【エディブルフラワーの魅力】〜食卓でもSNSでも美しく映える!〜

皆さんはエディブルフラワーをご存知でしょうか?おしゃれなレストランやSNSなどで見かけたことがある方も多いことと思います。今回はエディブルフラワーをもっと身近に感じられるような食卓での使い方や、エディブルフラワーを使ったお菓子を食べられる都内のお店など、エディブルフラワーの魅力をご紹介します。

エディブルフラワーとは?特徴と使い方


エディブルフラワーとは
エディブルフラワーは、英語でedible flower。直訳すると「食用に適する花」、つまり食用花のことです。観賞用の花の中から、毒性がなく、生でも食べられる花を指します。エディブルフラワーと聞くと、パンジーやキンギョソウなどカラフルな花を思い浮かべ、おしゃれなレストランやカフェなど特別なときに食べるイメージがあるかもしれませんが、日本でも古くから、サクラ、キクなどが食べられてきました。エディブルフラワーとして食べられているのは、約70種類もあるんです。日本では愛知県の豊橋市が主な産地で、全国の生産シェアの約90%を占めています。

自宅でも利用できる!エディブルフラワーの使い方と保存方法
エディブルフラワーには、生花かドライフラワーの2種類があります。生花は、生野菜と同じように扱い、2~5日くらいのうちに利用すればOK。乾燥に弱いため、湿らせたキッチンペーパーの上に載せ、ラップを掛けて野菜室で保管すると鮮度を保つことができます。サラダ、ドレッシング、ジャム、天ぷら、ちらし寿司、ケーキの飾りなどに使われ、使う前には水洗いして利用するのが鉄則。ドライフラワーには、押し花にされたタイプか、花の形を保ったまま自然乾燥したタイプがあります。乾燥しているため、消費期限は長く1年ほどと生花よりも長く持ちます。ドライフラワーはハーブティー、ケーキやクッキーの生地へ乗せて使うことが多いのが特徴です。

エディブルフラワーが食べられる訳、毒性には注意
それでは観賞用の花とエディブルフラワーは、何が違うのでしょうか?花は種類によって、虫が付きやすく、虫が葉やつぼみを食べてしまうことがあります。観賞用の花は、花も葉も美しく保つために、農薬が使われることが少なくありません。また、切り花では、鮮度を保つための薬剤を入れた水に浸して管理する場合もあります。

農薬取締法で農薬の使用基準が定められていますが、食品は別に、食品衛生法で残留農薬基準が定められています。そのため観賞用と食用では使う農薬の種類や量が異なり、観賞用の花は絶対に食べてはいけないのです。エディブルフラワーを食べたい場合は、食用として売られている花を買うか、エディブルフラワー専用の種や苗を無農薬・低農薬で育てるかの2択になります。専用の苗以外でも無農薬で栽培したのなら大丈夫なのではと思うかもしれませんが、毒性を持っている可能性があるため避けたほうがよいとされています。

植物には毒性を持つものも少なくありません。エディブルフラワーとして流通している花以外を食べると、嘔吐などの中毒症状を起こしてしまう可能性があります。毒性がある花には、スイセン、クレマチス、アジサイ、クリスマスローズ、ヒガンバナなどがあり注意が必要。また、スイセンは葉がニラに似ているため、花を食べる以外に葉を食べて中毒になりニュースになることもあります。家庭菜園では見分けがつきにくいからなのです。家庭でエディブルフラワーを栽培する場合は、毒性のある植物と分けて栽培することをおすすめします。

エディブルフラワーの主な種類


エディブルフラワーの味や香りは、花によって異なりますが、ほとんどは淡白な味わいです。花を中心に味わうと言うよりは、料理に添えて引き立てる役割をしてくれます。とは言っても栄養がない訳ではなく、野菜と同じようにビタミンや食物繊維などを含んでいます。エディブルフラワーの主な種類をご紹介します。

デージー

科名:キク科 流通期:3月~5月(春)
カラーバリエーション:ピンク・ホワイト
テイスト:やや苦味がある 一輪の大きさ:1~2㎝程度
花言葉:純潔 平和 希望 美人…など

ラベンダー

科名:シソ科 流通期:5月~7月(春・夏)
カラーバリエーション:パープル
テイスト:とっても香りの良いラベンダーは、ドライにしてクッキーに入れたり、ハーブティーにしたり、アクセントとして活躍します。
一輪の大きさ:0.5㎝程度
花言葉:あなたを待っています・繊細・清潔・期待 …など

インパチェンス

科名:インパチェンス科 流通期:3月~11月(春・夏・秋)
カラーバリエーション:レッド・ピンク・ホワイト・パープル(赤紫)
テイスト:シャキシャキとしたレタスのよう。くせの無い味わい
一輪の大きさ:3~4㎝程度
花言葉:鮮やかな人・強い個性・短気・豊かさ…など

メランポジューム

科名:キク科 流通期:3月~10月(春・夏・秋)
カラーバリエーション:イエロー
テイスト:シャキシャキした歯触り 華やかな香り
一輪の大きさ:3~4㎝程度
花言葉:元気・小さな親切・あなたはかわいい…など

ゴーヤ

科名:ウリ科 流通期:6月~9月(夏)
カラーバリエーション:イエロー
テイスト:ゴーヤの味。雌花は実になるので食べずに育てます。
一輪の大きさ:0.5㎝程度
花言葉:強壮…など

マリーゴールド

科名:キク科 流通期:6月〜11月(夏・秋)
カラーバリエーション:オレンジ、イエロー
テイスト:やや苦味があり、キクの香り
一輪の大きさ:3~5㎝程度
花言葉:嫉妬・絶望・悲しみ…など

ホウセンカ

科名:ツリガネソウ科 流通期:6月~11月(夏・秋)
カラーバリエーション:レッド・ピンク・ホワイト・パープル(赤紫)
テイスト:やや肉厚でレタスのようなシャキシャキした食感
一輪の大きさ:4~5㎝程度
花言葉:私に触れないで・せっかち・繊細 など

キバナコスモス

科名:キク科 流通期:7月〜11月(夏・秋)
カラーバリエーション:オレンジ、イエロー
テイスト:やや苦味がある 一輪の大きさ:4~7㎝程度
花言葉:野性的な美しさ…など

バーベナ

科名:クマツヅラ科 流通期:9月〜5月(秋・冬・春)
カラーバリエーション:レッド・ピンク・ホワイト・パープル
テイスト:癖がなく食べやすい 一輪の大きさ:1~2.5㎝程度
花言葉:家族の和合・団結・魅力…など

ローズマリー

科名:シソ科 流通期:10~5月(秋・冬・春)
カラーバリエーション:パープル
テイスト:触れただけでよい香りが残る、肉料理と相性がよく、スパイシーで爽やか。
一輪の大きさ:0.5㎝程度
花言葉:思い出・私を思って・追憶・尊い記憶・貴重な出来事…など

キンギョソウ


科名:ゴマノハクサ科 流通期:10月~5月(秋・冬・春)
カラーバリエーション:イエロー・オレンジ・レッド・ピンク・ホワイト・パープル(赤紫)
テイスト:ベル咲きの花でカラーが豊富。熱にも強いのでパスタの彩りなどにオススメ。
ビタミンCが豊富で、イチゴよりも含有量が多い
一輪の大きさ:3~4㎝程度
花言葉:清純な心・おしゃべり・出しゃばり・おせっかい・大胆不敵 など

ナデシコ

科名:ナデシコ科 流通期:10月~5月(秋・冬・春)
カラーバリエーション:レッド・ピンク・ホワイト・パープル
テイスト:ほんのり優しい甘味 レタスのような食感
一輪の大きさ:3~5㎝程度
花言葉:いつも私を愛して・純愛・大胆・貞操…など

パンジー

科名:スミレ科 流通期:11月~5月(秋・冬・春)
カラーバリエーション:レッド・ピンク・ホワイト・ブルー・イエロー・オレンジ
テイスト:味が薄く、レタスの様な味。カラーがたくさんあるので料理に差し色を取り入れたい時に最適。
一輪の大きさ:5~6㎝程度
花言葉:思慮深い・誠実・忠実 など

カモミール


科名:キク科 流通期:1月~5月(冬・春)
カラーバリエーション:ホワイト
テイスト:ハーブティーにも使われるため、香りが強い。めしべに(黄色い部分)やや苦みあり
一輪の大きさ:2~3㎝程度
花言葉:逆境に耐える・癒し・仲直りなど

ゼラニウム

科名:フクロソウ科 流通期:11月~5月(秋・冬・春)
カラーバリエーション:レッド・ピンク・ホワイト
テイスト:華やかな香り。味は控えめ 一輪の大きさ:2~3㎝程度
花言葉:尊敬・信頼 真の友情 など

エディブルフラワーはどこで購入できる?


エディブルフラワーの購入は通販が確実
エディブルフラワーは高級スーパーや百貨店などで売られていることがあります。また、変わった野菜などを取り扱っている八百屋などでも販売されています。しかしエディブルフラワーは収穫期が限られ保存期間も短いため、イレギュラーな扱いをされていることがほとんどです。ですので確実に購入するのであれば楽天市場やヤフーショッピング、またはエディブルフラワー専門の通販サイトを利用することをおすすめします。

エディブルフラワー専門店ハナラボ

Amazon

エディブルフラワーを使ったお菓子が買えるお店

花のババロアhavaro

出典:instagram

エディブルフラワーを作り続けている生産者の方々。青果市場を支える人たち。生花小売業を憂う人たち。いつまでも愛されるスイーツを作りたいと願うパティシエ。そんな人たちの想いがつながり創業が始まった”花のババロアhavaro”。季節の花に合わせた色やバランス、より美しく、より美味しいマリア―ジュ(組み合わせ)を楽しめるよう、幾度も試行錯誤を重ねたフラワーババロアを販売しています。生産者の方々、パティシエたちの想いが届くように、ひとつひとつ心を込めて作っているという”花のババロアhavaro”は以下の店舗で購入することができます。

「トウキョウミタス店」
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 1F トウキョウミタス内
JR東京駅 [八重洲北口改札出てすぐ]

「イクスピアリ店」
千葉県浦安市舞浜1-4 イクスピアリ1F ザ・コートヤード内
JR舞浜駅 南口より徒歩3分

cotitoハナトオカシト

出典:instagram
西荻窪にある、知る人ぞ知るエディブルフラワーを使った有名店、cotitoハナトオカシトという、変わった名前のお店です。cotitoとは古語で「わたしたち」という意味。エディブルフラワーを使った華やかで愛らしい焼き菓子が評判で、手土産などに利用しても素敵ですね。西荻窪駅からやや離れた立地にも関わらず大人気のお店です。店内にはイートインスペースもあります。

「cotitoハナトオカシト」
東京都杉並区西荻北5-26-18
JR西荻窪駅北口 徒歩10分 「善福寺1丁目」バス停 すぐ、「桃井4丁目」バス停 徒歩3分

食卓で使うエディブルフラワー

ハーブとお花のオープンサンド

出典:instagram
ハムとキュウリのオープンサンドに、エディブルフラワーであるアカスジソレルの酸味を効かせたレシピ。エディブルフラワーを乗せるだけで簡単に、華やかで食卓に映える一品の出来上がりです。美しくてSNSにアップしたら話題になってしまうかも?

バラのマルゲリータ

出典:instagram
いつものマルゲリータピザに、無農薬のエディブルフラワー、バラの花びらをトッピング。エディブルフラワーがあるだけで簡単に、自慢できるおもてなし料理の完成です。味はほとんどしないので、ベビーリーフのような感覚で使うとエディブルフラワーのハードルが下がります。

アップルミントとコスモスのガパオライス

出典:instagram
ガパオライスに華やかなコスモスをオン。コスモスの独特な鼻に抜けるような風味がガパオライスによく合います。美味しくて可愛い、一石二鳥の組み合わせです。

氷に入れてフラワーウォーター

ただのお水がエディブルフラワーの氷を入れることにより一瞬で華やかな飲み物に変わります。

エディブルフラワーで心に鮮やかな彩りをプラスしましょう


出典:instagram
今回はエディブルフラワーの種類や使い方、エディブルフラワーを使ったお菓子が食べられるお店などをご紹介しました。いかがでしたでしょうか?エディブルフラワーはちょっと彩りが欲しいときに添えるだけなので気軽に使うことができます。特にものすごく美味しい、というわけではありませんが「お花まで食べられる」ということがちょっとワクワクしませんか?皆さんの食卓や生活にエディブルフラワーを取り入れて、ときめきを手に入れてみてはいかがでしょうか。

関連記事一覧