
ひな祭りの食べ物って?子どもも喜ぶひな祭りの食べ物5つとその由来
3月の行事といえば、3月3日に行われる女の子の節句、ひな祭りですよね。
しかし、なんとなく「ひな祭りといえば雛人形とちらし寿司」と知ってはいても、「ほかにどんな食べ物を用意したらいいの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、子どもも喜ぶひな祭りに由縁のある食べ物やその由来についてご紹介します。
そもそもひな祭りって?
3月3日はひな祭りの日だと知っていても、ひな祭りの由来や、なんのためにひな祭りをするのかは知らない人も多いですよね。そこでまずは、そもそもひな祭りとは何なのかをみていきましょう。
ひな祭りの由来
ひな祭りの起源は、古代中国にまで遡ると言われています。
古代中国では3月上旬の巳の日になると、草や藁で作った人形で体を撫でるようにして穢れを移してその人形を川に流す、という儀式を行っていました。
これは、季節の変わり目に自身の厄を払うために行われていた儀式で、「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」と呼ばれていたものです。
上巳の節句はやがて平安時代の日本に伝わり、平安時代の人々も上巳の節句を取り入れるようになります。
紙でできた「ひいな」と呼ばれる人形に厄災を託して川へと流し、厄払いをするようになったのです。
これが、日本でのひな祭りの始まりと言われています。
このように人形を川や海に流す風習は、現在も「雛流し」や「流し雛」と呼ばれて各地で行われています。
ひな祭りの始まりは、現在のように人形を飾るのではなく川に流していたのです。
ちなみに、上巳の節句が3月3日に行われるようになったのは室町時代から、人形を川に流すのではなく飾るようになったのは江戸時代からなんですよ。
また、江戸時代になるまでは上巳の節句は男女共通の儀式で、特に女の子のための日ではありませんでした。
江戸時代に「雛人形を飾る行事だから女の子のための節句としよう」となっていったのです。
ひな祭りをする理由
もともとは厄を払うために行われていた行事が発展したのが、現在のひな祭りです。
昔に行われていた上巳の節句と現在のひな祭りではかなり違っているところもありますが、『災が降りかかりませんように』『幸せに過ごすことができますように』という願いを込めて行う行事であることは変わりありません。
そのため現在では、3月3日のひな祭りは女の子の健やかな成長を願うための日となっています。
現在ではひな祭りは楽しいお祭りですが、しっかりとした理由のある行事だということも覚えておきたいですね。
ひな祭りに雛人形や桃の花を飾る理由は?
雛人形を飾る理由
古代中国で行われていた上巳の節句の儀式が日本に伝わり、時が経つとともに、川に流していた人形を飾るようになり、現在のひな祭りへと変わっていきました。
しかし、儀式のやり方や人形の形が変わっても、人形の持っている意味には変わりありません。
昔の川に流されていた人形と同じように、現在の雛人形も、女の子の厄災を代わりに引き受けてくれる身代わりの存在なのです。
つまり、ひな祭りに雛人形を飾るのには、『雛人形に娘の穢れや厄の身代わりをしてもらい、娘が健やかに・幸せに過ごせるように』という理由があるのです。
また、雛人形は、一般的に立春から2月中旬ごろに飾り始めますが、中でも雨水の日に飾ると縁起がいいとされています。
雨水の日とは、冬の間の雪や氷が溶けだし、季節が春へと移り変わる頃のことで、毎年だいたい2月18日や19日ごろとなっています。
雨水の日に雛人形を飾るようにすると良縁に恵まれると言われているので、雛人形の飾り付けの時期にもこだわりたい方は、ぜひ雨水の日に雛人形を飾ってあげましょう。
桃の花を飾る理由
ひな祭りは、別名「桃の節句」とも呼ばれる通り、雛人形だけでなく桃の花も飾ります。
桃の花は、昔から魔除け・厄除けの力を備えた花とされていていました。
古代中国では、魔除け・厄除けの力を持つ桃の花を、上巳の節句の際にお酒にいれたり、お風呂に入れたりしていたんだそうです。
ひな祭りの由来となる行事で桃の花を使用していたことから、現在でもひな祭りの際には桃の花を飾るようになっているのですね。
また、上巳の節句の時期にちょうど桃の花が咲く時期が重なっていたため、ひな祭りに桃の花を飾るようになったという理由もあります。
桃の花には、魔除け・厄除けの他にも「百歳(ももとせ)まで生きる」という長寿の願いも込められているため、ひな祭りにはぜひ飾ってあげましょう。
桃の花はきれいなピンク色なので、飾るだけでひな祭りの飾り付けがとても華やぎますよ。
子どもも喜ぶひな祭りの食べ物5つ
ひな祭りといえば、雛人形や桃の花を飾ることもそうですが、子どもが一番楽しみにしているのはやはり食べ物ではないでしょうか。
実はひな祭りには、伝統的に食べられてきた食べ物が5つあるんです。
その5つの食べ物とは、『ちらし寿司・はまぐりのお吸い物・菱餅・ひなあられ・白酒』です。
これらの食べ物は、どれも子どもが喜ぶ食べ物ですが、それだけではありません。
3月3日に行われるひな祭りの時期に旬を迎える食材を使っていたり、さまざまな縁起のいい意味合いが込められた食べ物となっているんですよ。
ひな祭りの食べ物には、それぞれどのような意味合いが込められているのでしょうか。
ひな祭りの5つの食べ物に込められた意味合いとは
ちらし寿司
「ひな祭りの料理といえばちらし寿司」というイメージが定着しているくらい、ちらし寿司はひな祭りに欠かせない食べ物ですよね。
彩りも華やかで子どもも喜ぶので、ひな祭りによく食べられているちらし寿司。
しかし実は「ちらし寿司」という料理自体には特に意味合いはないとされているんです。
「それじゃあどうしてちらし寿司を食べるの?」と疑問にお答えすると、ちらし寿司を食べる理由は『ちらし寿司自体』ではなく『使われている具』にあります。
ちらし寿司にはさまざまな具を乗せますが、その中でもレンコン・えび・豆にはそれぞれ縁起のいい意味合いがあるんです。
まずレンコンは、穴があいていて覗くと向こう側が見通せることから『見通しがきく』という意味合いを持っています。
明るい未来を願う縁起のいい食べ物なんですよ。
えびは、腰が曲がっていてヒゲが生えている見た目から『長生き』の意味合いを持っています。
娘がこれからも元気で過ごせますように、という願いが込められているのです。
豆は、マメという言葉に丈夫である・健康であるという意味が備わっていることから『マメに働けるように』という意味合いを備えています。
レンコンやえび・豆は、お正月のおせちでも定番の縁起のいい食べ物です。
ひな祭りにちらし寿司を食べる時には、ぜひこれらの食材を取り入れてみてくださいね。
はまぐりのお吸い物
ひな祭りの元となる上巳の節句が日本に伝わった平安時代には、はまぐりの2枚の貝殻を合わせて遊ぶ「貝合わせ」という遊びがありました。
はまぐりの貝殻は、対になったもの同士でないとピッタリ合いません。
このことから、はまぐりは仲のいい夫婦の象徴とされています。
ひな祭りにはまぐりのお吸い物を食べることで、『一生1人の人と添い遂げられますように』と、娘の良縁を願う意味合いが込められているのです。
菱餅
ひし形の緑色・白色・ピンク色のお餅を重ねた菱餅ですが、それぞれの色やお餅の形にも縁起のいい意味合いが込められています。
まず緑色のお餅は、新しく芽吹いた芽の生命力を連想させることから、『健康・長寿』の意味合いがあります。
白色のお餅は、汚れがない色味から『純潔・洗浄』の意味合いを持っています。
ピンク色のお餅は、魔除けの意味を持つ赤い色を混ぜて作ることから『魔除け・厄除け』の意味合いがあります。
ひし形の形の由来は諸説ありますが、ひし形は心臓をあらわしていると言われていて、娘の健康を願う意味合いが込められているんですよ。
また、菱餅は下から緑・白・ピンクの順番に重ねられていますが、この順番にも意味があります。
緑色が大地、白色が雪、ピンク色が桃の花を示し、『雪の下に新芽が芽吹いて桃の花がさく』と、ひな祭りの時期にぴったりの春らしい意味合いも備えているのです。
菱餅は、緑色のお餅にはよもぎが、白色のお餅にはひしの実が、ピンク色のお餅にはクチナシが含まれています。
それぞれ、増血・浄血効果やストレスを解消する効果、血圧を下げる効果、解毒作用などがあるとされる食材なので、健康にも良さそうです。
さまざまな縁起のいい意味を持った菱餅ですが、食べ方にも縁起のいい食べ方があるんです。
その食べ方とは、「菱餅の角からちぎるようにして丸くなるようにしながら食べる」というものです。
ひし形の角には厄除けの効果があるとされているので、菱餅の角から食べることで、より厄除け効果が高まるとされているようです。
また、菱餅を角から食べることで「角を立てない」という意味になり、トラブルなどを起こさずに過ごせるようにとの願いも込められているようです。
ちなみに、子どもには少し食べにくく感じることもある菱餅は、最近では三色だんごで代用する家庭も増えているようです。
三色だんごは菱餅と形は違うものの、菱餅と同じく下から緑・白・ピンクの色合いになっています。
子どもも大好きなお団子なので、「菱餅は子どもが食べてくれない」というご家庭に三色だんごはとてもおすすめです。
ひなあられ
ひなあられは、お餅とお砂糖を使って作られた子どもも大好きなお菓子です。
最近ではさまざまな種類のひなあられが販売されていますが、一般的にひなあられにはピンク・緑・黄色・白の4色があります。
実はこのひなあられの4色は、四季をあらわしていると言われています。
ピンクが春、緑が夏、黄色が秋、白が冬というわけです。
ひなあられはお餅でできていて健康にいいとされていたことから、『1年を通して娘が健康で幸せに過ごせますように』という意味合いを持っているんですよ。
また、ひなあられには4色ではなく3色のものもあります。
3色のひなあられには、ピンク・緑・白の3色がありますが、これは菱餅と同じ色合いですよね。
実は、ひなあられの起源は、菱餅を外でも食べるために持ち歩き用で作られたのが始まりだと言われているんです。
ピンク・緑・白のひなあられは、それぞれ血や命・木々・雪に覆われた大地をあらわしています。
『自然の力を味方につけて健やかに成長できるように』との願いが込められているんですよ。
3色のひなあられも4色のひなあられも、娘の健やかな成長を願った食べ物であることに変わりはないのです。
白酒
ひな祭りに飲む白酒には、2つの由来があるとされています。
まず1つ目は、「大蛇を体に宿してしまった女性が、3月3日に白酒を飲むことで流産することができた」という話によるものです。
この話から、3月3日のひな祭りには、厄除けや『娘の体に悪いものが宿らないように』という願いを込めて、白酒を飲むようになったとされています。
2つ目の由来は、古代中国の上巳の節句の際に「桃花酒」というお酒が飲まれていたからです。
桃の花は厄除けなどの力を持つとされていたので、上巳の節句では桃の花びらを漬けた桃花酒が飲まれていました。
その桃花酒が日本に伝えられ、形を変えて現在の白酒となったと言われています。
ひな祭りに飲む白酒には2つの由来がありますが、どちらにしても厄除けの意味が含まれているのですね。
しかし、白酒はみりんや米・麹などを使って熟成させて作られたアルコール度数10%前後の立派なお酒です。
大人しか飲むことはできないので、誤って子どもに与えないように注意しましょう。
白く濁った見た目の白酒とよく見た目が似たものに甘酒があります。
子どもに飲ませる場合は、白酒の代わりにアルコールの含まれていない甘酒を与えるようにしてください。
子どもも喜ぶ食べ物で楽しいひな祭りにしよう
いかがでしたか?今回は、女の子の節句・ひな祭りについてご紹介しました。
ひな祭りの飾り付けや食べ物の由来を知っていれば、子どもに「なんで?」と質問されてもすんなり答えてあげられそうですよね。
ひな祭りに由縁のある食べ物には、子どもが喜ぶものも多くあります。
せっかくならひな祭りに込められた願いを意識して、心を込めてお祝いしてあげましょう。
「この食べ物はこういう意味があるんだよ」と子どもに教えてあげながら、家族で楽しいひな祭りを過ごしてくださいね。