
リフレッシュ&リラックス♪親子ヨガでもっとコミュニケーション!
出産後、赤ちゃんとの生活は想像以上にバタバタと慌ただしいものですよね。
毎日頑張っているママだからこそリフレッシュの時間が必要!
ここでは気分転換ができてストレス解消になり、さらにはお子さんにとってもメリットいっぱいの親子ヨガをご紹介します。
産後のママにいいこといっぱい♪ヨガがもたらす効果とは
女性に人気の習い事として大定番のヨガ。
女性なら誰でも気になるダイエットや美容効果に加え、姿勢の改善やメンタルバランスにも良い影響が期待できます。
ゆっくりと深い呼吸を繰り返すことにより、精神が落ち着き気持ちがリセットされる効果も。
またストレスや不規則な生活で乱れがちな、ホルモンバランスを整えてくれるというメリットまで!
さらにその女性ホルモンと切っても切れない関係にあるのが、私たちの身体の機能を正常に保つ働きをする自律神経。
女性ホルモンと自律神経双方の安定を図れるなら一石二鳥ですよね。
つまりヨガは自分ではコントロールできない身体の内側にまで働きかけてくれるということ。
それに加えてヨガをすることは、産後のママの身体ケアにもなるんです。
ヨガの動きで血流や新陳代謝がアップし、全身がスッキリ軽くなるような爽快感が得られるでしょう。
運動不足解消や日々の育児による肩こり・腰痛改善効果も期待でき、母体の回復も助けてくれます。
「産後の体型が気になる…」「産前のボディラインに戻らない…」
そんなお悩みもよく耳にしますが、ヨガはそれらの問題にもアプローチ。
ゆったりとした動きで筋肉を伸ばしインナーマッスルを鍛えることは、引き締まったしなやかな身体作りに効果的!
妊娠や出産で生じた骨盤などの身体の歪みを矯正する効果も期待できます。
産後のママにメリットいっぱいのヨガですが、「毎日忙しくてそんな暇ない!」と思ってしまいますよね。
たしかにこまめな授乳とオムツ替え、お風呂に着替えに泣いたら抱っこ…自分のことは後回しになってしまうママが大多数です。
それならば親子で一緒に楽しめるヨガはいかがでしょうか?
赤ちゃんと一緒に楽しめるベビーヨガからキッズヨガまで、親子で楽しめるヨガはとってもおすすめなんです!
ママと赤ちゃんで楽しめるベビーヨガ♪
ベビーヨガは生後すぐからでも始められる親子のためのヨガです。
でも赤ちゃんが産まれて間もない頃は、ママも出産で消耗した体力が戻っておらず、さらにはお世話や寝不足で疲れていますよね。
赤ちゃんも授乳やオムツ交換の時以外は、一日のほとんどを寝て過ごします。
そのため赤ちゃんの首が据わる3か月頃を目安に始める親子が多いようです。
産後3か月頃はママの身体も徐々に回復してくる時期なので、お互いに良いタイミングと言えますね。
ベビーヨガをすることで、赤ちゃんとママはたくさん触れ合うことができます。
ママが赤ちゃんを抱っこしたり背中に乗せたりしていると、お互いの体温が心地よく感じられるでしょう。
赤ちゃんがママの温もりを感じ安心することは、脳や心の発達にも良い影響があると言われています。
五感への様々な刺激が、豊かな感受性を育む効果も。
さらに赤ちゃんの身体の隅々まで優しくマッサージするように触れると、心地好さを感じリラックスすることもできます。
スキンシップの時間を増やすことは、赤ちゃんの気持ちの安定にも効果抜群!
親子の信頼関係を育み、絆を深め合えるのがベビーヨガなのです。
ベビーヨガを始めたいと思ったら?
赤ちゃんとママのどちらにもメリット満載のベビーヨガですが、どのように始めたら良いのでしょうか?
ヨガの知識や経験がなく、赤ちゃんと一緒に一から始めたいと思っているなら、ベビーヨガの教室がおすすめです。
ベビーヨガ教室ならインストラクターが一から丁寧に教えてくれます。
参加条件を定めている教室もありますが、親子の健康状態が良く赤ちゃんの対象月齢内であれば概ね誰でも気軽に参加できるでしょう。
1ヶ月検診の際に、医師から許可をもらっておくとさらに安心ですね。
実際に始めるならスケジュールや料金なども気になるポイント!
そこで東京都内のベビーヨガ教室を二つご紹介します♪
■ホットヨガスタジオ rcu(リチュ)菊川店■
<ママ&ベビーヨガ>
火曜日13:30~(75分)
「2か月~はいはい」と「3か月~1歳半」のクラスを隔週で開催
<参加料金>
・体験レッスン¥1,000(税込)
・入会金¥3,000(税込)※体験レッスン当日の入会で¥1,000
・当日券¥2,000(税込)※マットレンタル無料
・1ヶ月通い放題パス¥5,000(税込)※有効期間:購入日~1ヶ月
<アクセス>〒130-0024東京都墨田区菊川2-3-10 オークラビル2F
※詳細は公式サイトをチェック!
HOT YOGA Studio rcu(リチュ)公式サイト
■みひかるサロン&助産院■
みひかるサロン&助産院ではヨガインストラクターの資格だけでなく、看護師や助産師の資格を持ったスタッフも。
妊娠中から参加できるマタニティーヨガのクラスもあり、産前から産後まで長く通うことができます。
パパと一緒に参加できるクラスがあるのも魅力ですね。
<Ma+Byヨガ(マビヨガ)>
スケジュール:毎週水曜日12:40~14:00
対象:生後3か月~8か月頃(ハイハイを始める前まで)のベビー&ママ
※ベビー向けヨガは首が据わった赤ちゃんが対象、首が据わっていない赤ちゃんも参加可能だが講師からの指示あり。
料金:1回3,100円 80分
<パパと一緒に♪育脳ベビーヨガ>
※スケジュールは公式サイトを要確認
対象:首がしっかり据わった赤ちゃん~1歳ぐらいのベビー&パパ、ママ
料金:1回3,100円(パパママ一緒に参加の場合3,600円)
<アクセス>〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-24-2 自由が丘B.L AOKI201・301・401
公式サイト上で会員登録をした後、各クラスの予約が可能です。
予約の空き状況を確認したり、変更・キャンセルしたりすることもできます。(キャンセル料は要確認)
みひかるサロン&助産院 公式サイト
これらの他にもベビーヨガを実践できる教室は各地にあるので、お住まいの地域を調べてみてはいかがでしょうか?
また、ベビーヨガは公民館やコミュニティセンターなどの公共施設で開催されることも。
自治体の広報やチラシでお知らせしたり、ホームページに情報が掲載されたりするので、興味のある方はチェックしてみましょう。
その際、費用も併せて確認しておくと安心ですね。
まずは気軽に見学やお試し体験がしたい方は、公共施設でのベビーヨガ教室もおすすめです。
ママ友作りの場にも!悩み相談&情報交換もできる♪
ベビーヨガ教室に参加することで、ほかのママや赤ちゃんと交流することもできます。
産後の育児に追われて外出もままならないのは、誰にでも経験があるでしょう。
でもだからと言って自宅にこもりっきりでは、余計にストレスをため込んでしまいますよね。
ベビーヨガ教室をきっかけに外に出て、ママ友を作ることができればさらに世界が広がります。
お互いに子育ての悩みを話し合ったり情報交換したりすることは、適度なストレス解消に効果的!
色々なことを相談しあえるママ友の存在は、日々の暮らしの中で心強いものです。
赤ちゃんとママにとってたくさんのメリットがあるベビーヨガ。
現在赤ちゃんとの日々を送っている方はもちろん、妊娠中のプレママさんも産後に備えてまずは見学から参加してみてはいかがでしょうか?
ベビーヨガをするときの服装と注意点
ベビーヨガをするときの服装は、赤ちゃんもママも締め付け感のない動きやすい服装であればOKです。
季節や室温によっては汗をかくこともあるので、汗を拭くタオルや着替え・飲み物は準備しておきましょう。
注意しておきたいのは、授乳後や離乳食を与えた後は嘔吐する可能性もあるのでできるだけ避けること。
また予防接種後や機嫌の良くないとき、元気がないときも控えた方がいいですね。
本&DVDを参考に♪自宅でセルフレッスン
ベビーヨガを始めたいけど通える範囲に教室がない、赤ちゃん連れのお出かけはまだ億劫…という方もいらっしゃいますよね。
そんな時は自宅でセルフレッスンしちゃいましょう♪
自宅なら赤ちゃんの機嫌のいいタイミングを見計らって始められます。
また、赤ちゃんとの外出は着替え一式にオムツポーチ、ぐずった時のあやしグッズなど荷物も多くなりがち。
自宅ならそれらを揃えて持ち歩く必要もなく、リラックスした状態でできるのが最大のメリットです。
書店やネット通販ではベビーヨガの書籍やDVDを販売しているので、それらを見ながらトライしてみましょう。
本とDVDがセットになった商品など種類も豊富です。
アマゾンなどネット通販なら手持ちのスマートフォンやPCからすぐにチェックできるので、気になる方は調べてみてはいかがでしょうか?
さらにステップアップを目指すなら♪資格取得でヨガを極める!
親子でのヨガを楽しみコミュニケーションを深めていく過程で、「ヨガをさらに極めたい」という意欲が湧いてくる方も少なくありません。
自分でもヨガを教えてみたいと考えたときに、役に立つのがヨガインストラクターの資格です。
ヨガインストラクターは国家資格ではなく民間資格になるので、資格がなければ指導者になれないというわけではありません。
しかしながら初めてヨガを体験する方々にもわかりやすく、かつ安全に楽しんでもらうためには自身がヨガを深く理解していなければ難しいでしょう。
ヨガは簡単なポーズから上級者向けのポーズまで多種多様ですが、難易度の高いポーズは怪我のリスクも上がります。
レッスンを受ける側にとっても、ヨガの講師が資格を有していることは安心感につながりますよね。
そのためヨガインストラクターを目指すなら、自己流ではなく専門知識や技術を身に付けられる資格取得がおすすめです。
現在ヨガインストラクター資格を認定している団体は数多く存在し、「どれを選べばいいのか迷ってしまう…。」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合、判断基準の一つになるのが知名度の高さです。
知名度が高いということは、これまで多くのヨガインストラクターを生み出した実績があるということ。
知名度の低さが必ずしもマイナス要素というわけではありませんが、どの団体の資格がいいのか決めかねている方にとっては、過去の実績が安心材料になるでしょう。
そこでこれからヨガインストラクターを目指す方に知っておいてほしい団体と資格をご紹介します。
〇知名度抜群!「全米ヨガアライアンス」〇
ヨガの実践者なら知らない人はいないというほど知名度の高い、アメリカの非営利組織です。
国際的にも有名でこれまで数多くのヨガインストラクターを輩出してきました。
全米ヨガアライアンスの資格なら、国や地域を問わず世界中で通用するでしょう。
日本国内には現在約50校ほどの認定校があり、そこで学ぶことで全米ヨガアライアンスの資格を取得することが可能です。
[全米ヨガアライアンスの資格の一例]
1・全米ヨガアライアンス認定200時間(RYT200)※RYT:Registered Yoga Teachers
2・全米ヨガアライアンス認定500時間(RYT500)
3・全米ヨガアライアンス認定マタニティヨガ(RPYT)※RPYT:Registered Prenatal Yoga Teachers
4・全米ヨガアライアンス認定キッズヨガ(RCYT)※Registered Children’s Yoga Teachers
資格ごとに200時間~500時間程度のプログラムを受講し、基本的なスキルを身に付けたりトレーニングを積んだりすることが可能です。
気になる資格取得にかかる費用ですが、認定校ごとに料金設定に違いがあります。
短期集中プログラムとして一ヶ月程度のコースや、週に一度のプログラムを数か月間というじっくり学べるコースまで様々。
選ぶコースにもよりますが、RYT200で概ね30万円台~60万円台ほどが一般的な相場と言えそうです。
認定校の一つ「FIRSTSHIP」の公式サイトでは、資格取得に関する資料をダウンロードすることができます。
FIRSTSHIP 公式サイト
〇日本生まれの協会!「NPO法人 日本YOGA連盟」〇
平成13年に内閣府から認証された全国組織がNPO法人日本YOGA連盟です。
この団体の資格には
1・ティーチャーインストラクター
2・インストラクター
3・アシスタント
4・温泉ヨガ指導員1級・2級
などがあり、これらの認定資格を取得する前に養成講座で力をつけることができます。
養成講座は
1・3日間ボランタリー講座(ボランティアで使えるヨガを学ぶ講座)
2・7日間インストラクター講座(ヨガインストラクターを目指すための講座)
3・温泉ヨガ指導員養成講座(温泉ヨガ指導員を目指す方向けの講座)
などが受講可能です。
※詳細は公式サイトで確認!
NPO法人 日本YOGA連盟 公式HP
日々の子育てに奮闘しているたくさんのママたちへ
子供が小さいうちは自分の時間も作れずストレスをため込んでしまうママは少なくありません。
でも、ヨガを通じて親子のコミュニケーションを楽しみ、世界が広がるならチャレンジしてみる価値はありますよね。
心も体も健康になり、子供との絆も深められる親子ヨガが今注目されています。