子供のプログラミング|これからの時代に必要な思考力を養おう

小学生のプログラミング教育が2020年度から必修化されることになり、最近では、習い事として子供のプログラミングが流行っています。
子供のプログラミングは、変化の激しい今を生きるための、思考力や創造性を養う目的があります。この記事では、子供のプログラミングが何に役立つのか、どんな所で習うのかをご紹介します。

プログラミングとは?


簡単に説明するとプログラミングとは、コンピューターにしてほしいことを、正確に指示する「プログラム」を作成することです。
プログラムを作成するには、コンピューターが理解できる言語である「コード」を使い指示します。
現代の私たちの生活は、プログラミングは切っても切り離せないもの。
スマホのアプリや、インターネットのページ、テレビや冷蔵庫の家電、公共の設備である自動販売機や改札などの様々な電子機器は、プログラムを作成することによって、人間の指示通りに動いています。
この指示書=プログラムを作成する人が、プログラマーと呼ばれる人たちです。
ですが子供のプログラミング教育は、子供が将来、プログラマーの職に就く目的のためだけではありません。

子供のプログラミングはなぜ必要?何に役立つのか


コンピューターの理解できる言語である「コード」は、時代によって変化します。ですから、無数にあるコードを子供たちに覚えさせるのは無駄だという意見もあります。
ですが、子供のプログラミングは、子供に「コード」を覚えさせることが目的ではありません。
将来的に子供がどんな職業についたとしても、変化の激しい時代を生きるための力、「プログラミング的思考」を養うのが目的です。
「プログラミング的思考」とは、プログラミングのスキルを身に付けるだけではなく、プログラミングを通して、子供の創造性や論理的思考力、問題解決能力を養うことです。
プログラミングでは、自分でアイデアを考え、それを形にしていく創造性が必要です。
その過程では、エラーが出たり様々な問題に直面しますが、それを自分の力で解決していかなければなりません。
プログラミングを完成させるためには、冷静な判断能力である論理的思考力も必須です。
子供のプログラミングは、変わりゆく未来を自分で切り拓いていくのに必要な、このような普遍的な能力を育成するのが目的です。

子供のプログラミング、実際にどんなことをするの?


小学校でのプログラミング教育では、「プログラミング」という科目が新たにできるのではなく、あくまで、算数や理科などの必修科目と融合して、プログラミングが取り入れられます。
例えば、アンプラグドという、パズルやカードを用いた方法で、コンピューターやロボットが動作する仕組みを学習するような、パソコンを使わずに、子供が理解しやすい方法で、段階的に学んでいきます。
また子供のプログラミングは、スマホやタブレットなどのアプリでも学べます。
アプリでは、ゲーム感覚で子供が楽しくプログラミングを身に付けられるものが多数あります。
習い事としての子供のプログラミング教室では、実際にパソコンを使ってゲームを作ったり、デザインするなど、楽しみながら本格的なプログラミングが学べます。
あくまでも、子供のプログラミングは、専門知識を得るためだけのものではないですから、お子さんの向き、不向きがあるのは当然ですし、心配する必要はありません。
自分のお子さんに合った方法でプログラミングを無理なく学んでいくのがおすすめです。

子供のプログラミング、どうやって学ぶの?


さてここからは、実際にどうやってプログラミングを習うかをご紹介していきます。
前述しましたが、学校以外で子供がプログラミングを学習するには、アプリやウェブサイトを活用するか、習い事として子供のプログラミング教室へ通うなどがあります。
まずはプログラミングを体験してみたい、または近くに子供のプログラミング教室がない場合は、プログラミング学習アプリやサイトを試してみてください。
本格的に習いたい場合は、子供のプログラミング教室に通うのがおすすめです。
それぞれ項目別にご紹介していきます。

子供のプログラミング|アプリ・ウェブサイト

プログラミングゼミ

出典:プログラミングゼミ
プログラミングゼミは、「未来に役立つ思考力を身に付ける」をコンセプトに、ITが当たり前の時代に育った子供たちに向け、問題解決できる思考力や発想力を伸ばすために作られました。
自分で描いたり撮った写真をキャラクターにでき、そのキャラクターをブロックを繋いで動かして遊ぶアプリ(パソコン版もあり)です。
子供向けのレクチャー動画があるので、子供が自分一人で考えて、遊ぶ感覚でプログラミングが学習できます。
とても簡単なので、幼児や超入門など、子供のプログラミングが全く初めて、というお子さんにおすすめです。
プログラミングゼミ

SCRATCH(スクラッチ)

出典:progra
スクラッチは、子供でも簡単にプログラミングができる無料のソフトです。
パソコンがあればウェブ上で自由に使うことができ、ゲームやアニメーションを自分で作ることができます。
本来プログラミングは、英語でプログラムを入力していきますが、子供でも簡単に使えるよう、マウスを操作しブロックを並べ、ゲーム感覚でプログラミングができ、まさに子供のプログラミング入門にはぴったりです。
対象年齢は8歳から16歳、大人でも楽しめるので子供と一緒にプログラミング学習を進められます。
もしエラーが出ても、ヘルプなどコンテンツが充実しているので、途中で諦めることなくプログラミングが学べおすすめです。
また、スクラッチはアメリカのマサチューセッツ工科大学が作ったプログラミングソフトで、出来上がった作品はオンラインコミュニティで世界中のユーザーと共有できます。
他のユーザーの作品を見たり遊んだり、もちろんその逆もあるのでモチベーションにも繋がります。
スクラッチは、「Scratch Jr」というアプリもあり、こちらはスクラッチよりもっと簡単で、自分でキャラクターを作れるなど、小学校入学前のお子さんでも楽しくプログラミングを学べます。
SCRATCH

viscuit(ビスケット)

出典:ビスケット
ビスケットは、自分で手描きした絵でプログラムを作り、その絵をキャラクターとしてすぐ動かして遊ぶことができます。
アニメーションやゲーム、動く絵本が簡単に作れ、楽しく学べるので、幼稚園でも子供のプログラミング学習として取り入れられています。
単純な動きから複雑な動きまで作ることができ、自分のやり方次第で世界が広がる無限のツールです。
絵でプログラムを作っていくので直感的に楽しめ、お絵描きが好きな子供には、まずビスケットをプログラミング入門として遊ばせるのがおすすめです。
viscuit

Code Monkey(コードモンキー)

出典:コードモンキー
コードモンキーは、子供から大人までゲームを楽しみながらプログラミング学習ができます。
世界中に800万人ものユーザーがおり、年齢層も幅広いので、親子で子供のプログラミング学習を進めたい!という方におすすめです。
ゲーム自体は、サルのモンタと一緒に旅をしながらバナナを獲得していくという単純な内容ですが、バナナをゲットするには様々な障害があります。その障害をどう乗り越えてバナナをゲットするのか解決策を考え、モンタが理解できるコードを用いて指示していきます。
コードを使うのでリアルなプログラミング体験ができ、遊びながら基礎が身に付けられます。
最終的には自分でオリジナルゲームの作成ができ、世界中のユーザーたちと共有することができます。
無料体験の後は有料になりますが、楽しく本格的なプログラミングに繋がる学習ができると好評です。
Code Monkey

子供のプログラミング|プログラミング教室

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

出典:こどもプログラミング教室
ヒューマンアカデミーのこどもプログラミング教室は、小学校3年生からを対象とした、PC操作の基礎から学べる教室です。
これからの時代、プログラミングは必須教養であるとして、PCに触れたことのない初心者の子供でも、無理なく、段階的にプログラミングの基礎から学ぶことができます。
思考力、判断力、表現力などの能力はプログラミング教育から伸ばせる、を基本に、子供が夢中になるような独自教材を使ったカリキュラムがしっかり組まれています。
全国展開、無料体験授業も受け付けているので、興味があれば気軽に参加してみてはいかがですか。
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)

出典:スタープログラミングスクール
スタープログラミングスクールは、子供のプログラミング学習を通して、創造力、論理的思考力、コミュニケーション力、表現力が身に付くとして、全国に73教室を展開しています。
タブレットを使ったコースでは、小学校1年生からを対象としており、大型ショッピングモールに教室があるので、通いやすく、料金も比較的安いので人気がある子供のプログラミング教室です。
また少人数制で、8名の生徒に対し、2名以上の講師がつき、手厚いフォローが受けられるのも魅力。
どうしても都合がつかないときは、振替授業や補講を受けられるので安心です。
授業見学や無料体験イベントも実施されており、通っている子供やその親からも満足度が高いと評判の子供のプログラミング教室です。
STAR Programming SCHOOL

Tech Kids school(テックキッズスクール)

出典:テックキッズスクール
テックキッズスクールは、サイバーエージェントが運営する小学生を対象とした子供のプログラミング教室。
IT大手が運営する教室だけあって、本格的なプログラミングスキルが身に付きます。
短期体験コース、継続学習コース、オンライン学習コースの3つのコースが設けられているので、近くにスクールがなくてもオンラインで学べます。
このスクールの特徴は、各自のペースに合わせて学習を進められるように、個別学習スタイルを採用しているところ。
解説動画を見たり、メンターと呼ばれる講師のサポートを受けながらそれぞれのペースで進められます。
定期的に自分の作品を発表する機会も設けられているので、プレゼンテーション能力や、自ら学習する力が身に付きます。
メンターもプログラミングの専門知識のある大学生なので、活気があり、明るい雰囲気も特徴的です。
無料の見学会や、オンライン学習コースでは一カ月分の無料体験も用意されているので、子供に合った学習スタイルを選べます。
Tech Kids school

STEMON(ステモン)

出典:ステモン
ステモンは、プログラミングに特化した「プログラミング&ロボティックコース」を設けており、オリジナルのゲームを作ったり、ロボット制御を通して、子供の思考力や想像力を伸ばす独自のカリキュラムが組まれています。
教室は全国各地にあり、公立小学校でのプログラミング教育の実績NO1で、教材の提供も行っています。
科学、数学、技術を子供が自ら楽しんで学習できる教育プログラムが特徴で、「感覚や実体験を通して学ぶ」ことを重視しています。
子供たちは新しい知識を学ぶレクチャーを受けた後、その知識を生かして制作に取り組み、制作した物をみんなで実験する、といった流れでプログラミングを着実に身に付けていきます。
ステモンで学ぶことで、プログラミングだけではなく、理数系の基礎や自ら学ぶ力、問題解決能力、論理的思考力、自己肯定感など様々な能力が身に付くとして、子供はもちろん、親からも信頼を得ている子供のプログラミング教室です。
STEMON

子供のプログラミングを通してこれからの時代に必要な能力を


子供のプログラミングは、「第四次産業革命」とも呼ばれる大きな変化の時代を生きる子供に、なくてはならない必須教養になりました。
これからどんどん人工知能やロボットが開発されて、コンピューターは子供たちにとってもより身近な存在になります。
子供が将来、プログラマーにならなくとも、ライフスタイルが大きく変わるであろう未来を生き残っていくために、必要な能力がプログラミングでは養えます。
プログラミングの学びは、子供のこれからに大きく関わってくるものです。
これからの未来を担う子供に楽しんでプログラミングを学習できるよう、色々な学習方法をご紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。

関連記事一覧