親子で簡単DIYに挑戦!子供も一緒に楽しめる手作りインテリア

休日には家族でお出かけするという方も多いと思いますが、たまには、自宅で子供と一緒に手作りインテリアに挑戦してみてはいかがでしょう?
材料を切ったり貼ったり、組み立てたりと、色々な工程を踏むことで、子供の知育にも繋がります。
この記事では、子供と一緒に楽しみながらできる、手作りインテリアのレシピをご紹介します。

手作りインテリアの材料はどこで揃う?


ホームセンター
ホームセンターでは、色々な工具や材料など、手作りインテリアに欠かせないものが揃っています。
また、木材などは自分でカットするのは大変ですが、あらかじめ作るものを決めておけば、そのサイズにカットしてくれるので便利です。
DIYに必要なものはほぼ揃っているので、近くにホームセンターがあればぜひ利用しましょう。

インターネット
近くにホームセンターがない、という場合はインターネットでも手作りインテリアの材料は購入できます。
また、重い材料を自宅まで運ぶのが大変な時も、インターネットは便利です。
上手く活用しましょう。

100均
100均でも、手作りインテリアに使える材料が種類豊富に揃っています。
上手に100均アイテムを取り入れて、コストを抑えられれば、思う存分DIYが楽しめますよね。
出来上がったものは、100均で購入したものを使ったとは思えないほど立派に仕上がります。
揃えられるものは100均で揃えるのも手です。

親子で楽しめるおすすめの手作りインテリア 初級編

カラフルなガーランド

出典:instagram
余ったハギレ布や折り紙などを使ったガーランドは、とても簡単で手軽にできる手作りインテリアの一つです。
小さなお子さんがいるご家庭では、幼稚園バッグなどを作った時に、余ったハギレ布が引き出しに眠っていませんか?
それらを利用して、お子さんと一緒にガーランドを作ってみましょう。
子供部屋に飾ってもいいですし、お子さんの誕生日などのお祝い事の時に一緒に作って飾っても喜ぶと思います。
ガーランドなら簡単に、短時間でできるので挑戦しやすいです。
ここでは、布を使ったガーランドの作り方をご紹介します。

用意するもの
・お好みの布やハギレ布
・ヒモ(麻ヒモなど)
・ボンド

布のガーランドの作り方
①型紙を作ります。
ひし形の型紙を作ります。半分に折ったときにお好みの大きさの三角形になるように、調整します。
②型紙に合わせて布をカットしていきます。
③三角形になるよう、二つ折りした折り目に、アイロンをかけていきます。
④ヒモに、アイロンがけした三角形の布を配置していきます。
⑤ボンドでヒモと布をくっつければ完成です。

モザイクタイルを貼るだけ!フォトフレーム

出典:minne
木の枠のフォトフレームに、モザイクタイルを張るだけで、簡単でおしゃれなフォトフレームが完成します。
完成したフォトフレームには、お子さんの写真や、家族で撮った記念写真など、思い出の一枚を飾りましょう。
色んなモザイクタイルがありますので、お子さんと相談しながら選んで、楽しく作れるフォトフレームです。

用意するもの
・お好みのモザイクタイル
・ボンド
・木のフォトフレーム

モザイクタイル・フォトフレームの作り方
①木のフォトフレームの上にモザイクタイルを配置します。
②モザイクタイルをボンドで張り付けて完成です。

カフェ風メッセージボード

出典:instagram
コルクボードや、ホワイトボード、黒板ボードなどを利用して、カフェ風にかわいくアレンジしたメッセージボードを作ってみましょう。
枠にマスキングテープを貼ったり、上記で紹介したミニガーランドやモザイクタイルを張り付けたりと、自由に楽しくアレンジできます。
できあがったボードには、その日の予定を書き込んでもいいですし、夜ごはんのメニューなどを書いてもいいです。
可愛くできたメッセージボードには、お子さんも喜んでメッセージを書くようになりますので、ぜひ作ってみてください。

紙粘土とシーグラスでキャンドルホルダー

出典:instagram
綺麗な色のシーグラスと紙粘土を使ったキャンドルホルダーは、手軽にできる手作りインテリアです。
100均などでもシーグラスは販売されていますが、家族と行った海で拾ってきたシーグラスがあれば、思い出を形に残せます。
お子さんの自由研究などにもおすすめの手作りインテリアです。

用意するもの
・耐熱グラス
・紙粘土
・接着剤
・シーグラス

紙粘土とシーグラスのキャンドルホルダーの作り方
①耐熱グラスに、シーグラスを接着剤でつけていきます。
②紙粘土で隙間を覆います。
③十分に乾かしたらできあがりです。

玄関を飾ろう!手作りリース

出典:instagram
手作りリースは、玄関などに飾ると華やかで、お部屋の中がパッと明るい雰囲気になります。
季節ごとに、お子さんと手作りしてみてはいかがですか。
どんなリースを作るか親子で相談しながら、楽しく作れるので、おすすめの手作りインテリアです。

用意するもの
・リースの土台
・お好みの造花や松ぼっくりなど
・リボン
・グルーガン

手作りリースの作り方
①造花や松ぼっくりなど、飾りの配置を決めます。(大きな装飾から配置していくと上手く仕上がります)
②飾りをグルーガンで固定します。
③お好みでリボンを巻き付けてできあがりです。

親子で楽しめるおすすめの手作りインテリア 中級編

色んな形で作ってみよう!モビール

出典:instagram
動物や魚、鳥など、色々なモチーフを作って楽しめるモビールは、天井から吊り下げると、おしゃれな雰囲気になります。
ゆらゆらと揺れるモビールは子供たちにも大人気の手作りインテリアです。
ここでは、たくさんあるモチーフの中から、簡単に作れるバルーンモチーフのモビールの作り方をご紹介します。

用意するもの
・色画用紙
・ワイヤー(太さ2mm位)
・糸(凧糸など)
・型紙用の紙(お好みの色)
・のり
・セロテープ
・はさみやカッター
・鉛筆

バルーンモチーフのモビールの作り方
①ハート型の型紙を作ります。
②画用紙をハート型の型紙に沿って切ります。
③ハート型を半分に折り、同じものを好きな数だけ作ります。(一つのバルーンにハート型を4個使います)
④2枚のハート型を、半面づつ貼り合わせます。
⑤3枚目も半面だけ④のハートに貼り付けます。
⑥糸をハート型にセロテープで張り付け、固定します。
⑦⑥の面の上から4枚目のハート型を貼り合わせます。
⑧同じものをいくつか作ります。
⑨ワイヤーをカットします。
⑩ワイヤーの両端を、糸が通るくらいの大きさに丸めます。
⑪ワイヤーの両端に、先ほど作ったバルーン型がついている糸を通し、結びます。
⑫最後に天井から吊り下げるための糸をワイヤーの真ん中につけたら完成です。

たくさんラクガキしよう!黒板

出典:instagram
今はホームセンターやネット、100均でも黒板塗料が簡単に手に入り、木材やガラス、金属、段ボールなど、様々な場所に塗れるようになっています。
これを利用して、ご自宅に大きな黒板キャンバスを作ってみませんか?
絵が大好きなお子さんもきっと喜んでくれます。
塗るだけで簡単にできそうですが、少々コツがいりますので、塗り方のコツをご紹介します。

用意するもの
・黒板塗料
・刷毛やローラー
・軍手
・板など土台にするもの
・塗るときに下に敷く新聞紙など
・木材に塗る場合はサンドペーパー

黒板塗料の塗り方
①塗装面の埃や汚れなどをきれいにしておきます。板に塗るときはサンドペーパーでこすり、表面を滑らかにします。
②黒板塗料は塗る前によく混ぜて、色むらを防ぎます。
③刷毛やローラーで塗っていきます。
④2時間ほどよく乾燥させ、更にサンドペーパーでやすりがけをします。
⑤再度、黒板塗料を塗っていきます。
⑥2~3日間、しっかり乾燥させたらできあがりです。(表面が乾く前にチョークを使うと消しにくくなりますのでご注意ください)

子供の秘密基地!ティピーテント

出典:instagram
野外のイベントなどでも見かけるおしゃれなティピーテント。
ティピーテントをお部屋の中に作れば、たちまち子供たちの秘密基地になります。
手作りインテリアとしても人気が高いティピーテントは、意外と簡単に作れますので、親子揃ってティピーテント作りをしてみてはいかがでしょうか。
飾りをつけてアレンジすれば、オリジナルのティピーテントのできあがりです。

用意するもの
・直径2cm、長さ1.6m程の長さの丸棒を4本
・ロープ
・シーチングなど、厚手のお好みの布120cm幅を約2m
・ピンチ

ティピーテントの作り方
①丸棒4本を束ね、上部をロープでぐるぐる巻いてしっかり固定し結びます。
②丸棒を等間隔に開いていきます。
③上から布をかぶせ、上部を内側からピンチなどで固定したらできあがりです。

親子で楽しめるおすすめの手作りインテリア 上級編

絵本をおしゃれに飾ろう!絵本棚

出典:instagram
絵本は表紙がかわいいので、見せる収納をしても、お部屋のインテリアの一部になります。
そこで、お子さんと一緒に、すのこでできる簡単な絵本棚を手作りしてみてはいかがでしょうか。
一緒に作れば、お子さんも積極的に本を読むようになり、片付けもちゃんとしてくれるようになります。
マガジンラックとしても使えるので、親子で使える絵本棚を作ってみましょう。

用意するもの
・すのこ
・ワイヤー
・ねじフック

すのこで簡単絵本棚の作り方
①すのこを裏に返します。
②立てても絵本が落ちないように、ねじフックを両サイドに取り付け、ワイヤーを通します。
③お好みで色を塗ったらできあがりです。
色は、ニスを塗るとアンティーク調になり、おすすめです。そのほかアクリル絵の具などを使ってお好みでペイントしましょう。
本格的なおままごとキッチン

出典:instagram
おままごとは、子供が大好きな遊びの一つです。そんなおままごとキッチンを、ちょっぴり本格的に手作りしてみましょう。
土台ができたら、更にペイントしたり、ガーランドや黒板なども取り付けて装飾すれば、子供も好奇心旺盛に遊んでくれるはずです。
好奇心は子供の成長に良い影響を与えますので、ぜひ親子で挑戦してもらいたい手作りインテリアです。

リーズナブルに作ろう!100均で揃う手作りインテリアの材料

100均はDIYに欠かせない材料の宝庫
初級・中級・上級編と、手作りインテリアを紹介してきましたが、これらで使う材料は、100均で揃うものがほとんどです。
手作りインテリアをするのに欠かせない、100均で購入できる材料を、いくつかご紹介していきます。
ニスやアクリル絵の具

出典:Instagram
ニスは、木材に塗ると、アンティーク調のおしゃれな仕上がりになり、おすすめです。
その他、乾きが早いアクリル絵の具は、木材、プラスチック、ガラスなどにペイントでき、便利な手作りグッズです。
仕上げに色を付けるとオリジナル感が出ますので、ぜひ活用しましょう。

すのこ

出典:instagram
すのこは、主に棚など、アイデア次第で色々なアイテムに使えます。
また、ニスやアクリル絵の具なども綺麗に塗れるので、DIYには欠かせないアイテムです。

グルーガン

出典:instagram
グルーガンは、リース作りなど、細かいものを接着する時にとても役立ちます。
速乾性もあり、効率よく作業するためには必須のアイテムです。

モザイクタイルシール

出典:instagram
モザイクタイルシールは、大きな店舗に行けば種類豊富に揃っています。
貼るだけで簡単にオリジナルの手作りインテリアができるので、上手に活用しましょう。

ステンシルシート

出典:instagram
メッセージボードやちょっとした家具におしゃれなアルファベット文字が書けるステンシルシートも、100均で種類豊富に取り揃えてあります。
ステンシルシートで文字を書くだけで、おしゃれ度も上がり、オリジナル感も出ますので、ぜひ使ってみてください。

子供と一緒に手作りインテリアを楽しもう!


親子で一緒に作れる、簡単な手作りインテリアのアイデアをいくつかご紹介しました。
知的好奇心は、子供を伸ばすのに、良い影響を与えます。
実際に子供も一緒に手作りすることによって、道具の使い方や、アイデアを考える力もつきます。
普段、学べないことがたくさん学べますので、ぜひここでご紹介した手作りインテリアのレシピを参考に、チャレンジしてみてください。

関連記事一覧