【セルフの一手間でOK】手先が美しくなるネイルケア方法

洋服や身なりに気を遣っていて、さらに指先まで美しければ「きちんとおしゃれをしている人なんだな」という印象を周りに与えることができますよね。
しかし立場や環境によってはなかなかサロンに通ったり、ネイルを塗ったりするのが難しい場合も多い大人世代。そんなもどかしい指先も、細やかなセルフケアで美しく見せることができますよ。

セルフケアで目指す美しい爪


キレイな色を塗ることもおしゃれの近道ですが、まずは土台の自爪のケアをセルフで行うと、美しい指先を保てるだけではなく、ささくれや爪のヒビを予防することができます。
また爪は、清潔感のある印象を与えるためにはケアが欠かせないパーツです。
名刺交換や、何かを手渡すちょっとした瞬間でも、意外と人は爪に目がいくもの。今回はセルフでできるネイルケアの方法をご紹介していきますので是非参考にしてみてください。

爪切りは卒業、爪の美しい人はネイルファイルを使っている


爪のヒビ割れを防ぎなめらかな爪先を
爪切りを使って爪を切ると、爪先に目に見えないヒビが出来てしまいます。
その細かなヒビから、爪がかけてしまうこともあるのです。もしかしたら皆さんも身に覚えがあるかもしれません。それほど爪切りで爪を切るということは爪に負担をかけているので、爪がかけるのも防ぐためには極力負担をかけかけないように切ることが何より大切です。

そこでおすすめはネイルファイル(エメリーボード)を使用して少しづつ削っていく方法。
サロンのネイリストさんもほとんどの方は爪切りは使わず、ネイルファイルで爪の形を整えていきます。それは極力爪を傷ませたいようにするための技術なのです。
ネイルファイルには様々な粗さのものがあります。粗ければ粗いほど、たくさん削れていきます。
もしも伸びすぎてしまった爪を削るのであれば、最初は粗めのネイルファイルを使いざっくりと削り、最後に目の細かなネイルファイルで形と質感を揃えるようにしましょう。触って引っかかりを感じないくらいまで丁寧に削るのがポイントです。

おすすめのネイルファイルは「Ez Flow(イージーフロウ)」のものです。

「Ez Flow」は多くのサロンでプロのネイリストが使用しているネイル用品ブランド。
ネイルファイルだけでなくジェルやスカルプ、ネイル用の筆などあらゆるネイル用品を網羅した信頼のブランドで美容界では有名です。こちらはプロ仕様ですが手軽に購入することができるので初心者さんにもおすすめしたいネイルファイル。
こちらの「ホワイトタイガー100/100」は粗めに削りたい時に使用します。なお、「Ez Flow」のネイルファイルは数字が大きくなればなるほど目が細かいファイルになります。ひし形を横長に伸ばしたようなフォルムで、細かい部分や小指などの小さな爪まで均一に削ることが容易でネイリストの信頼も厚いネイルファイルです。

爪が弱く薄くなって、削れやすくなってしまっている方には、もう少し目の細かい中粗の「グレイウルフ150/150」を使うのもおすすめ。「ホワイトタイガー100/100」に比べるとスピーディには削れていきませんが、程よい削れ加減で初心者でも調節しやすいです。


「ホワイトタイガー100/100」、もしくは「グレイウルフ150/150」で爪の長さを揃えたら、今度はもっと目の細かいネイルファイルで仕上げの磨きをしていきましょう。

最後は「グレイフォックス180/180」です。これでヒビとは無縁のネイルの完成です。「Ez Flow」のネイルファイルは目が細かくなるほど小動物のイラストになるのが可愛いですよね。クッション性のあるネイルファイルなので削る力が緩和され、より優しく爪を整えていくことができるので大変おすすめです。

削り方の注意
なお、削るときは必ず「一方向に沿って」削るようにしてください。
ついネイルファイルを左右に動かして削りたくなってしまいますが、「一方向に沿って」削ると一段と仕上がりが良く、一層爪にも優しいのです。少し面倒くさいと感じる方もいるかもしれませんが、習慣にしてしまえば削り方に慣れて来ますよ。「良いネイルファイルに良い削り方」で美しいネイルを手に入れましょう。

削るタイミング
また爪を削るタイミングですが、お風呂に入った後がもっとも適切と言えます。
お湯で爪が柔らかくなっているため、余計な力を込めずにネイルファイルで削っていくことができるので爪の傷みを軽減させることができますよ。
お風呂に浸かる習慣がない方は、38度程度のお湯をボウルにはり、10分ほど浸けてからネイルのお手入れを始めることをオススメします。

爪が長く、より美しくするために甘皮の処理をする

甘皮処理するとしないとでは、爪の印象が全然違います。
甘皮を処理すると・・・
。爪が長く見える
。セルフネイルが塗りやすくなる・ネイルが剥がれにくくなる
。爪に栄養が届きやすくなる
・・・など、嬉しいことがたくさんあるんですよ。

甘皮処理の方法

①甘皮部分にハンドクリームを塗ります。事前に塗っておくことで、甘皮や爪の角質が柔らかくなり、より簡単に処理がしやすくなります。

②甘皮にハンドクリームを塗ったら、38〜40度ほどのお湯に指先をつけて甘皮をふやかします。時間は大体10分ほど。ここで急いでしまうと、次の行程が難しくなるので省略せずにしっかりと甘皮をふやかしましょう。

③「オレンジスティック」と呼ばれるネイル用の棒のようなもので甘皮を上に押し上げます。無い場合は綿棒でも代用OKです。押し上げづらい場合には、再度指先をお湯につけ、甘皮をよりふやかした状態で行うと簡単ですよ。

④甘皮がある程度取れてきたら、綿棒を使って優しく拭き取ります。甘皮処理後は乾燥しないよう、ハンドクリームやネイルオイルをしっかりと塗り保湿してあげましょう。

おすすめハンドクリーム&ネイルオイル
「OPI(オーピーアイ)」 プロスパプロテクティブ ハンドネイル&キューティクルクリーム

プロのネイリストから信頼が厚く、ネイルサロンで頻繁に使われているネイルブランド「OPI」のハンドネイル&キューティクルクリームなら、まるでセルフではないかのような仕上がりに。
乾燥しがちな手肌と甘皮周りを潤いのベールで保護しながら爪を健やかに整えます。手元のトータルケアが可能なハンド&ネイルクリームです。
シアバター、カカオバターに加え、肌への馴染みが良いクプアスバターでより長時間潤いをキープし、肌を滑らかに整えます。ふっくらとハリのあるお肌に保つペプチド、タンパク質の豊富な加水分解ケラチンが、手肌と甘皮周りを保湿しながら爪を健やかに整えます。
適量(使用目安:両手さくらんぼ1粒大)を手にとり、手のひらで温めてから、甘皮部分を中心にマッサージするようにやさしく手全体になじませもみほぐしてください。

「OPI(オーピーアイ)」 プロスパ ネイル&キューティクルオイル トゥゴー

こちらも「OPI」よりオススメの、ネイル&キューティクルオイルをジェル状にした甘皮用オイル。
持ち運びにも便利なペンタイプで甘皮処理の直後や、出先で乾燥が気になった時にも使用しやすいのが嬉しいポイントです。成分には保湿力に富んだグレープシード、ククイナッツ、サンフラワーオイルを含んでいて、指先に素早く馴染み、乾燥から守ります。「OPI」独自の、複合保湿成分アボカドリピッドコンプレックスに加え、伸びの良いクプアスバターで必要な保湿成分を補います。
クプアスは「神の果物」とよばれるカカオの仲間で、必須脂肪酸やビタミンを含むアマゾン原産の熱帯植物です。天然のクプアスの種子からコールドプレスされたバターは肌なじみが良く、シアバターよりもさらに水分保持力に優れています。また、エイジングケアに効果的なナイアシン (ビタミンB3) やポリフェノールなどが含まれており、乾燥したお肌の保湿バランスを整え、より長時間潤いをキープして滑らかな肌へと導きます。

使用方法はチューブ本体を軽く押し、乾燥した甘皮周りに塗布しマッサージするようになじませます。毎日の使用により甘皮をささくれなどから守り、甘皮だけでなく爪の裏側と指の付け根(ハイポニキウム)にも塗布することで、爪を健やかに整えます。プロ仕様のアイテムですがこちらも購入することができますので、ぜひチェックしてみてください。

ネイルの補強に「ベースコート」を活用する

「色の付いたネイルは塗れないけど自爪だと爪が欠けやすくて弱い」という方には、前述したクリームやオイルを使いながらベースコートに頼るのもオススメです。
ベースコートとは本来、爪表面をフラットにしてネイルカラーの持ちを良くしたり、色の乗りを良くするためのものではありますが、ベースコート単品でも爪に自然なツヤが与えられるうえに、自爪を補強してくれる効果があるものが多く出ています。いくつかオススメのベースコートを紹介しますね。

「OPI(オーピーアイ)」ネイルエンビー

亀裂が入りやすかったり二枚爪になりやすい爪を外的環境から保護し、耐久性のある爪にします。中身は無色透明です。おすすめの使用方法は1日置きに重ね塗りし、1週間後に1度除去してください。
お好みの長さや形まで爪が成長するまでこの工程を繰り返します。甘皮周りにネイルオイルやクリームを併せて使用することで、より健康的な爪の育成を促します。プロ仕様のアイテムで本格的なネイルケアを是非体感してみてください。継続して使用することで強い爪を目指すことができますよ。

「ハーバー」ケア&プロテクトネイル クリア

スキンオイルが有名な「ハーバー」より、ケア&プロテクトネイルは爪を守りながらケアする、まるで爪の美容液のようなネイルカラーです。爪強化成分が保湿をしながら折れやすい爪をガードし、硬く丈夫な爪を育てます。
自然なつやとカラーが爪をきれいに見せてくれるのも清潔感が出てオススメです。さらにネイルカラー独特の嫌な臭いがないのも嬉しいポイントです。

「エテュセ」 ネイル下地 ネイルガード

ハードナー・ベースコート・コンシーラーが1本にまとまった、様々な爪の悩みを解決するネイルアイテムです。弱い地爪を極細ファイバーベースが補強し、トリートメント成分でうるおいを与えて爪を保護してくれます。
爪の凹凸を補正し、上にネイルカラーを重ねる場合はネイルカラーのもちをよくしてくれます。単品で使用してもつややかで健康的な爪色に整えてくれるのでナチュラルで美しいネイルが叶います。エテュセはAmazon他、ドラッグストアやバラエティショップなどでも取り扱いがあるので手軽に手に入れることができます。繊細な爪のお悩みを抱えている方は是非探してみてくださいね。

「オルビス(ORBIS)」 ネイルケアプロテクター クリアブルー ◎爪補強ネイル◎

ネイルを補強・保護しながら、素爪にニュアンスをプラスするネイルアイテム。
ベースコートとしても使える、爪補強用のネイルです。
塗るだけの簡単ケアで、マイクロカルシウムとパンテノールが爪の凹凸に入り込み、爪をしっかりと補強・保護してくれます。また、縦ジワなどの爪トラブルもケアします。
ほんのり色づいて、素爪にもネイルカラーにもニュアンスもプラス。爪をしっかりケアしながらキレイも叶える優れものアイテムです。爪が弱くてネイルができない、職場がネイルNGだけど指先を美しく魅せたい、そんな方にもおすすめです。見た目よりも薄いクリアブルーで洗練された透明感がUPします。無香料で酸化しやすい油分不使用なのも優秀ポイントです。Amazon他、全国のオルビスショップで販売されています。

美しい素爪で健康的な清潔感を手に入れる


今回はケアに一手間加えることで爪を美しくするポイントをご紹介してきました。
指元・爪は周りからも見えますし、自分の目にも自然と目に入ってくるパーツ。
できるだけ美しく、清潔感のある爪でいることでご自身の気分も良くなるはずです。
また、継続したケアはエイジングケアにも繋がっていきます。
時間を取るのが難しい・・という方も、できる範囲から気軽に実践してみてくださいね。

関連記事一覧