【コントロールカラー】を取り入れたベースメイクでお悩みを解決

美容に関心のある方なら誰でも聞いたことのあるワードでもあると思いますが、皆さんは”コントロールカラー”をどのように選んで使用していますか?コントロールカラーと言ってもたくさんの種類があり、何となくの理解で使用している方も多いのではないでしょうか?しみ・くすみ・ニキビ跡・赤みなど、さまざまな肌悩みを解消してくれるコントロールカラー。上手に取り入れて美肌をコントロールしましょう。

コントロールカラーを上手に使ったメイクで肌の欠点をカバー


出典:instagram
肌の欠点をカバーしてくれる
コントロールカラーはメイクに取り入れれば肌の欠点をカバーしてくれるアイテムで、ブルー・グリーン・イエローなどカラーが豊富にあり、それぞれに適した用途が異なります。肌の色によっては合わないカラーもあるので、自分にはどれが適しているのか見分けるのは難しいですよね。今回はそんなコントロールカラーについてご紹介します。

コントロールカラーを使うタイミング
コントロールカラーは化粧下地の後に使用するのが一般的です。「化粧下地」は肌を滑らかに整えてファンデーションのノリを良くするものなので、コントロールカラーとは役割が異なります。しかし近年は化粧下地の役割をもつコントロールカラーやコンシーラー型のコントロールカラーなど種類も多様です。

コントロールカラーのNG行為!
何よりもオススメできないNGな行為は、コントロールカラーを顔全体に塗ってしまう行為。何故顔全体に塗ることはNGなのでしょうか。それはメイク自体が厚く見えててしまうからなのです。年齢を重ねる度に肌の悩みが多くなり、シミやくすみといった欠点が多々気になりますよね。肌の悩みをカバーする為に、化粧の工程は増えるのが自然なことだと思います。

化粧下地から始まり、コントロールカラーにファンデーションやコンシーラー、フィニッシュパウダーにチークなど・・・この化粧をしていく工程で気をつけたいことは厚塗り感が出ていないかどうか要チェックです。ベースメイクが厚ければ厚いほど化粧は崩れやすく、かえってシワやシミが無駄ってしまい、老け顔に見られてしまうこともあります。ですのでベースメイクを行う際は「必要な個所」に「必要な量」使用することが大切なんです。

肌のトーンは箇所によって違う
クマは目の周りにしかできないし、顔全体にニキビや赤みがあるわけではないですよね。シミやくすみもよく顔を見れば顔全体ではなく部分的にありませんか?それなのにそれぞれ肌のトーンが違うところにコントロールカラー1色を全体に塗ってしまったらどうなるでしょうか。結果として悩みが1つ改善した代わりに他の気になる悩みが浮き彫りになってしまいます。ですので肌の悩みには顔全体ではなく部分で見直してみることが大切です。そうすると自分に必要なコントロールカラーが何なのかが見えてくるはず。

鏡を持って、いざチェック!
特にチェックしたいのは目・鼻・頬の3点です。そして最後に自分の肌の全体のトーンを確認してみてください。頬は赤みが出やすい方や、ニキビがある方、シミで黒ずんでいる等をチェックしましょう。また血色が全体的に悪く無いかを確認します。

コントロールカラーの色別効果とは?


出典:instagram
コントロールカラー”グリーン”
頬の赤み、小鼻の赤み、ニキビ跡などを自然にカバーします。特に部分使いに適したカラーです。

コントロールカラー”パープル”
くすみが気になる箇所に、明るい透明感のあるツヤをもたらしてくれます。ハイライト効果も期待できます。

コントロールカラー”イエロー”
クマやくすみなど、暗いスキントーンを明るくし、透明感を演出してくれます。シミやソバカス隠しにも効果的。

コントロールカラー”ブルー”
黄ぐすみしやすい肌に、涼しげで濁りのない透明感をもたらします。比較的、顔全体に使いやすいカラーです。

コントロールカラー”ピンク”
顔色が悪くみられやすい方におすすめ。肌に血色感と明るさをもたらしてくれます。

コントロールカラー”オレンジ”
自然な明るさを演出し、健康的でヘルシーなイメージの肌に。

おすすめコントロールカラーアイテム

RMK(アール・エム・ケー)”ベーシックコントロールカラーN”

出典:RMK
全4色(グリーン・シルバー・パープル・コーラル)
SPF10〜15 各30g 3780円(税込)

肌の色ムラやくすみをととのえて透明感のある肌へと導くRMKの”ベーシックコントロールカラーN”。肌色を美しくととのえながら、透明感を引き出すコントロールカラーです。軽い付け心地の半透明のジェルがとろけるように密着し、気になる色ムラやくすみ、クマなどをナチュラルにカバー。スキントーンを整えてピュアな肌に仕上げます。コントロールカラー初心者さんでも使いやすいテクスチャーも魅力。

日本発のメイクアップブランドとして確固たる地位を築いているRMK。1997年の誕生当時、日本ではパウダーファンデーション一辺倒だった中で、リクイドファンデーションを提案して、新たなベースメイク文化を創出した立役者でもあります。ブランドを代表するベースメイクアイテムは、「欠点をおおい隠すためではなく、肌本来の美しさを引き立てるためにある」という考えから生まれたもの。それを具現化したメイクアップベースアイテムは、しっかりと手をかけているのに限りなくナチュラルに仕上がることから、美容関係者たちにも愛され続けています。

GIVENCHY(ジバンシイ)”プリズム・プライマー”

出典:GIVENCHY
全6色(ブルー・ローズ・イエロー・アプリコット・グリーン・マット)
SPF20 PA++ 各30ml(マットのみ25ml) 6372円(税込)

素肌美を目覚めさせるカラーベースとして開発されたGIVENCHYの”プリズム・プライマー”です。それはまるで、美しさを引き出すビューティー・フィルター。カメラのフィルターを通したように、欠点のない美しい素肌へと導きます。肌悩みに合わせて対応できるプリズムのような色展開で、いつでもすぐに美しい肌に。顔全体に使ったり、部分使い用のコントロールカラーとして活用するのがおすすめです。

GIVENCHYのコンセプトは、設立以来変わらず「エレガンス」という言葉に凝縮されます。クチュールのコレクションから大胆なビューティー製品まで、メゾンはいつの時代も、常識を打ち破り続けてきました。1989年、GIVENCHYはスキンケアとメイクアップへと領域を広げ、ブランドのスタイルとアイデンティティをトータルに表現することが可能となりました。GIVENCHYのスキンケアは、革新的なアプローチで多岐にわたる研究と開発を行い、クチュールドレスを仕立てるように、一人ひとりの肌の内側からの美しさを最大限に引き出すために生まれました。”プリズム・プライマー”もそんなエレガンスを纏う女性たちのために開発されたビューティーアイテムです。

LUNASOL(ルナソル)”カラープライマー”

出典:kanebo
全2色(ウォームピンク・ソフトイエロー)
SPF25 PA++ 30ml 3780円(税込)

「水ツヤ肌に、色の力を」肌の色と質感を整えながら、水ツヤ肌を演出する化粧下地です。心地よいなめらかな感触で肌に溶け込むようになじんで、薄いヴェールのようにフィットします。さまざまなオイルを掛け合わせることで、カバーしていることを悟らせず、肌の色をナチュラルに補正しながらツヤ感をプラスしてくれる優秀な逸品です。美容液のようなうるおいで包み込み、澄んだ透明感と明るさのある水ツヤ肌を実現します。あたたかみのある血色系ピンク系と、赤みを抑えて透明感を与えてくれるイエロー系の2種です。

ヒアルロン酸、豆乳発酵エキス(乳酸桿菌/豆乳発酵液)、ウォータークレス(オランダガラシエキス)、オリーブオイル、ホホバオイル、アーモンドオイル、ローズヒップオイル(カニナバラ果実油)などの保湿成分を配合しているのも乾燥が気になりがちな大人世代に嬉しいポイント。LUNASOLの”カラープライマー”で澄んだツヤ肌を手に入れましょう。

POLA(ポーラ)”オーガ・ファインコントロールカラー”

出典:POLA
全2色(ライムイエロー・ソフトパープル)
20g 3240円(税込)
「光を味方に、透明感あふれる肌へ」キメを復活させるベースメーク。ソフトパープルは肌のくすみを、ライムイエローは肌の赤みをカバー。肌色のムラを調整し、明るく透明感のある肌色に仕上げます。光を味方にして、明るくつややかな肌に見せてくれます。透明度が高く「なんだか顔色がパッとしない・・・」なんてお悩みの方におすすめしたいコントロールカラーです。塗り心地も軽く、自然な仕上がりで口コミなどでその実力に定評がある”オーガ・ファインコントロールカラー”。ぜひチェックしてみてください。

DIOR(ディオール)”スノーメイクアップベース”

出典:DIOR
全3色(ブルー・ローズ・ベージュ)
SPF35 PA+++ 30ml 6480円(税込)
DIORの”スノーメイクアップベース”は、肌の気になる部分を瞬時に補正し、均一でフレッシュな肌色に仕上げます。ローズのシェードはくすみを一新し、健康な明るい透明感溢れる肌へ。ベージュのシェードは肌の赤みを抑え、ナチュラルで均一な、透明感溢れる肌に仕上げます。ブルーのシェードは、くすみや赤みを消し去り、明るく澄んだ、透き通るような肌色に整えます。特にブルーはどんよりとした顔のくすみへの効果が高いと好評で、たくさんのメイクラバーから愛用されているのだそう。肌にそっとなじむ軽やかな使い心地のフォーミュラが、メイクののりと持ちを高めます。

ディオールスノーは、日本人女性の肌と美白ニーズについての20年に渡る研究から生まれたホワイトニングラインです。最先端のテクノロジーとディオール・ガーデンのエーデルワイスのパワーを融合し、ピュアな透明感あふれる肌へと導くために開発が続けられています。こちらの”スノーメイクアップベース”はUVカットもSPF35/PA+++と、コントロールカラーとしては紫外線カットの高さも魅力です。

THREE(スリー) ”アンジェリックコンプレクションプライマー”

出典:THREE
全5色(ピンクペタル・ジャストピーチ・イエローローズ・ミンティフロス・アプリコットブロッサム)
SPF25 PA+++ 30g 4536円(税込)

紫外線吸収剤フリー・パラベンフリーがお肌に優しいTHREEの”アンジェリックコンプレクションプライマー”は「肌色をコントロールしながら、透明感のあるやわらかな肌へ。」をコンセプトに5色を展開しています。クリアなカラーフィルターを肌の上に重ねるように、透明感を引き出しながら肌色を均一に整えるプライマーで、隠ぺい感を感じさせず全顔に使用することができ、繊細なパールで毛穴や小じわまで自然にカバーしてくれます。また、シアバターや植物オイルが角質層にうるおいを与えながら、やわらかな肌へ整えてくれる素肌への配慮もTHREEならでは。なんと天然由来成分が80%というカラープライマーなのです。THREEの”アンジェリックコンプレクションプライマー”は優秀なカラーが揃っていますので、ぜひ店頭などでチェックしてみてください。きっとその使い心地に納得できるはずです。

自分の肌悩みに合ったコントロールカラーを選んで


出典:instagram
今回はしみ・くすみ・ニキビ跡・赤みなど、さまざまな肌悩みを解消してくれるコントロールカラーをご紹介しました。気になるカラーやアイテムはありましたでしょうか?コントロールカラーを選ぶうえで一番大事なことは、自分の肌悩みに合った色を選ぶことです。コントロールカラーは、色によって期待できる役割が異なるとされています。まずは、一番気になる肌悩みに合わせた1色から始めてみましょう。

ファンデーションやコンシーラーで全てカバーしようとせず、ベースメイクの初めの段階でコントロールカラーを使って肌色補正をしておくと、仕上がりが美しく結果として手間もかかりませんので、何かと忙しい大人世代にぴったりです。ぜひお試しくださいね。

関連記事一覧