発酵食品《テンペ》を食べて美しく輝く身体を手に入れませんか?

皆さん《テンペ》を知っていますか?なんだか、知っているようで知っていないものかもしれません。まずはこの、《テンペ》がどういった食品なのか、どうやって作られていのかを、知っていきましょう。

テンペはどんな食品?
原料は大豆から作られています。日本でおなじみの「大豆」の発酵食品といえば「納豆」です。この「納豆」は大豆に納豆菌をかけて発酵させた食品です。
対して「テンペ」は大豆に《テンペ菌》で無縁発酵させた食品です。では、この「テンペ」とはどのような食品なのかということを、簡単に説明していきたいと思います。

発祥の地はどこ?

テンペは「インドネシア伝統の発酵食品」です。
インドネシアでは古くから《テンペ》が食べられています。インドネシアで作られるテンペはバナナの葉や、ハイビスカスの葉に付着しているテンペ菌(クモノスカビの一種)から作られています。原材料である大豆を茹で、この茹でた大豆をバナナの葉で包みます。こうすることによりバナナの葉に付着しているテンペ菌が働き発酵が進みます。この発酵により出来上がるのが《発酵食品であるテンペ》というわけなのです。

 

テンペの特徴
テンペは「日本の納豆」と同じように「菌」をかけて「発酵」させた発酵食品ですから、「インドネシア版の納豆」と呼ばれる事があります。テンペを実際に見てみるとわかりますが、大豆の周りは白い菌糸がありますが、納豆のネバネバの白い糸のようなネバネバ感はありません。納豆とは違い、あの独特なにおいが少なく、さらに納豆の特徴でもある粘り気が少ない食品です。このことから、食感はとても柔らかいお豆のような感じになります。例えて言うなれば、お肉の食感にも似ています。この食感の特徴から、「ベジタリアン」のお肉の代替食品としても注目されている食品です。

テンペの一般的な食べ方
日本の納豆のように、そのままではあまり食べられていないテンペです。もっとも一般的な食べ方は、テンペをそのまま「さらっと」油で揚げて、そこに塩などを少々かけて食べるのが主流です。癖がなく、とても食べやすいく美味しい食べ方といえます。

発酵食品の1つであるテンペには、どんな栄養素が含まれているのか?

もともと、テンペの原料である「大豆」そのものに、多くの栄養が含まれていますが、「テンペ」にはどんな栄養素があるのかということを、大まかに主だったものを紹介していきたいと思います。

  • たんぱく質(大豆たんぱく質)・・・食欲調節作用があり、大豆たんぱく質は満腹中枢を 刺激します。リラックス効果がある。
  • ビタミンB群・・・ビタミン類はたくさん入っていますが、特に注目名ビタミンはB12です。このビタミンB12は、赤血球の成長を助ける働きがあります。このため貧血によるめまい・疲労症状の軽減に役に立ちます。
  • リノール酸・・・心筋梗塞などの心疾患の発症を抑えます。
  • 食物繊維・・・大豆には、多くの食物繊維が含まれていて便秘の解消に役立ちます。
  • 大豆ペプチド・・・抗酸化および抗炎症作用があり、血管の酸化や炎症性損傷などから体を守ってくれます。
  • サポニン・・・活性酸素の除去に有効です。年齢を重ねるごとに、活性酸素を除去してくれる働きのある《抗酸化酵素》は減少します。この抗酸化酵素と同じ腹ら気をしてくれるのがサポニンです。
  • イソフラボン・・・ガンの予防成分の抗酸化物質が含まれていて、アンチエイジング効果にも期待大です。
    その他ミネラル成分も豊富です。

以上のように、たくさんの栄養が含まれています。

それでは、それぞれの栄養素が体にもたらす役割とはどのようなものかということも、知っておいてみてください。

大豆から作られているテンペが女性の体には有効な効果がいっぱい!

テンペの主な効果
さまざまな健康効果があるのですが、主なものを紹介しますと次のような効果があります。

・動脈硬化の予防
・抗酸化作用
・骨粗しょう症
・更年期障害の症状の緩和
・心筋梗塞
・血液中のコレステロール値や血圧の減少・・・などなど

どれも、女性だけではなく幅広い人々の健康に、とても役に立つ効果がたくさんあります。

テンペを普段の食事に取り入れよう
テンペというと、なんだか日頃の食事に取り入れずらいような気がしますが、一度試しに料理をしてみてください。とてもレパートリーが豊富な使い勝手の良い万能食材である事に納得するはずです。決して仕切りが高い食材ではありませんので、すぐに普段の食事に取り入れることができるはずです。

テンペはどうやって手に入れる?

近年の健康ブームのおかげで、意外に簡単にどこでも購入する事のできる環境になりました。大きなデパートや専門のお店だけではなく、一般的なスーパーやドラッグストアーでも手に入ります。
ですが、どうしても見つからない場合はインターネットの通販サイトを利用する事をおススメします。専門店ならではの、使い方の説明などもありますので、テンペ利用初心者には、助かるはずです。

自作のテンペはできる?
お店で購入したり、インターネットのショップで購入したりもよいのですが、もっと本格的にテンペを味わいたいのであれば「自宅で」手作り《テンペ》に挑戦してみてはいかがでしょうか?
テンペは案外と簡単に「自分」で作れるのです。
しかも、とても簡単。「テンペ菌」さえあれば、自宅で作れてしまうのです。

「テンペ菌」の入手方法
ネットの通販で購入が可能です。通販サイトのお店によっては、自宅で「テンペ」を簡単に作れるように、「テンペ手作りキット」を販売しているところもありますので、初めて作る場合には、このでは、「テンペ手作りキット」を活用するのもよいかもしれません。
作り方のレシピ付きで、材料も全て揃っています。
それでは、どうやって「テンペ菌」を使ってテンペを作るのか説明してまいります。

作り方(簡単解説)
まずは、大豆を茹でて《テンペ菌》を混ぜ、2日ほど時間をかけて発酵させるだけです。
発行する際にはちょっとしたコツがいりますが、ホームベーカリーや甘酒やヨーグルトメーカがあるととても簡単です。(温度管理が一定にできるので)
このような、道具が家になくても、湯たんぽなど温かくできるものがあれば大丈夫です。
※テンペが一番発酵に適している温度が32度であるため、温度管理が大切なのです。

出来上がったテンペは保存が可能?
作ったテンペは「冷蔵庫で1~2日」保管可能です。それ以上の長期保存をしたい場合は冷凍庫で、保存してください。冷凍保存をすると1年近くもの保存が可能となります。
もしも、自作のテンペだと気になるような場合は、市販されているテンペを保存してください。(専門のショップの物ですと、しっかりと取り扱いを説明している説明書などが一緒に入っていますので、その通りに保存することをおススメいたします。

どの位の量を摂取するのがよいのか

1日あたりの摂取の目安はおよそ50グラム~200グラムまでです。あまり食べ過ぎても、過ぎたるはダメです。偏った食事になりかねません。ですので、バランスを考えながら無理のない範囲で美味しく食べる事をおススメします。

一日のうちの一番効果がある食べる時間帯とは

毎日のどの時間帯にテンペを食べると美容と健康に一番良いのかということを、解説していきます。

朝食に食べるとたんぱく質が摂取でき、体力アップ=新陳代謝が活発になります。ダイエットには効果的な摂取時間です。尚且つ、食事をすることによる熱の生産が盛んになりさらに、ダイエットをするのにとても良い効果が得られる食事の時間帯なのです。

夕食にテンペを食べると、寝ている間に活発になる《成長ホルモン》の材料となり、美肌効果があります。また、血行を促進効果もあります。細胞が生まれ変わる時間である午後10時から午前2時の間に必要な材料が《テンペ》を摂取することにより揃うので、生まれ変わった肌を朝目覚めたときに違いを感じられることでしょう。

テンペのレシピ

普段の食事からちょっとオシャレに楽しめる《テンペ》のレシピを紹介してまいります。


普段の食事
【フライパンだけで作れるテンペの照り焼き】
照り焼き味のテンペですので、おかずだけでなくご飯のお供には最適!相性は間違いなしに美味しい!照り焼きなのにヘルシーで体に優しい、大満足の一品です。

材料  (三人分)
テンペ・・・200g
油・・・大さじ1+1/2杯
キャベツ千切り・・・1/8個分(付け合せ用)
ミニトマト または ラディッシュ をお好みで付け合せ用です。
小麦粉・・・適量
調味料
醤油・みりん・酒・・・各大さじ1+1/2杯
しょうがのすりおろし(チューブの物でも可)・・・小さじ2杯
作り方
1、 テンペを1cm幅に切り、小麦粉をまんべんなくまぶします。
2、 フライパンに油を熱し、中火でテンペの両面を焼き目がつくまで焼きます。
3、 調味料を全て混ぜ合わせ、フライパンに入れ煮詰めてテンペに絡めて出来上がりです。
4、 お好みで、キャベツの千切りやその他の野菜を盛り付けてください。

※テンペに小麦粉をまぶすことにより、テンペが崩れにくくなります。

ちょっとオシャレにテンペを楽しむ


【テンペのオシャレヘルシーディップ】
テンペを使用した簡単なディップです。クラッカーやバケットなどに塗ったりして、食べるととても美味しいです。お手軽なおつまみに、またワインのお供におススメです。

材料(作りやすい分量)
テンペ・・・110g
タマネギ(みじん切り)・・・1/2個
セロリ(みじん切り)・・・1本
マヨネーズ・・・大さじ3杯

作り方
1. テンペを10分ほど、蒸しておきます。
2. 蒸しあがったテンペをすり鉢やフードプロセッサーですり潰す。
3. すり潰したテンペに、みじん切りにしておいた「タマネギ、セロリ」を加え、マヨネーズを入れ混ぜ合わせたら出来上がりです。
※お好みでマスタードを少々加えても美味しく召し上がれます。

【テンペのカツレツ風】
お肉を使う代わりにテンペを使って作るカツレツです。

出典:レシピブログ

材料(二人分)
テンペ・・・2枚
小麦粉・・・大さじ2杯
片栗粉・・・大さじ1杯
パン粉・・・適量
塩、コショウ・・・少々
サラダ油(あればオリーブオイルがおススメ)・・・適量
《トマトソース》
トマト(湯引きしたもの)・・・3個
タマネギ(みじん切り)・・・1/4個
にんにく(みじん切り)・・・1片
※なければ、チューブなどを使用してもかまいません。
オリーブオイル・・・大さじ1杯
塩・・・少々

作り方
1、みじん切りにしておいた、タマネギとにんにくをオリーブオイルで軽くいため、湯むきておいたトマトを入れ、潰しながら煮詰めます。少しに詰まってきたら塩をいれ味を調えます。
2、テンペを2等分に切り、塩コショウを両面に軽く振り、水で溶いた小麦粉と片栗粉をつけ、そのあとパン粉をまぶします。
3、油を熱したフライパンに、2のテンペをいれ上げ焼きします。まんべんなく火が通りましたら、お皿に移しお好みの野菜(キャベツやレタス)を添えて、あらかじめ作っておいた「トマトソース」をかけて出来上がりです。市販のジェノベーゼソースもおススメです。
※トマトソースが苦手な場合は、お好みのソースをチョイスしてください。

このようにさまざまな料理に活用できる《万能食材のテンペ》です。和洋折衷アレンジしだいでどんな料理にも合う食材ですので、自分でオリジナルレシピを作ってみるのもよいかもしれません。

無理なく取り入れて内側からも輝く綺麗を手に入れましょう!

自分自身の内側を見つめなおして心身ともに美しく輝くために欠かせないからだのメンテナンスをしてみてはいかがでしょうか。美しいボディを手に入れると人は自然にゆとりが生まれ、内側から輝く活力を手に入れられます。そのためには、日頃のケアが大切です。そのケアに対して重要になってくるのが食生活です。そのための大切な食生活に活躍してくれる《テンペ》です。美味しい食事を作るための必須アイテムとしてぜひ、テンペを使ってみてください。毎日の食生活の内容が良好になる=すなわち心身ともに良好になり健康になる=心のゆとりからあふれ出る内側から輝く美しさという、連鎖になります。今日から無理なく素晴らしい食材(発酵食品)である《テンペ》を毎日の食生活の中に取り入れて、永遠に輝く美しさを手に入れてみませんか!

関連記事一覧