ベビーシャワーが大人気!幸せ広がるおすすめの演出・アイテムは?

ベビーシャワーは、新しい命をシャワーのような愛情でお祝いするパーティです。
生まれてくる赤ちゃんと妊婦さんを、仲良しで祝福します。
日本でも芸能人やモデルのインスタグラムで大注目!
どこでやればいいの? おすすめの演出や喜ばれるアイテムは?
これを読めば、ベビーシャワーをもっと楽しめます。

ベビーシャワーとは?


ベビーシャワーは、妊婦さんと親しい人たちが行う
「生まれてくる赤ちゃんの歓迎会」です。
シャワーから降り注ぐような愛情で、新しい命の誕生を祝う素敵な催し。
西洋で大人気のパーティですが、最近、日本でも急激に増えてきました。

人気女優・モデルなどが、ベビーシャワーを行った様子をインスタグラムで公開しています。
日本では赤ちゃんが生まれた後に出産祝いを贈るのが一般的です。

けれども、産後のママは赤ちゃんの世話に追われて大変!
出産前の余裕があるうちに、家族や友人たちに祝福されて楽しいひとときを過ごせば、喜びもひとしおです。
出産前で不安な妊婦さんも、勇気付けられますよね。

開催場所


妊婦さんの自宅や友人宅はもちろん、レストランやカフェを貸切にするのも、手軽です。
レストランやホテルによっては、ベビーシャワー専用のプランもあるので調べてみましょう。
会場を借りて開催する場合は、招待状に会費を記載するのを忘れずに。

交通の便の良い場所のレンタルスペースなども人気があります。
少人数から大人数まで利用可能で、貸切パーティーなどが自由に行えるんです。
レンタルスペースの個室なら、子供が騒いでもそれほど気になりませんよね。
撮影も思う存分できます。

天候が安定している時期なら、庭や公園など屋外で行うのもおすすめ!
子連れでも気兼ねなく参加でき、子供ものびのび遊べます。
屋外で行う場合は、日影や座りやすい場所の確保が必要です。
主役である妊婦さんの身体を気遣って、場所を検討しましょう。

開催時期・時間

妊婦さんの負担を考え、妊娠7~8ヶ月頃に行うのがおすすめです。
平日よりも時間に余裕のある休日に行うことが多いです。
所要時間は2~3時間が一般的。
昼間のパーティが主流ですが、
働く妊婦さんが多い都心では、終業後にパーティを行うこともあります。

せっかくの企画も出産予定日近くになると、
出産が早まって妊婦さんが不在ということもあるので注意してください。
早めに企画、開催するのがおすすめです。

人数・参加者


親しい友人を誘った女子会程度の3~4名のこじんまりしたホームパーティから、
大人数のパーティまでさまざまです。
参加者は、家族・友人や仲間など。両家のファミリーを招くのも喜ばれます。
ベビーシャワー発祥のアメリカでは、産休に入る前に会社で行ったり、
パートナー・子供を含めたファミリーや仲間で行うのが一般的です。

どんなことをするの?


主催者や幹事は、ベビーシャワーを行う場所や日時を記した招待状を作成して招待者に送ります。
ただパーティーを行うだけだと、なんとなく女子会の延長といった雰囲気になりがち。
ベビーシャワーらしさを出すためにも、ちょっとしたテーマを決めるのがおすすめです。

赤ちゃんの性別が分かっているなら、男の子っぽく、女の子らしく、
または会場全体のカラーを統一したり、
妊婦さんの趣味や季節をテーマにするのも楽しいですよ。

カフェやレストランで開催する場合は会費を、
白い服限定、スタイ持参など、ドレスコードなどもあれば記載します。
会場に一体感が生まれ、和やかな雰囲気になります。
最近は、メールやラインなどを利用することも多いです。

会場を飾る
ベビーシャワーを行う場所の飾り付けは重要です。
時間があれば、参加者が子供と一緒に飾り付けするのも楽しいですね。

フォトジェニックな空間作りがポイントです。
ライトやバルーンなどを使うと、華やかになります。
赤ちゃんの性別が分かっているなら、
男の子なら水色や黄緑、女の子ならピンクやオレンジなどで
室内をまとめるとおしゃれです。
また、パステルカラーやビビッドカラーなど、色の系統を統一するのも素敵です。
簡単で手軽なベビーシャワー装飾セットなども、ネットで手配できます。
また軽いBGMも必須で、楽しくおしゃれな空間が演出するのに役立ちます。

食事やゲームを楽しむ
パーティなので食べ物・飲み物の準備は必須ですが、豪華でなくても構いません。
食べ物や飲み物は、参加者が各自持ち寄ることも多いです。
ベビーシャワーでは、片手でつまめるフィンガーフードが手軽です。
簡単に食べられて、見た目も可愛いいのでおしゃれな雰囲気になります。
また、妊婦さんの健康に配慮したヘルシーなスイーツは喜ばれます。
無添加&素材にこだわった美味しいスイーツは、妊婦さんの心も甘くいやします。

ケータリングを利用したり、レストランやカフェを利用するのもおすすめです。
準備や片づけに追われることがありません。

妊婦さんにプレゼントを渡す
幹事さんは、妊婦さんに産後に必要な物をヒアリングしておくと良いです。
妊婦さん本人が企画する場合も、欲しいものを招待状に書いておくと、
ゲストがプレゼントを選ぶのに迷わず、気を使いません

ベビーシャワーでのプレゼントの相場は、友人の場合5,000〜10,000円です。
一般的な出産祝いの相場と同じと考えてください。
あまり高価なプレゼントは、妊婦さんが恐縮してしまう恐れがあります。
妊婦さんが欲しいアイテムが高額なら、出席する友人と一緒に購入するのもおすすめです。
みんなからもらったプレゼントというのも、うれしいものです。

妊婦さんからゲストへプチギフトを送る
ベビーシャワーに参加してくれたゲストへ、妊婦さん側からプチギフトを渡しましょう。
プチギフトは、結婚式で渡すプチギフトのようなイメージ。ワンコイン程度で十分です。
サプライズでベビーシャワーをしてもらった場合は、後日プチギフトをお渡しすればOKです。

妊婦さんからサンクスカードを送る
ベビーシャワー終了後、妊婦さんからゲストへサンクスカードを送って、感謝を伝えましょう。
出産祝いのお返しと同様に、3分の1から半分くらいの金額のお返しがベターです。

アメリカにはお返しという習慣がなく、
サンキューカードやプチギフトのみ渡す場合が多いですが、
日本では、出産祝いも兼ねたプレゼントがほとんどだからです。
ベビーシャワーのお返しは、なるべく産後1ヶ月以内に贈りましょう。
お返しと一緒にサンキューカードも忘れずに入れてください。
サンキューカードには、赤ちゃん誕生の報告と、
ベビーシャワーに参加してくれたお礼の言葉を添えます。

ベビーシャワーをプロに頼んだら?


プロが手がけるベビーシャワーといえば、ベビーシャワージャパンです。
芸能人のベビーシャワーも行っています。
参加人数は5名以上で、ベビーシャワーの1ヶ月前には相談する必要があります。
気になるお値段は、5万円以上。
テーブル装飾・ダイパーケーキ・スウィーツテーブル・フラワー装飾などがプロの手で施されます。

おすすめの演出は?


赤ちゃんの顔の福笑い
壁に大きな赤ちゃんの顔枠を貼ります。
妊婦さんには目隠しをしてもらい、
顔枠に妊婦さん夫婦の写真から切り取った顔のパーツを貼り付けていきます。
未来の赤ちゃんの顔が想像できるベビーシャワーにピッタリのゲームです。
哺乳瓶で早飲み競争
哺乳瓶を使った早飲みは、人気のゲームです。
ミルクはもちろん、好みの飲み物で行ってもいいですね。
ちょっとした景品があると、さらに盛り上がります。
この子は誰でしょう?ゲーム
参加者の乳幼児の頃の写真を集めておきます。
それぞれの写真に番号を振って、壁に貼ります。
ゲストが集まったら紙とペンを配り、写真の番号と、
それが誰なのかを紙に書いてもらいます。
一番多く当てることができた人の勝ちです。

喜ばれたアイテム

おむつなどの実用的なアイテムはすぐに使えるので、人気があります。
また、赤ちゃんが喜ぶおもちゃ類も人気のプレゼントです。

ベビーシャワーだからと、ベビーのものに限らず、
ママの好みに合うものを選んであげるのもおすすめです。
ベビーシャワーでは、赤ちゃんグッズはたくさんプレゼントされるので、
親しい相手からもらうママへのプレゼントは、うれしさもひとしおなんです。

おむつケーキ(ダイパーケーキ)

パーティーといえば、ケーキですよね。
ベビーシャワーでは、紙おむつで作ったケーキ=ダイパーケーキが欠かせません。
おむつケーキは、本物のケーキのようにおむつをケーキ型に整え、
リボンやブーケ、レースなどで装飾します。
おむつケーキがあれば、あっという間にベビーシャワーのあたたかい空間に満たされます。
色やデザインもさまざまな種類があるので、妊婦さんのイメージや、
会場の雰囲気にあったおむつケーキがきっと見つかります。
おむつケーキを手作りする人もいますが、通販などでも購入できます。
準備する段階から妊婦さんの笑顔を想像して、
温かい気持ちになれるのも、ベビーシャワーの魅力です。
おむつケーキはパーティー盛り上げ役であり、
出産後すぐに使れる実用的なプレゼントでもあります。

上記画像は、有名モデルのベビーシャワーに使用されていたおむつケーキです。
ナチュラルな雰囲気がとっても素敵ですが、可愛いだけではありません。
おむつの周囲に飾られた花が、花冠とブローチになっているのです。

赤ちゃんが生まれたら、ママと赤ちゃんがお揃いで花冠をつけて記念撮影することができます。
一番下の大きな花冠は、マタニティーフォトにも使えます。
何回も繰り返し使えて、思い出に残る素敵なプレゼントではないでしょうか?

低刺激性のボディケアセット

ベビーシャンプーやベビーローションなどは、肌が敏感な赤ちゃんにとって必需品です。
おしゃれなパッケージのものならプレゼントとしても最適です。
出産後なかなか買い物に行けないママも多いので、
安心して使えるボディケアアイテムは喜ばれます。

低カロリーのスイーツ
体重の増加が気になる妊婦さんも多いもの。
低カロリーのスイーツなら、妊婦さんも気にせずに食べられます。
季節の野菜などヘルシーな素材をふんだんに使ったスイーツの詰め合わせは、
甘いもの好きの妊婦さんが喜ぶ手土産です。

ノンアルコールのドリンク
お酒好きの妊婦さんには、ノンアルコールのドリンクがおすすめです。
最近はノンアルコールとは思えない贅沢な味わいのものが多いです。
ポトルやパッケージなどが凝っていて、
メッセ―カードやのしなどを付けられるドリンクもあります。

カタログギフト

何をプレゼントすればいいのか分からないときは、
カタログギフトがおすすめです。
ベビーギフトがたくさん掲載されているカタログギフトなら、
時間のあるときに妊婦さん自身がじっくり選べます。
プレゼントした品物を持っていた、なんて心配こともありません。

妊婦さんの希望のもの
妊婦さんに欲しい物の希望を聞いておいて、ベビーシャワーでプレゼントすれば、
出産後すぐに使えて便利です。
ベビー服、ベビー用の食器、おもちゃ、絵本、タオルなど、ベビーシャワーだけで、
出産後に必要なものがほとんど揃ってしまうこともあるそうです。

ベビーシャワーに参加した人の声


ベビーシャワーを体験した人からは、感動の声が多く寄せられています。

「みんなの愛情がうれしくて、涙が出た」
「赤ちゃんを大切に想う気持ちが一層強くなった」
「初めての妊娠で不安だったけど、勇気をもらった」
「参加しただけで、幸せな気持ちになれる!」

ベビーシャワーを味わった人は、みんなハッピーな空気に包まれます。
そして、幸せな気持ちはまた次の人へと引き継がれていきます。
ベビーシャワーは、妊娠期や子育てを楽しむ魔法のパーティです。

「子育ては楽しい!」が実感できるベビーシャワーで、幸せの輪が広がります。

ベビーシャワーで心温まるひとときを


妊婦さんと新しい命の誕生をシャワーのような愛情で祝うベビーシャワーは、素晴らしいイベントです。
「赤ちゃんを授かった」「親友が待ちに待った妊娠!」「姉が初めての出産」など、とてもうれしく楽しみな気持ちを共有できます。
家族、友人、仲間の絆が深まりますし、妊婦さんの不安やストレスも軽くなるでしょう。

ベビーシャワーは、豪華でなくても楽しくお祝いすることが大切です。
ささやかでも心のこもったベビーシャワーは、お祝いされた人にとって、心温まるうれしいものですので
ぜひ企画してみてください!

関連記事一覧