関東の【名作建築美術館】7選!アートと建築を巡る旅へ

美術館建築は、アートを展示するための単なる入れ物ではありません。建築空間のデザインはアート作品との密接な関係性が重視されるばかりではなく、建築自体が鑑賞の対象にもなっているスポットばかり。今回は建築空間が注目を集めている関東圏の美術館をご紹介します。

建築もアートも見逃せない注目スポットへ!

1.東京都港区・根津美術館

出典:instagram
根津美術館は東京の南青山に位置する美術館です。その立地からは想像もつかないような静寂に包まれた広大な面積を誇る庭には、池を中心に4つの茶室と、コレクションの一部でもある灯籠や仏像が点在していて隅々まで楽しむことができます。庭も貴重な所蔵作品として保存されているのが根津美術館の特徴。

出典:instagram
もとは初代根津嘉一郎のコレクションを展示するため、その私邸に生まれた美術館です。根津美術館は1941年に開館し、設計は隈研吾が手掛けました。隈研吾は日本の建築家で1954年神奈川県横浜市生まれ。東京大学大学院修了後、コロンビア大学客員研究員を経て、1987年に空間研究所を、1990年に隈研吾建築都市設計事務所を設立。97年「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞を受賞し、同年「水/ガラス」でアメリカ建築家協会ベネディクタス賞を受賞して脚光を浴びました。2001年より慶應義塾大学教授、2009年より東京大学教授に就任。2002年には「那珂川町馬頭広重美術館」などでスピリット・オブ・ネイチャー国際木の建築賞(フィンランド)を受賞。

2010年には、この「根津美術館」で毎日芸術賞を受賞しています。他代表作として、現歌舞伎座、浅草文化観光センター、複合型市役所「アオーレ長岡」、ブザンソン芸術文化センター(フランス)などがある建築界の世界でも有数の有名な建築家です。2015年12月、2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の計画が、同氏や大成建設などによる案に決まっています。そんな隈研吾の芸術作品とも言える建築作品のひとつである根津美術館は、都会にありながら存分にその世界観を味わえるスポットとなっています。

「根津美術館」
東京都港区南青山6-5-1
tel:03-3400-2536
開館10時〜17時 月曜休

2.東京都渋谷区・エスパス ルイ・ヴィトン東京

出典:instagram
エスパス ルイ・ヴィトン東京は、2011に開館したルイ・ヴィトン表参道ビルの7階にあるアートスペースです。ルイ・ヴィトンとしては世界2つ目のアートスペースであり、眺望と現代アートが一体化した空間は一見の価値があります。ルイ・ヴィトンの建物内にあるとは思えない8.45メートルの天井の高い開放的な空間は圧巻です。エスパス ルイヴィトン東京を設計した青木淳は日本の建築家で、東京大学大学院修士課程 (建築学) を修了後、磯崎新アトリエに勤務。「面白いことなら何でも」しようと、1991年に青木淳建築計画事務所を設立しました。その言葉の通り、これまでの作品は住宅、公共建築、一連のルイ・ヴィトンの店舗に代表される商業施設など多岐に渡っています。エスパス ルイヴィトン東京は世界的アーティストの個展やグループ展を年に2〜3回開催しています。入場無料なので表参道にお出掛けしたら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。展示も空間も美しいコンテンポラリーな空間に感覚が研ぎ澄まされるスポットです。

「エスパス ルイ・ヴィトン東京」
東京都渋谷区神宮前5-7-5 7階
tel:03-5766-1088
開館12時〜20時 不定休

3.山梨県北杜市・光の美術館 クルーベ・ギャラリー

出典:instagram
光の美術館クルーベ・ギャラリーは山梨県の小淵沢にある清春芸術村の中に位置する美術館です。新宿から中央本線で約2時間、小淵沢駅からほど近い、甲斐駒ケ岳を望む静かな山間の地にひっそりと佇む光の美術館クルーベ・ギャラリー。設計を手掛けたのは世界的に有名な安藤忠雄で、スペインの芸術家、アントニ・クラーベの作品を展示する美術館です。安藤忠雄は、アントニ・クラーベが日の光の下で絵を描いていたことから自然光にこだわり、照明のない光とコンクリートのみの美しい空間を作り上げました。美術館自体は住宅ほどのコンパクトなサイズですが、光の変化で表情を変えるその豊かな内部空間は唯一無二と言っても過言ではありません。

出典:instagram
内部から見るその洗練された設計は、開館した2011年から褪せることはありません。設計した安藤忠雄は1941年大阪生まれ。世界各国を旅した後、独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立しました。イェール大、コロンビア大、ハーバード大の客員教授を務め、1997年東京大学教授、2003年から名誉教授に。1979年には日本建築学会賞、2002年には米国建築家協会(AIA)金メダルほか受賞歴多数。2010年文化勲章も受章していて「世界のANDO」とも呼ばれる偉大な建築家です。そんな安藤忠雄が作り出した光の美術館クルーベ・ギャラリーは建物そのものがアートであり、関東で見られる安藤忠雄の建築の中でも世界的評価の高い建築です。

「光の美術館クルーベ・ギャラリー」
山梨県北杜市長坂町中丸2072
tel:0551-32-3737
開館9時〜日没まで 月曜休

4.千葉県千葉市・ホキ美術館

出典:instagram
ホキ美術館は日建設計が手掛けた日本初の写実絵画専門の美術館です。2010年開館。写実画に魅せられたオーナーのコレクションを一般公開しています。森本草介や中山忠彦をはじめ、約40作家300点の作品を所蔵しているホキ美術館。すぐに目を惹きつける空中に突き出した巨大なカンティレバーは鉄板の溶接で成り立っていて、訪れた人々を出迎えてくれます。入場する前からワクワクしてしまいますね。この恐るべき存在感を放つカンティレバーは30mの長さに渡ります。

出典:instagram
エントランスからすぐに明るく細長い展示室が始まります。館内は白一色、しかも足元の壁がガラス張りで外光も入るので実に明るい作りになっています。細長い作りなのは、この美術館が回廊式の展示をむねとしているので、全館を通して細長いのです。この建築自体がそもそも細長い建物を三段重ねた形になっています。美術館自体はアーティスティックで外観からは館内がどうなっているのか見当もつかないほど。また見どころとしては、美術館初の総LED化を実現している点も挙げられます。色温度の異なる光を混ぜて、作品1点ずつに作家の要望にかなった照明を施しているのです。床には長時間立っていても疲れないように、特殊なゴムが張られているのもホキ美術館の特徴です。ゆっくりと作品に対峙できるよう、回廊はすべて緩やかなカーブ状になっています。また、館内には片岡護シェフがプロデュースしたイタリアンレストランも併設されていて、ワインコレクションを収めたワインカーブもあります。五感を存分に楽しませることができる美術館です。

「ホキ美術館」
千葉県千葉市緑区あすみが丘東3-15
tel:043-205-1500
開館10時〜18時(金〜19時、日・祝〜17時)

5.東京都銀座・メゾンエルメス8階フォーラム

出典:instagram
銀座のメゾンエルメスの8階にあるフォーラムは、およそ年4回、国内外の気鋭アーティストによる現代アートを楽しめるギャラリーです。天井高があり、ガラス越しに自然光が差し込む贅沢な空間はさすがメゾンエルメス。2001年に開館し、設計を手掛けたのはイタリア人建築家のレンゾ・ピアノです。柱を浮き上がらせ地震をカットする構造で、ガラスを生かすスリムな架構が実現されています。メゾンエルメスの建物を覆い尽くすガラスブロックは、イタリアのヴェトロアレド社による45センチの特注品。シンプルな中に精巧な技術と職人芸が隠されています。

出典:instagram
メゾンエルメスを設計したレンゾ・ピアノは、イタリアを代表する建築家です。インテリアから公共建築まで幅広く手がけています。主要な作品としては、国際舞台に衝撃を与えたポンピドゥー・センター(パリ)、20世紀の建築におけるエンジニアリング・構造設計の最大の成果である関西国際空港旅客ターミナルビル設計、ベルリン・ポツダム広場の再開発にあたってのダイムラー・シティのマスタープラン設計があります。いずれも、巨大建築に求められる技術的課題に応え、国際空港の象徴性やベルリンの周囲の歴史的文脈などといったものにも配慮。東京でレンゾ・ピアノの建築を堪能するのであれば、ぜひメゾンエルメス8階フォーラムに足を運んでみてはいかがでしょうか。ドアマンのいるメゾンエルメスの店内を進み、奥のエレベーターへ上がるまでは少し緊張してしまうかもしれませんが、大変美しい空間に圧倒されるはずです。入場無料ですので気軽に立ち寄ってみましょう。

「メゾンエルメス8階フォーラム」
東京都中央区銀座5-4-1
tel:03-3569-3300
開館11時〜20時(日〜19時)

6.東京都台東区・国立西洋美術館

出典:instagram
国立西洋美術館は、東京都台東区の上野公園内にある、西洋の美術作品を専門とする美術館です。独立行政法人国立美術館が運営しています。設計者は20世紀を代表するモダニズムの巨匠と呼ばれるル・コルビュジエ。ル・コルビュジエによる唯一の国内作品であり、コルビュジエが長年構想した、増床可能な渦状のプランをもとにしています。本館は「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産として世界文化遺産に登録されているほど世界的に有名な建築です。

出典:instagram
国立西洋美術館は1959年、フランス政府から日本へ寄贈返還された「松方コレクション」を保存・公開するために設立され、ルネサンス以降20世紀初頭までの作品を、常設展として年間を通して展示。クロード・モネ《睡蓮》やオーギュスト・ロダン《考える人(拡大作)》など、有名な作品を多数所蔵しています。

「国立西洋美術館」
東京都台東区上野公園7-7
tel:03-5777-8600
開館9時30分〜17時30分(金〜20時 冬季は異なる) 月曜休

7.群馬県立館林美術館

出典:instagram

出典:instagram
ぐっと視線を落とした低層のガラスの館が曲線を描き、芝生の庭を抱き寄せている群馬県立館林美術館。その窓いっぱいに緑と空が映し出されているので、館内にいても、まるで外にいるような設計になっています。設計を手掛けたのは学校建築を数多く手掛けてきた第一工房の高橋靗一。美術館建築の処女作として、村上藤吾賞を受賞したお墨付きの建築です。「自然と人間」をテーマとしていて、近現代美術における豊かな創造の歩みを理解するための作品を収集することを基本に、「自然と人間」をテーマとして、調和、共生、対峙など自然と人間の様々な関わりを表現した、国内外の作品を収集しています。また、フランスの彫刻家、フランソワ・ポンポン(François POMPON,1855-1933)の彫刻、素描作品、そして没後アトリエに残された多数の資料を収蔵し、コレクションの核としています。フランソワ・ポンポンの作品は、毛並みを細かく再現するような写実的表現が主流であった動物彫刻において、細部を削ぎ落とした、滑らかで洗練されたフォルムの美を生み出しており、そしてルネサンス以来、人物像より格が低いとされてきた動物彫刻の歴史に大きな革新をもたらしました。 群馬県立館林美術館の付近には館林市が設置、管理する「彫刻の小径」と名づけられた散策路があり、多々良沼公園の生活環境保全林の中に、多くの彫刻作品を設置。建築と展示、緑の庭をくつろぎながらのんびりと散策したい美術館です。

「群馬県立館林美術館」
群馬県館林市日向町2003
tel:0276-72-8188
開館9時30分〜17時 月曜休

アートと建築を巡って驚きの体験を


出典:instagram
美術館はもっとも身近な秘境のような存在。アートだけではなく驚きの建築空間や、静かな庭園、気分のいいカフェなどにも出会えてしまう現代の美術館は、まさに総合エンターテイメント装置なのです。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

関連記事一覧