
幼少期を作る大切な幼稚園選び!個性を伸ばすポイントとは?
2歳または3歳以降から通い始めることができる幼稚園。しかし初めての子育てはわからなことだらけ、幼稚園選びも未知の世界なので迷うことばかりです。そんな幼稚園選びの参考にしていただければ幸いです。
幼稚園と保育園の違いとは?
目的や管轄による違い
幼稚園は文部科学省の管轄であり、「幼児の心身の発達を助長する」ことを目的にしています。幼稚園に通うことで小学校の就学に向け準備をする意味もあり、小学校に入学してもしっかり生活できるように幼稚園の教育方針に基づいて教育されます。
一方保育園は厚生労働省の管轄であり、「保育を必要とする子供を保護者に変わって保育する」ことを目的にしています。両親ともに仕事をしている病気になって保育できないなど、保護者から委託され保護者に変わり保育する場所です。
保育時間の違い
幼稚園の保育時間はだいたい9時から14時ほどの短時間で、大体4時間を基準にしています。保育園は7時半から18時くらいまでの長時間で原則8時間とされています。保育園に預けている方は両親ともに働いていることが条件になるので、長時間で預けることができるように時間も長くとっています。
費用面の違い
幼稚園と保育園で大きく異なるのが費用面でもあります。幼稚園は世帯の収入は関係なく、保育園は世帯の収入に応じて保育料が変わります。また幼稚園は入園金が必要であったり、制服やお勉強道具なども必要になるため、保育園と比べて高めの傾向があります。さらに幼稚園は公立や私立、教育方針などにより金額が異なります。
保育園は年齢に応じて保育料が変わり、小さい子ほど高額になります。 しかし2人目は保育料半額、3人目保育料無料などの人数に応じて割引があります。収入が多いほど保育料が高額になりますが、幼稚園に比べると長時間保育することができるので働く親御さんには助かります。
教諭免許の違い
幼稚園の先生に必要な教諭免許は「幼稚園教諭免許状」です。大学や短大または大学、どこの学校で学んできたかにより免許の中にも3種類の免許があります。
保育園の先生に必要な教諭免許は「保育士資格証明書」です。保育士免許と別に、地域の子供達を子育てする保育士として、都道府県が発行する保育士登録簿への登録が必要になっています。
年齢による違い
幼稚園は一般的に3歳から4歳頃から通うことができます。4歳になる歳から入園すると「年少」として入園し、卒園まで3年保育になります。地域によっては4年保育があり、親の意志で入園するかしないかタイミングを決めることができるのです。
保育園は0歳から入園することができます。育休中の方はすぐに仕事復帰しなくてはいけない場合もあるので、園により年齢制限が変わりますが0歳から入ることが可能です。
入園方法の違い
幼稚園は親が直接幼稚園に願書を提出します。人気のある幼稚園で人数に制限がある場合は先着順で入園できるかどうか決まります。そのため願書提出の当日は朝早くから気合を入れて並ぶ姿も見られます。
保育園認可のところは管轄の公的機関が保育園の振り分けを行います。ポイント制を設けていて、保育が必要だと考えられる方から優先的に希望の保育園に振り分けられます。無認可保育園の場合は自分で直接園まで申請にいきます。
幼稚園を決める準備はいつから必要?
幼稚園見学が始まる時期
9月頃から幼稚園の見学会やイベントがスタートします。その後10月に入園説明会が開催され願書が配布されるので、希望の園から配布される願書を受け取ります。 11月に入ると願書の提出が始まり面接がある幼稚園も。大体9月頃から幼稚園の見学が始まるので、希望する園がたくさんある方迷いがちな方は早めに動くと良いでしょう。
幼稚園のプレクラスとは
本格的に幼稚園に通う前に「プレクラス」というものがあります。プレクラスに 入園しておくと入園する際に優先的に入園できるのです。そのため人気の園ですぐに募集人数が埋まってしまうところには、プレクラスから入園しておいうという方法もあります。また園で開催されるイベントにも参加することができるので、リアルな園の様子を見ることがで入園する決め手材料にしやすいです。プレクラスから入るのならば、入園したい年の前々から園について調査しておく必要があります。
幼稚園の種類について
公立幼稚園
公立幼稚園は自治体が運営し、私立の幼稚園に比べると小規模保育が多くまた保育期間も2年と短い場合が多いです。全国的にも数が少なく、地域によって公立幼稚園がない場合もあります。
公立幼稚園は私立幼稚園に比べ費用が安く、入園日や制服などの必需品費用も抑えることができます。先生はベテランの方が多く、のびのびとした時間を過ごすことができるようです。
私立幼稚園
私立幼稚園は民間が運営し、学校法人宗教法人財団などが経営しています。幼稚園のほとんどは私立幼稚園で8割の方が私立幼稚園に通っています。
園によって行事やカリキュラム特色が異り、私立幼稚園の中にも受験が必要な場合と、受験がない園もあり、雰囲気も異なるので一概には言えません。しっかり見学会や説明会で園の特色をリサーチし子供にぴったりのところを選びましょう。
国立幼稚園
国立幼稚園は国が運営し、教育の研究の場としても活躍しています。特徴として大学の中にあったり大学の近くにあるので、広々とした自然の多い環境で過ごすことができます。全国で49園と数少なく、費用も安いので倍率が高い幼稚園です。
認定こども園
幼稚園と保育園を掛け合わせたような場所なのが認定こども園で、最近増えつつあります。管轄は内閣府が行い、幼稚園の管轄である文部科学省も保育園の管轄である厚生労働省も関わりがあるのです。4つの種類に分かれていて、保護者や地域により選択できるようになっています。
幼稚園選び比較するところ
①給食かお弁当かどうか
幼稚園選びのポイントとして給食の有無で判断する方も多くいます。幼稚園は月曜日から金曜日週5日完全給食のところもあれば、給食が完全になくお弁当なところもあります。毎日通う幼稚園、できれば完全給食である方が理想だと考える方もいるでしょう。またせっかく通う幼稚園美味しいものを食べてもらいたいものです。給食センターが幼稚園の中にあり出来立てのもを食べられるのか、もしくはどこかに委託していてお弁当箱やお皿に取り分けて食べるのか、給食がどこで作られているかも大きなポイントです。
②通園手段を確認する
幼稚園に通う際近くなら徒歩や自転車で通うことができます。しかし遠い場合は幼稚園バスを利用することもでき、保育園とは違う幼稚園のいいところの一つです。場所によっては幼稚園バスのルート上にバス停がなく、幼稚園バスを利用することができない場合もあり車で送迎しなくてはいけないこともあるので確認しておきましょう。またバス代が別に発生し、バスに乗って通わなくてはいけないのでお子さんとの話し合いも必要とされます。
③教育方針は家庭の教育方針とマッチしているか
幼稚園を運営している人の考え方により幼稚園の教育方針はたくさんあります。宗教的なキリスト教などの方針のところもあれば、日本の代表的な教育方針はヨコミネ式や七田式、石井式国語教育などがあり、海外の教育方針ならばモンテッソーリやシュタイナー、レジョ・エミリア・アプローチなどさまざまな種類が存在します。
どの教育方針にもメリットやデメリットが存在するでしょうが、そう感じるのは家庭環境の方針によるものだと思います。家庭の教育方針と幼稚園での教育方針が同じでなければ子供達は戸惑ってしまうかもしれません。しっかり教育方針を見極め、家庭環境にあった共感できるものもしくは理想的だと感じる教育方針の幼稚園を選びましょう。
④預かり保育があるかどうか
幼稚園には時間外で預かりを受け入れてくれる預かり保育というものがあります子育て支援の一環として、仕事をしているけれど保育園には入園することができず、短時間の幼稚園に入園することができたものの就業時間内に迎えにいけない、または夏休みや冬休みが中に仕事にいくために預かりを希望している方もいます。
その他にも兄弟児や親の予定がある場合、最近では友達との遊び場として利用する方も増えています。事前の申し込みで預かり保育を利用することが可能なので、上手に使うことでストレスなく予定を組むこともできます。
⑤保護者の役員について
園によっては全く役員がなく、幼稚園の参加行事も少ないところもあります。保護者の役員には、幼稚園の先生だけではカバーできない行事や園での生活をサポートする役割があります。クラス委員やバザー委員、懇親会委員や連絡係など園によってもさまざまです。
仕事をしている方や下に子供がいて参加することが厳しい場合は、役員が少ないところを選ぶと良いでしょう。時間や手間はかかってしまいますが、役員になった方とも情報交換することもでき園で過ごす子供の様子を見ることもできます。時間がとれる方は、幼稚園と繋がりを持つことができるので役員になってみるのもいいと思います。
⑥幼稚園の規模はどうか
幼稚園には小規模保育と大規模保育があり、人数によって園の雰囲気や環境が変わってきます。小規模保育の場合先生も園児の人数も少ないため目が届きやすく、縦割り保育を行っていたりアットホームな環境で過ごすことができます。しかし人数が少ないため先生や子供同士で合う合わないがあるかもしれません。
大規模保育の場合人数が多いのでイベントが盛大に盛り上がります。たくさんの人といろんな場面で関わることができるので、小さい頃から社会勉強にもなるでしょう。しかし親としては人数が多い分行事での場所取りや子供を探す大変さもあります。
幼稚園に実際に行って見ておきたいポイント
①子供達や先生の様子
幼稚園の見学会や説明会に行った時、幼稚園に実際に通う子供たちがいたら表情や活動の様子を見てみましょう。楽しそうに過ごしているかそうでないか嘘をつけない素直な子供達は、様子を見ていればはっきりとわかるでしょう。その場に自分の子供が通ったらどんな感じかなと想像してみて、気になることがあったらどんどん先生や園長先生に質問してください。
また先生同士の雰囲気や、先生の子供達への対応も重要なポイントです。先生同士がギスギスした環境では、のびのびと自由に子供達は過ごすことができません。毎日接してくれる先生の対応は、子供達の将来にも影響します。
②設備について
幼稚園の設備についてもじっくり見ておきたいものです。例えば衛生的に心配なトイレは清潔であるか、冷房や暖房などの設備はしっかり起動しているか、子供たちが楽しく過ごせるおもちゃや道具があるかも踏まえて確認しておきましょう。
幼稚園選び注意したいもの
口コミ
最近ではネットで検索すれば幼稚園の口コミを見ることができます。しかし100%信用できる情報ばかりではありません。全て信用できる情報として見てしまうと幼稚園選びは迷宮入りしてしまいます。口コミは実際に体験した方の意見でしかないので、実際に自分で行って見て感じたことを一番に参考にしましょう。デメリットが書かれている場合は見学に行った際、実際はどうなのか真相を突き止めて悩みの部分を減らしておくと本当に良い幼稚園選びを行えます。
先輩ママが幼稚園選びで決め手にしたもの
①子供の性格に合わせる
親が通わせたい幼稚園は教育方針がしっかりしていて理想的な幼稚園であっても、子供からしてみると他の幼稚園の方が楽しい通いたい!と言うこともあります。 実際に通うのは親ではなく子供であるため、子供の意見を尊重すると言う方もいました。いくら親が希望する教育方針の幼稚園であっても、子供が行きたくないというのならば幼稚園に通う意味がありません。また園を決めなおすという方もいる様で、時間もお金も嵩張ってしまいます。
②遊べる環境が整っているか
幼稚園には家ではなかなか難しい思いっきり遊べる環境があるというのも必要です。泥んこになってみんなで遊んだり、水遊びや砂遊びができたり。親が嫌厭しがちな遊びは幼稚園が変わって見てくれるというのも大きな決め手になる様です。
幼稚園選びまとめ
もう二度と時間を戻すことができない大切な幼少期の時間は、将来の土台を作り上げます。
しかしいくら親が迷い考え下した決断であったとしても、子供にとっては関係ありません。子供の性格を尊重し成長でき、安心して生活できる幼稚園を選びましょう。
きっとどの幼稚園を選んでも間違いありません。
幼稚園も大切ですが、家庭環境も大切です。幼稚園に行きだすと行く前よりコミュニケーションをとる時間は格段に減ってしまいます。これまで以上にコミュニケーションを意識的に心がけ、今だけの貴重な時間を大切に過ごしてください。