
新一年生のお祝いに贈りたい絵本のプレゼント♪おすすめ絵本10選
絵本は赤ちゃんのころから楽しむことができるものです。絵本を子供に読み聞かせてあげることで親子のコミュニケーションにもなります。
小学生になるころには自分で字が読めるようになり、自ら絵本を読むことができるようになるでしょう。新一年生になる子供に絵本をプレゼントしませんか?
絵本を読むことで得られる効果や新一年生におすすめの絵本を紹介します。
新一年生に絵本をプレゼント
子供のころママに絵本を読んでもらうことで、子供はいろいろな物語と触れ合うことができます。
絵本の読み聞かせは親子のコミュニケーションをとることもできるため、積極的に行っていきたいものです。小学生になると文字が読めるようになる子供もいるため、絵本をより楽しむことができるようになるでしょう。
小学校という新しい環境に飛び込む子供に、いろいろな世界観を知ってもらうために絵本を読むことはとてもよいことです。
新一年生になる子供に絵本をプレゼントしてみませんか?ママやパパが子供に絵本を読み聞かせてあげたり、子供が絵本に触れ合うことで子供の成長を見ていくこともできるでしょう。
絵本を読むことで得られる効果
絵がたくさん描かれている絵本はさまざまな世界を感じることができるため、子供にも触れさせたいと思いますよね。
子供のころから絵本と触れ合うのはよいと聞くことは多いですが、絵本を読むことで具体的にどのような効果が得られるのでしょうか。
小学生が絵本を読むことで得られる効果をみていきましょう。
想像力を育てる
絵本には子供の想像力を高める効果があります。読み聞かせるときでも自分で絵本を読むときでも、子供は絵本の内容を頭の中で想像します。
ある程度の話を理解できるようになる小学生のころには、絵本の内容を想像してその世界観を感じることができるようになります。
子供の想像力を育てるために絵本はとてもおすすめです。読み聞かせをすると子供は絵本の内容に集中することができるため、絵本の内容を頭の中でたくさん想像するようになります。
自分で字が読める場合でも、絵本の読み聞かせをしてあげるとよいでしょう。想像力を育てるだけでなく親子で触れ合う機会にもなり、子供もきっと嬉しい気持ちになります。
記憶力を高める
絵本には記憶力を高める効果もあります。絵本は声を出して読み聞かせてあげることで、子供は自然に絵本の内容が頭に入っていきます。
普段の生活の中だけでは知ることのない言葉とも触れ合うことになり、いろいろな言葉を知るきっかけにもなります。絵本を読むことでたくさんの言葉を覚えて、その言葉を理解していくようになるでしょう。
繰り返し言葉を聞いて理解していくことで記憶力を高め、子供の表現の幅も広がります。表現の幅が広がると自分の考えや意見を相手にうまく伝えられるようになり、人とのコミュニケーションを上手に行うことができるようになるでしょう。
絵本の読み聞かせのコツ
子供に絵本を読み聞かせるときは、物語の内容がうまく伝わるように子供に読んであげたいものです。小学校や幼稚園で絵本の読み聞かせをしてくれるボランティアの方の読み方は、話の内容がすっと耳に入ってきて絵本を楽しむことができます。
自宅でも子供に集中して絵本を楽しんでもらうことができるとママやパパも嬉しいですよね。
絵本を子供に読み聞かせるときのコツを見ていきましょう。
声の大きさや抑揚を意識する
絵本を読み聞かせるときに大切なのが声です。声の大きさや抑揚はしっかりと意識していきましょう。
声の大きさは大きすぎず、子供が自然に耳をすませるような音量にするのがよいです。大きすぎない音量で読むことで子供は集中して話を聞くようになります。
抑揚については大袈裟にしすぎない方が、子供が絵本の話を想像しやすくなるためおすすめです。子供が絵本の中の世界に入り込めるように大袈裟にしすぎないようにしましょう。
子供と目線を合わせる
絵本を読み聞かせるときは、子供と目線を合わせるようにしましょう。目線を合わせることによって子供と同じ状態で絵本を見ることができます。子供が興味を示しているかどうかもわかりやすくなります。
座って読み聞かせるときは子供の隣やママやパパの膝の上、横になるときは子供と一緒に横になりながら読むとよいでしょう。子供の表情も見やすくなるのでおすすめです。
新一年生におすすめの絵本
絵本には想像力を育てたり、記憶力を高めるなどの効果があります。子供のころから絵本に触れ合うことはとても大切なことです。
いろいろな絵本がありますが、子供が興味を持つ内容の絵本だと繰り返し楽しむことができるでしょう。新一年生にぴったりのおすすめの絵本を紹介します。
是非チェックして新一年生の絵本選びの参考にしてみてください。
うさぎ小学校
うさぎ小学校は100年近くドイツで読み継がれている子ウサギの兄妹の物語になります。絵本の中の絵も優しく温かみのある雰囲気になっています。
子うさぎの兄妹、ハンスとグレートヒェンが小学校での生活に期待を膨らませながら小学校へ通います。
人間の世界にもある小学校への登校の風景や、授業の内容、休み時間の様子などが描かれています。うさぎ小学校の校長先生が授業の中で生きるうえで必要なことを教えてくれます。
学校での生活がよくわかる内容になっているため、新一年生になる子供におすすめです。この絵本を読むことで学校生活を想像し、期待を膨らませることでしょう。
さくらいろのランドセル
ランドセルをしょって小学校へ行くのが楽しみになる1冊です。ランドセルをしょった2人の女の子が、きれいに咲く桜の下にいるという表紙がとても素敵です。
仲良しのさなちゃんとらんちゃんという2人の女の子が、お揃いでさくらいろのランドセルを買おう!と約束します。小学生になる小さな女の子の感情が繊細に描かれています。自分の気持ちを正直に伝えることが大切というメッセージが込められているような内容になっています。
話の内容は普段の生活の中で実際に起こりそうな内容なため想像もしやすく、小学校へ入学する前に読むのがおすすめです。
ゆっくりにっこり
幼稚園に通う女の子が卒園して小学校へお引っ越しするという物語です。小学校へ入学することは楽しみや期待もあるけれど、ドキドキや不安な気持ちもありますよね。そんな子供におすすめの絵本です。
環境が変わることによるドキドキや不安な気持ちを、ほのぼのとした絵と話で優しく包み込むようになっています。
話はなぞなぞ形式になっているため、子供と考えながら読み進めていくとより楽しむことができるでしょう。絵本の問いかけに対して、子供もいろいろな答えを想像をすることができます。
ドキドキや不安な気持ちはあるけれど小学生になることに焦らないで、ゆっくりにっこり準備をしていきましょうというメッセージが込められているようなお話です。
ことばのこばこ
しりとりや句読点、なぞかけなどの18種類のことば遊びをイラストを交えながら楽しむことができる絵本です。絵本の中にいろいろな言葉がたくさん詰まっています。
絵本の中のことば遊びはとてもおもしろく、子供と一緒にママやパパも楽しむことができるでしょう。子供と一緒に考え、楽しむことができるのは嬉しいですね。
いろいろな言葉遊びを通して日本語は難しいけれど、とても楽しいものなんだよということを教えてくれる1冊になっています。この絵本を読むことでたくさんの言葉を知るきっかけにもなります。
絵だけでなく言葉も一緒に楽しむことができるため、文字や言葉を覚えたばかりの新一年生にぴったりのおすすめ絵本です。
しあわせのバケツ
世界中のどんな人も持っている「しあわせのバケツ」。しあわせのバケツは人が喜ぶことをするといっぱいになり、嫌がることをすると空になってしまいます。
物語を通して人に対する思いやりの気持ちや人に優しくすることで、みんなが幸せになれるということをバケツを例えにして教えてくれる1冊になっています。国を超えて世界中で愛されている絵本です。
小学生になり新しい環境で新しい友達と関係をつくっていくうえで、人の気持ちを考えるということは大切なことです。この絵本を読むことによって、人の気持ちを考えるということを学ぶことができます。
毎日の生活の中で人に優しく接することで、自分の心の中にあるバケツをいっぱいにすることができます。相手のことを思いやる大切さを子供に伝えたいという方におすすめです。
およげラッコぼうや
ラッコの坊やが迷子になって海で大冒険をする物語です。迷子になって心細い気持ちになったラッコ坊やですが、遠くからお母さんの歌声が聞こえてきます。
話に沿って描かれている優しい色彩の絵が癒されます。ラッコの親子だけでなく海や陸で生活しているさまざまな動物たちも登場します。
絵本の中に出てくるお母さんラッコの歌には楽譜もついているので、子供に歌って読み聞かせてみると絵本の世界観をより楽しむことができるでしょう。子供と一緒に歌ってみるのもおすすめです。
優しく穏やかな雰囲気のある物語をゆったりとしたリズムで読むことで、心が温まるでしょう。
そらいろのたね
人気絵本「ぐりとぐら」で有名の作者コンビによる絵本です。物語の途中ではぐりとぐらがこっそり出てくるので、ぐりとぐらの絵本が好きという子供にもおすすめです。
ゆうじという男の子が模型飛行機を飛ばして遊んでいるところに、きつねがやってきます。きつねが持っていたそらいろのたねと模型飛行機を交換します。きつねからもらったそらいろのたねを植えて水をあげると、そらいろのたねは空色の家になります。空色の家はどんどん大きくなっていきます。
いろいろな動物が空色の家に集まってきて、こんな種があったらいいなと子供の想像力が広がることでしょう。夢のある物語で子供と一緒に大人もワクワクしながら読み進めることができます。
くんちゃんのはじめてのがっこう
くまのくんちゃんが初めて学校に行く様子が描かれている物語です。くんちゃんはお母さんと離れて初めて学校に行くことを不安に思いますが、そんなくんちゃんを学校の先生は優しく見守ってくれます。
新一年生のドキドキした気持ちがしっかりと表現されていて、新しい環境に飛び込む新一年生になる子供におすすめの1冊です。くんちゃんと気持ちを共感しながら読んでいくことで、小学校に抱く不安な気持ちを和らげることができるでしょう。
小学校に入学する前に読むことで、心の準備をすることができるかもしれません。くまのくんちゃんはシリーズにもなっているので、他のシリーズと合わせて読むとより楽しむことができます。
はじめてのかり
3匹の若いライオンの兄弟がはじめての狩りに出かけていく物語です。はじめての狩りの中では、いろいろな動物たちとの出会いがあります。洋画家でもあり版画家でもある作者が描く絵は、アフリカの動物たちがリアルに表現されていて緊張感やスピード感を感じることができます。
たくさんの動物が登場し、わかりやすく絵本の中で説明されています。動物が好きな子供はワクワクしながら読み進めていくことができるでしょう。アフリカで暮らす動物たちの生活を絵本を通して知ることができます。
はじめてのかりはシリーズの第1作目になっているため、この絵本から他の物語を楽しむことができます。子供が興味を持って読んだら、他のシリーズも読んでみるとよいでしょう。
ともだちや
テレビでも取り上げられたことのある絵本です。ある日きつねは1時間100円で友達になってあげる、「ともだちや」を始めることにしました。ともだちやで出会った動物たちと触れ合う中で、きつねの心は変化していきます。本当の友達はどういうものかということを学ぶことができる1冊です。
小学生になり新たに友達をつくるうえで、大切な気持ちを教えてくれる絵本になっています。この絵本を読むことで本当の友達について考えるきっかけをつくることができるでしょう。子供と一緒にママやパパも友達について考えられるようになります。
素敵な絵本をプレゼントしよう
絵本はそれぞれ物語、絵の内容が異なります。絵本は物語と絵を一緒に楽しむことができるので、子供でも意味をしっかりと理解しながら読むことができます。
想像力を育てたり、記憶力を高めながら子供が絵本を通して成長していく姿を見ていくとよいでしょう。子供向けの絵本であっても、大人も一緒に楽しんだり学ぶことも大切です。親子のコミュニケーションとして絵本を読むことは素敵なことです。
子供と一緒に絵本を選ぶのもおすすめです。素敵な絵本を選んで子供にプレゼントをしてあげましょう。