょう。
価格:8,550円
販売サイトを見てみる
③天然 竹製 ペアマグカップ
竹でできていて、割れる心配の少ないマグカップです。
最近では、結婚祝いに割れ物を贈ることは特に避けるべきではなくなってきていますが、「やはり割れ物はなるべく避けて壊れないものをプレゼントしたい!」という方におすすめです。
壊れないように割れ物を避けて選んでくれたという気づかいは、新郎新婦にも喜ばれるでしょう。
名入れも可能なので、特別感のある結婚祝いになりそうです。
価格:9,579円
販売サイトを見てみる
④ル・クルーゼ ココット ロンド ホーロー鍋
ル・クルーゼは、おしゃれな見た目と機能性を兼ね揃えたキッチン用品が人気のブランドです。
欲しいと思ってはいてもなかなか購入に至っていない人も多いので、結婚祝いに贈るにはぴったり。
料理好きな2人にプレゼントすると喜ばれること間違いなしです。
鍋は複数あっても困らないので、どんな人にも喜んでもらいやすい結婚祝いのプレゼントだと言えます。
価格:14cm〜30cm・13,280円〜33,680円
販売サイトを見てみる
⑤ワンダーシェフ オースキュート 圧力鍋
日本で生まれた人気の圧力鍋ブランド、ワンダーシェフの圧力鍋は結婚祝いにおすすめです。
圧力鍋があれば料理の時短にもつながりますし、2人の新生活を応援する意味を込めてプレゼントできます。
さまざまな種類のあるワンダーシェフの圧力鍋の中でも、特に結婚祝いとしておすすめしたいのがオースキュートの圧力鍋です。
オースキュートはWEB限定の可愛いカラーラインナップがあり、見た目も華やかで可愛らしいのが特徴です。
また、結婚祝いのメッセージと2人の名前を印字できるサービスもあるので、とても思い出深いプレゼントになるでしょう。
価格:14,500円
販売サイトを見てみる
⑥デロンギ ドリップコーヒーメーカー ディスティンタコレクション
新郎新婦がコーヒー好きの場合は、コーヒーメーカーを結婚祝いとして贈るのはとてもおすすめです。
コーヒーメーカーがあるだけで毎日の生活が豊かになりますし、満足感の高いリラックスタイムを過ごすことができます。
コーヒーメーカーなどの生活を豊かにする家電は、新生活の引越しの際に必須の家電ではないので購入しないことも多いです。
「自分では購入しないけれどあれば嬉しい」と思うような家電を結婚祝いのプレゼントにチョイスすると、とても喜ばれますよ。
価格:14,168円
販売サイトを見てみる
⑦ルンバ
自動で部屋の掃除をしてくれるロボット掃除機ルンバは、結婚祝いで贈ると喜ばれること間違いなしの家電です。
部屋の掃除を勝手にしてくれて家事の手間が減るので、毎日忙しく過ごしている夫婦にはとても重宝されるでしょう。
また、ルンバを結婚祝いとして贈っておくと、夫婦に後々子どもが生まれた際にも大活躍します。
「子育てで家事がままならない状態のときにルンバがあってとても助かった」という声は多いんですよ。
価格:32,270円
販売サイトを見てみる
⑧シャープ ヘルシオ ホットクック
ホットクックは、結婚祝いのプレゼントとしてとてもおすすめできる家電です。
ホットクックは水なしで自動調理をしてくれるキッチン家電で、朝にセットして出かけるだけで、夕方帰宅したときには料理ができあがっている状態にできるんです。
共働きなどでお互いに忙しく過ごしている2人にホットクックをプレゼントすれば、帰宅してから料理をする手間が省け、とても喜ばれるでしょう。
ホットクックを使ってさまざまな料理を作ることができるので、料理好きな夫婦にプレゼントするのもおすすめです。
少し値段が張るので、複数の友人でお金を出し合って合同で結婚祝いとして贈るといいでしょう。
価格:45,000円
販売サイトを見てみる
結婚祝いに一工夫!さらに特別感のあるお祝いアイデア
メッセージを添える
結婚祝いを贈るときには、一緒にメッセージを添えて贈るとさらに素敵なプレゼントになるでしょう。
贈ってくれた人からのメッセージがついているだけで、結婚祝いのプレゼントがより思い出に残る記念の品になること間違いなしです。
メッセージを添えるときには「結婚おめでとう」だけでなく、どのような気持ちでプレゼントを選んだのかや、2人の幸せを願う気持ちを記すのがおすすめです。
名前入りのプレゼントにする
結婚祝いの定番のペアアイテムですが、2人の名前が入ったものを贈ればより喜んでもらえるでしょう。
ペアアイテムへの名前入れは、オプションで対応してくれるお店も多いのでぜひ問い合わせてみてください。
また、プレゼント自体に「Happy Wedding」などのお祝いの言葉の印字もしてくれるサービスを行なっているところもあります。
刻印などのサービスがある場合はぜひ利用して、特別感のある結婚祝いにしましょう。
想いのこもった結婚祝いで結婚を祝福しよう
いかがでしたか?今回は、結婚祝いを贈るときの基本や、結婚祝いとしておすすめなアイテムにいてご紹介しました。
結婚祝いにはさまざまなルールなどがありますが、いちばん大切なのは「贈る相手のことを考えながら選ぶこと」です。
結婚する2人を心から祝福し、心を込めて選んだプレゼントなら、きっと2人も喜んでくれることでしょう。
あなたの想いがたっぷりつまったプレゼントで、2人の門出をお祝いしてあげてくださいね。