今どきのお金の貯め方!賢い女性がしている資産運用の方法とは?

「お金を貯めたい」と思った時に、まず思い浮かぶのは銀行への貯金ではないでしょうか。
でも、今どきのお金の貯め方は、貯金だけではありません。
賢い女性は投資や節税対策など、様々な方法で確実に貯蓄していってます。
この記事では女性に向けた資産運用の方法を紹介していきます。

無理な節約はNG!「使わない」ではなく「どう使うか」

無理な節約は長続きしない

節約すればもちろんお金は貯まります。
ですが、あまりにも無理な金額を設定すると、節約がストレスになり、ストレス発散のためにお金を使ってしまうのでは本末転倒ですよね。
無理のない程度に、上手く節約をしていけばお金の使い方も上手になっていきます。

お金を「使わない」ではなく「どう使うか」を考える

節約も大事ですが、お金は使うためにあります。
貯めるだけではお金の価値は発揮できません。
稼いだお金をどのように使うかをよく考えて、有効的にお金を使ってくだい。
賢い女性は何か物を買う時、その物にどのくらいの価値があるかをよく考えます。
例えば毎日使うものであれば、それなりの金額であっても長持ちする方を選び、結果、長期的にみて節約に繋げています。

お金を貯めるコツは?

固定費を下げる

家賃や保険など、毎月払っている固定費をまず下げられないかを見直してみましょう。
家賃がもう少し安いところに引っ越せないか、保険を見直してなんとなく支払っている保険料はないか、その他携帯電話代の見直しなど、毎月必ず支払っている固定費が下げられないかを考えてみましょう。
固定費は支出の大部分を占めていますので、下げられれば大きな節約になり、貯金に回せます。
ぜひ見直してみましょう。

生活費を固定し残りは貯蓄へ

固定費の見直しが終わったら、次に一カ月分の食費や交際費などの金額を決め、余ったお金を全て貯蓄へ回します。
決まった金額以内でやりくりするようにすれば、無駄遣いも減り、着実にお金を貯められます。
もしくは毎月決まった額を定期貯金として積み立てていきます。
収入が入ってすぐに積み立てに回せば、残ったお金で生活できるように工夫するようになり、自然とお金は貯まっていきます。

お金のかからない趣味を持つ

趣味は意外とお金がかかるものです。
それをお金のかからない趣味やストレス解消法に代えれば、その分お金が貯まると思いませんか?
ウォーキングや読書など、あまりお金のかからない趣味は探せばたくさんありますので、何か見つけてみましょう。

クレジットカードやショッピングポイントなどを上手く利用する

今は様々なサービスやお買い物で貰えるポイントが増えてきました。
きちんとそのサービスを理解してポイントを上手に貯めていけば、現金をあまり使わずに済み、コツコツ貯めていけば大きな金額にもなります。
日々情報収集をして、ポイントと上手く付き合いましょう。

なるべく自炊生活をする

食費も支出の一部を占める重要な要素です。
外食ばかりをしていると出費はかさむばかり。
家で作って食べれば、外食費の半額以下で済むメニューもありますし、更に食材を冷凍する知識を身に付ければ、一人暮らしや少人数家族でも、食材を無駄なく使いきれます。
外食費の食材の原価って安いはずなのに、人件費や店舗費が上乗せされて高くなっているのです。
それなら家で自炊した方が断然お得で節約できますので、お金を貯めるのに自炊は重要です。

ある程度貯金がたまったら投資を検討する

貯金がある程度貯まれば、その貯金を増やすために投資をする女性が増えています。
投資と言っても様々な種類がありますが、次の項目では、女性に人気の投資方法を説明していきます。

今どきのお金の貯め方|株式投資

配当金や優待が受けられる「株主優待投資」

株式投資は、企業が発行する株券を購入し株主となり、その企業の利益の一部を配当金として受け取れたり、持っていた株を売却して利益を得る投資方法です。
その他にも優待が受けられるなどのメリットがあります。
株価は常に変動するものなので、安くなった時に購入、高くなったら売却して利益を得ることができます。

株式投資を始めるには、証券会社の口座が必要ですが、最近ではネット証券会社がたくさんあるので、スマホ一つで手軽に口座開設ができます。
また、株の売買は日中に行われますが、注文は24時間いつでもできるので、昼間は仕事や家事、育児に忙しい女性でも、時間に余裕のある夜や休日などに株の売買が可能です。

デメリットは、株価は大きく変動するため、それなりのリスクがあります。
ある程度の資金投資ができるだけの余裕がある女性に人気の投資方法です。

投資先の選び方

投資先は、自分が普段よく利用するお店や、使っているコスメの製品会社などが発行する株券が、女性には高い人気を集めています。
良く利用しているものであれば、割引が得られるなどの優待は嬉しいですし、節約にも繋がります。
自分に身近な企業なら、情報収集もしやすいですし、株の値動きにも興味を持てます。
まずは身近だと思える企業の株価の動きをチェックしてみてください。

今どきのお金の貯め方|投資信託

運用をプロに任せられる「投資信託」

投資信託は、自分に代わって運用のプロであるファンドマネージャーが投資をし、その投資が成功すれば、自分の元に収益が入ってくる投資方法です。
デメリットは元本割れするなどのリスクや手数料がかかります。
ですが、投資信託は株式投資とは違って、千円や一万円など小額から投資できるのが魅力です。
また、知識などがなくても、運用は専門家に任せられるので気軽に始められ、初心者にはおすすめの投資方法です。

貯金感覚でできる「積立投資」も女性におすすめ

積立投資は、毎月決まった額を、投資信託を使い投資できるサービスです。
月々100円や千円からと少額で積立投資できる点と、投資信託を使うので運用はプロに任せられ、リスクも分散されます。
一度始めれば、自動的に投資を続けられますし、そのままほったらかし、何もしなくてもいいので、知識が全くない方やあまり資金がない方でも、手軽に始められます。

今どきのお金の貯め方|ポイント投資

気軽に始められる!「ポイント投資」

買い物やサービスを利用すると貰えるポイント。
その貯まったポイントを運用して、投資できるサービスを展開している企業が増えています。
楽天のポイントやクレディセゾンの永久不滅ポイント、ドコモのdポイントなどが、貯まったポイントを消費するだけでなく、投資できるようになっています。
ポイントを使って買い物をするだけではなく、投資もできるので、消費者としては選択肢が広がり、便利になりましたよね。
ポイント投資の最大のメリットは、現金を使わずにポイントで投資できる点と、少ないポイント数から投資できるので、より身近に、簡単に投資できる点です。

楽天のスーパーポイント運用を疑似体験できるサービスが手軽

楽天では、手軽にポイント運用できるサービスがあります。
投資が初めての方には嬉しいサービスですし、もう少し本格的に運用したくなれば、この疑似体験サービスとは別に楽天証券のポイント投資もできます。
また、手続きも簡単ですので、興味があれば簡単に始められるのでおすすめです。

楽天ポイント運用を詳しく見てみる

今どきのお金の貯め方|自己投資

キャリアアップできる資格などを取得して収入アップに繋げる

企業に投資することも資金運用の一つの方法ですが、お金を貯めるには、自己投資も重要です。
具体的に言うと、現職のキャリアアップにつながる、または転職に役立つ資格を取得するなどです。
スキルが上がれば、収入アップが期待できます。
今の自分に満足しないで、更に上を目指し、着実に収入を上げていけば、お金も貯まります。
資格取得には、多少の費用はかかりますが、スキルアップにつながることは積極的に自己投資し、未来の目標に向けて頑張りましょう。

マネーセミナーに参加してみる

家計の管理、子供の教育費、保険料、老後資金など、一生を通してお金とは切っても切り離せない存在です。
「銀行に預けても低利子だし、投資はリスクがあるし・・・」など、私たちはお金のことを分かっているようで、分からないこともたくさんあります。
お金に対して漠然とした不安を抱えている場合、マネーセミナーに参加するのも一つの手です。
お金のプロ、ファイナンシャルプランナーが推奨する女性に向けたマネーセミナーや無料セミナーもたくさんあります。
お金の貯め方や投資での増やし方、家計簿の見直し方など、有益な情報を得られますのでおすすめです。

自己投資は資格取得だけではない!節約につながる情報収集や勉強をして知識を得る

キャリアアップに繋がる資格が自己投資だけではありません。
主婦なら、自分で作れるもの、例えば野菜を作るなど、節約につながる様々な知識を増やすことも大事です。
知識を得るにはそれなりに調べる時間がかかり、お金をかけてではなく、時間をかけて自己投資するのと同じことです。
今の自分より、少しづつでも知識を増やしていけば、小さな節約から長期的に見れば、大きな節約に代わっていきます。
自分を高めて、お金を貯める努力をしましょう。

今どきのお金の貯め方|節税対策

ふるさと納税

ふるさと納税は、自分のふるさとや、応援したい自治体に寄附をし、そうすることによって、所得税や住民税の控除が受けられます。
寄附した自治体からは、その地域の特産物などのお礼ももらえるため、食費の節約に繋がったりもします。
多くの自治体が寄附してもらうために、お礼の品に力を入れているため、寄附する側は、欲しいお礼の品から、寄附する自治体を決められるようなサイトも増えています。
そういったサイトを利用すると、買い物感覚でふるさと納税ができます。
地域の活性化の役に立ちつつ、お礼の品がもらえたり、控除が受けられるので、まだふるさと納税をしたことがない方は、ぜひしてみてください。

個人型確定拠出年金「iDeCo」

iDeCoは国民年金基金連合会が運営する、私的年金制度のことです。
加入者は、月々5000円以上1000円単位の一定金額を出して(掛金)、その掛金を使って定期貯金、保険商品、投資信託のどれかを選び、60歳以降に運用した資金を受け取れるサービスです。
また、iDeCoは、下記3つの税制対策に優遇されます。
①掛金が全額所得税控除
②投資信託で得た運用益に税金がかからない(通常は課税されます)
③受け取るときも、所得税の控除がある
毎月の掛金が小額、運用方法も自分で決められる、資金を受け取るときも3つのパターンから選べるなど、自由度が高く、節税にも繋がるので、女性にも注目を集めているサービスの一つです。

iDeCoを詳しく見てみる

つみたてNISA

つみたてNISAは、2018年1月からスタートした、小額からの資産作りを応援してくれる制度です。
購入した投資信託などから得る利益や配当金が非課税になる嬉しい制度でもあります。
iDeCoの場合は、60歳になるまで資金は受け取れませんが、つみたてNISAはいつでも引き出し可能。
また、資金運用する投資信託は、国の基準を満たした低コストなものに限られているので、投資初心者には始められやすい制度です。
最長20年間非課税になりますので、節税対策にはおすすめのサービスとなっています。

つみたてNISAを詳しく見てみる

今どきのお金の貯め方|外貨預金


外貨預金は、日本円以外の通貨で貯金するので、その国により金利が違います。
日本は低金利なので、高金利な国に外貨貯金をすれば、金利の利息による利益が得られます。
また、為替レートも日々変動しますので、円安の時に円で引き出せば、そこでまた利益が得られる仕組みです。
外貨貯金は日本の各銀行を通してできるので、言葉の心配もありません。
世界情勢などに日々耳を傾けて、グローバルな視点で情報収集することが不可欠ですが、小額から外貨貯金はできますので、主婦の間でも人気な資金運用方法です。

お金を上手く活用して資産を増やそう!


お金を貯めるには、節約、投資、節税などの色々な方法があります。
日々、お金に関する情報収集に心がけて無理のない程度に節約していけばお金は貯まります。
この記事では、女性に人気がある今どきのお金の貯め方を紹介してきましたが、お金が貯まるよう、自分に合った資産運用を検討してみてください。

関連記事一覧