
キッチン周りのアイデア収納!狭くても収納力をあげて作業スペース確保しよう
キッチンの収納を考えども、もともと狭くておさまるスペースがないとお悩みの方も多いはず。狭いけれど、収納すべき物の量も多い場所、それがキッチンです。加えて料理をつくるには作業スペースも確保せねばなりません。
そんな悩みのつきないキッチンですが、上手にスペースを確保することはで可能です。
スペースも確保できて、キレイなオシャレキッチンを今度こそ手に入れたい!そんな方におすすめのキッチン周りの収納術をご紹介。
狭いキッチン周りの収納は空間を制すが勝ち
ディアウォールで棚を作ってスペース確保
出典:roomclip
収納スペースを増やす基本はディアウォールです。賃貸でも簡単に柱を取り付けることができるアイテム。壁も傷つくことなく初心者にも比較的やさしくDIYができます。そんなディアウォールを使えば自在に棚が作ることが可能です。
キッチン周りで便利なのが調味料を置く棚ですね。すぐに取り出して料理に使うこともできます。シンク回りにディアウォールで棚を作るアイデアです。ヘラもすぐ取り出せ、料理がスムーズに進行できそう。
ディアウォールとは
柱を突っ張るためのアイテムがディアウォール。木材の上と下にアジャスターをつければネジ止めも必要なく、柱をとりつけることができます。
ディアウォールがあれば、工具も必要ありません。木材とディアウォール、この2つがあれば簡単にとりつけができます。何センチの木材があればいいのかだけしっかりと測って、購入するだけ。棚板も作りたいのなら、別売りの棚受けを購入すると便利です。
ネジや釘を打ちつけることなく設置ができるため、賃貸でも安心して使うことができるのが魅力的。賃貸だと釘を打ちつけたり、壁に棚をとりつけることもできませんよね。ディアウォールなら家を傷つけることなく、DIYを楽しむことができます。
キッチン周りの収納にも便利な、ディアウォール。ネジなし簡単DIYで初心者でも挑戦しやすくオススメです。最近では、種類も増え、オシャレなデザインもでてきました。自分の好みのものを見つけて挑戦してみましょう。
出典:amazon
1セットで柱が1本出来上がります。2本作って、棚板を作りたい場合には、ディアウォールのセットを2つ購入しましょう。ジャッキをまわしてとりつけるので女性でも簡単です。
収納力も増え、見た目にもオシャレな棚を簡単に作ることができます。
出典:roomclip
こちらの方は、壁全体を棚として活用して、収納スペースを大幅にアップさせています。
ディアウォールで棚を作ると壁面つたいになるため、奥行きのない、浅い棚になります。こういった方が、狭いキッチンには便利。省スペースにかつ、収納力のある調味料置き場になっています。
調味料の他には、コーヒーメーカーやかさばりがちな袋類が収納されています。袋の収納部分には、扉をつけているので見せたくない部分は隠してしまえますね。取り出したい時に調味料もさっと手が届きます。
家族に料理を作ってもらったり、手伝ってもらう時にもどこにあるのかが一目瞭然です。家族にも優しいキッチン作りにも一役買いそうですね。
出典:roomclip
ごちゃごちゃと色々と吊り下げ収納をしているのに、オシャレでカッコイイ仕上がりになっているキッチンです。壁の板は同じくディアウォールにとりつけています。棚板をつけること、フックにかけることをされています。
コンロの上を見てみると磁石をつけて、包丁がはりつくようにしています。省スペースにおさまるようアイデアが満載のキッチンです。賃貸だそうですが、最大限にオシャレを楽しんでいらっしゃる感じがステキですね。
オシャレなDIYにも憧れますが、便利さも追及されているところがこのキッチンの魅力です。ヘラやお玉も取り出しやすく、しまいやすい位置にあります。見える収納はごちゃつきやすいですが、とても便利。
そのごちゃごちゃ感がオシャレにも見えるキッチンですね。
出典:roomclip
ディアウォールで柱を作り、有孔ボードをはりつけています。こうするとなんでもひっかけてつかうこともできます。文房具やカレンダーもひっかけて使えます。キッチンでは、案外文房具が必要になるタイミングもあります。そういう時にさっとボールペンやハサミがとりだせたら便利!
有孔ボードなら、自分の好きなようにカスタマイズできるので便利で楽しそうです。
吊るす収納で便利&省スペースに
出典:roomclip
収納スペースを増やしたい時に便利なのが吊るす収納です。お玉やヘラはもちろん、マドラーや鍋と色々なものを吊るされています。こうすると、使いたい時にすぐ取り出せて便利です。欠点とするとキッチンがごちゃついて見えがち。なんでもかんでもガチャガチャにいれるというよりは、1日のうちに使う頻度の高いものを厳選しておくようにしましょう。
この置き方は便利なこと以外にもいいことがあります。それが、棚の中にしまいこまないことで湿気の心配がないことです。水で多少濡れた状態で棚の中にしまうと、カビる心配もありますし不衛生。その点吊るす収納だとそういった不安も解消されます。
出典:roomclip
マグカップをフックにかけて吊るしてあります。乾いたらすぐにしまえ、家事も効率よくできるようになったといいます。家族がみてもすぐにカップがある位置がわかるのもありがたいですね。飲み物をのむときにすぐ取り出すことができます。誰が見ても一目瞭然の収納。スペースもとらない空間での管理は狭い場所には必要不可欠です。
まな板は空中で保管する
出典:roomclip
場所がないなら空中に収納します。こちらの方は、まな板を宙に浮かす収納で場所をとりません。セリアのアイアンバーとタオル掛けを上にくっつけています。これで、空間を上手に生かしたまな板収納を可能としました。
大きくて意外と場所をとるまな板の存在。置き場にいつも困っているという方も多いでしょう。立てかけていても重いと倒れてしまうこともあります。そもそも立てかけて置く場所もなくて困ることもあります。そういった時にはこのように、まな板は空中に浮かすというアイデアもあります。
とりつけも簡単ですから、普段DIYをしないという方でも比較的取り組みやすい方法ですね。食器棚の下などつけられるところを見つけてみてください。
突っ張り棒でデッドスペースをうめる
たくさんキッチンペーパーを購入してしまったときも突っ張り棒さえあれば安心です。棚の中に突っ張り棒をして、その上にのるだけキッチンペーパーをポンポンポンと収納しましょう。
置き場に困るキッチンペーパーも突っ張り棒があれば、ある程度のストックをもっておくことができます。かさばるものは狭いキッチンに置くには場所をとってしまいがちです。買いだめしたものを収納するスペースがあれば、もう少しものが置けるのになと悩むことありませんか?そんな時は、デッドスペースがないかチェック!突っ張り棒があれば物の置き場に困らなくなるかもしれません。
シンク上の棚やシンク下など、あまっているデッドスペースは探してみると多くあるります。突っ張るスペースがあるのか、長さはたりるのかを測ってから購入しましょう。突っ張り棒にも長さが色々あります。間違えないよう購入しましょう。
かさねる収納・立てる収納で倍おさめる
カトラリーは重ねる収納で2倍おさめる
出典:roomclip
モノクロトーンで数も厳選されていておしゃれなカトラリー収納。よくみてみると、2段になっています。下段と上段があります。こうすると収納力が上がり、1段よりもまたさらに置くスペースが生まれています。もちろん置くものを厳選することと、こういった収納力のあるカトラリーにすれば人数が多くても省スペースに収納も可能です。
スライド式のカトラリーケースのタイプでももちろんいいですが、ただ、箱を積み重ねるだけでも大丈夫。
収納スペースがなくてこまるという方は、ぜひ2段収納を一度おためしください。2段くらいならまだ取り出しも大変ではありませんよ。
立てる収納はフライパンの鉄則
出典:roomclip
深い引き出しがあるというキッチンには、フライパン類は立てて収納することをおすすめします。フライパンは基本、立てるか吊るすか。この方法でかさばり知らずのキッチンに。重ねると傷もつきますし、収納スペースがかなりとられてしまいますよね。それを解決させるにはこの二択しかありません。
立ててしまえるキッチンなら、フライパン、それに鍋のフタなどいれてしまいましょう。
最近では、取っ手のとれるタイプの鍋類も増えてきています。よりかさばらないように、取っ手のとれるタイプを購入するとその分またスペースが生まれます。引き出しにしまう収納をするのであれば、取っ手のとれるような鍋類に統一すると、よりスペース確保ができます。
お皿もファイルボックスで立てる
皿も立てて収納できます。大皿もワンプレートのタイプも、様々な大きさでかさばるはずの皿がキレイに収納されています。しかも、皿の場合ですと、立てるほうが寝かした時よりも使いやすいのです。
重ねて収納していると、下にあるものを取る時に、上にある皿をどかさねばなりません。ところがこんなふうに立てしまえば取り出しもスムーズになります。他の皿をどかすことなく、自分がとりたいものをさっと取り出すことができるのです。
しきりには、ファイルボックスを使っていますね。しっかりと立たすことができ、ファイルボックスは硬すぎないので割れる心配も減ります。高さもあるため、大きめの皿を収納しても安定して保管ができます。
キッチン収納に、隙間を利用しよう
わずか10cm!キャスターつけて隙間収納
キッチンあいたわずか10cmの隙間。そのちょこっと開いたスペース用に棚を作り、取り出せるようにキャスターにしてあります。
中には、重たい飲み物がつまっていて重たそうですが、キャスターがついているため取り出しやすくなっています。備蓄品を置くのも悩ましい狭いキッチンもありますよね。そういったタイプでも隙間をみつけてたくさんの備蓄品をおいておくことが可能です。
写真では、DIYをして棚を作っていますが、ホームセンターなどでも隙間収納に便利なものがあります。そういったタイプの棚をとりつければ同じように隙間収納できますね。例えば、カインズでも同じようなスマートワゴンFitというものがあります。
キッチンの作業スペースを確保するアイデア
キッチンカウンターで作業スペースをつくる
出典:roomclip
カラーボックスや天板、棚板を組み合わせてカウンターを作っています。食器棚や電子レンジ、ゴミ箱といった様々なアイテムを収納しつつ、作業スペースが確保できます。カウンターを作るのは、ハードルが高いかもしれませんが、カラーボックスに天板をつけるだけでも十分カウンターを作ることができて、初心者にもおすすめのDIYです。
カラーボックスでカウンターを作るのは、作業効率という点で優秀です。あらゆるものが収納できますから。写真では、炊飯器もカウンターに置かれていますね。すぐ下をみると食器類があります。ご飯をよそうのにもすぐ食器が取り出せ、動くことも必要ありません。
ゴミ箱もすぐ下にあるので、このスペースで野菜を切ったりしても野菜くずがすぐ捨てられます。そういった効率のよさを実現してくれるのが収納力のあるカウンターです。
食器棚はコンパクトにする&作業スペース確保に
出典:roomclip
キッチンを圧迫するものといえば、大きな食器棚です。お皿はもちろん、電子レンジや炊飯器なども収納するスペースがあるのが市販の食器棚。とはいえ、大きくて、収納力もありますが、もっとコンパクトになればキッチンの圧迫も解消できます。
写真では、市販の大きな食器棚は使っていません。ホームセンターによくあるスチールラックです。食器も電子レンジやトースターも置いていますが、圧迫感なく、それでいて作業スペースも確保されています。
上にも棚をつけているため、収納力が上がります。圧迫感なし、スペースもあるコンパクトな食器棚です。食器を収納するなら、食器棚を買うという概念は必要ありません。かわりとなる棚はいくらでもあります。代用品の方が自分でカスタマイズでき、便利なこともあります。
最後に
キッチン周りの収納は主婦にとって悩ましい問題です。スペースの限られている場所でもあり、収納力をもとめられる場所です。食料は日々なくなりますが、同じように備蓄したいものも多大にあるわけですから。そんな物の量の多いキッチンで、いかにして収納していくのか。狭くともアイデア次第で様々な場所に収納もできます。
様々なキッチンを参考にして、自分の家にあった収納方法をみつけてみてください。