自宅で簡単にできる!セルフリンパマッサージで体を整えよう♪

仕事や家事や育児など毎日忙しくて1日が終わるころにはすっかり疲れきってしまうなんていうことはありませんか?
体を癒したいけれどなかなか時間が取れないという人にはセルフリンパマッサージがおすすめです。
この記事ではセルフリンパマッサージについて紹介します。自宅で簡単にできるセルフリンパマッサージで体を整えましょう。

リンパマッサージの効果

疲れが溜まりっぱなしという人や、足のむくみが気になるという人は多いはず。疲れた体はしっかり労わってあげたいですよね。

よく耳にする「リンパを流す」というのはどういったことなのでしょうか。
「リンパを流す」のリンパはリンパ管を流れるリンパ液のことを言います。リンパ管は血液が流れている血管のように全身に張り巡らされています。

リンパ液は体内にある老廃物を取り込みます。さらにリンパ液の中にあるリンパ球には体内に侵入してくる異物や細菌をブロックする役割があります。

人間の体を守るためにリンパはとても重要なものと言えます。そんなリンパの流れが悪くなってしまうと体にさまざまな症状が現れることがあります。

リンパの流れが悪くなる理由は運動不足や姿勢の悪さなどが原因です。運動不足の解消のため運動をしたくても忙しくてなかなか時間を取ることができないという人もいるでしょう。
そこで運動以外の方法でリンパの流れをよくするために効果的なのがリンパマッサージです。
リンパマッサージはエステサロンなどでもしてもらうことができますが、自宅で簡単に自分でマッサージをすることもできます。

そんなリンパマッサージの効果について見ていきましょう。

むくみや冷えの改善

リンパの流れが悪くなることによって体にさまざまな不調が現れてしまいます。そのためリンパの流れをよくするためにリンパマッサージをしてあげるのが効果的です。

足や顔などのむくみはリンパの流れが悪くなり、リンパ管の中で老廃物がうまく流れないということが原因で引き起こされます。

リンパマッサージでリンパの流れをよくすることによって体の中の老廃物がうまく流れていくようになるため、むくみの改善が期待できます。

さらにリンパマッサージによって血液の流れもよくなることから、体の冷えの改善にも繋がります。

肩こりなどの体の不調を改善

肩こりや頭痛など体の不調に悩まされている人は多いですよね。リンパの流れが悪くなると体の中でさまざまな不調が現れてしまいます。

そんな体の不調にもリンパマッサージは効果的です。リンパマッサージでリンパの流れをよくすれば、肩こりや頭痛の改善が期待できます。
なんとなく体がだるくて重いという人も積極的にリンパマッサージをしてみましょう。

リンパマッサージによって体の不調をすっきり改善させてあげることで体が楽になります。

免疫力アップや疲労回復の効果

リンパ液の中にあるリンパ球は異物や細菌の侵入をブロックするという役割があります。リンパマッサージでリンパの流れがよくなれば結果的に免疫力が上がったり、疲労が回復するという効果も得られることができます。

リンパマッサージは神経の緊張もほぐれるため、高いリラックス効果があります。リンパマッサージで神経の緊張をほぐし、リラックスをすれば体がとても癒されることでしょう。

ダイエット効果

リンパマッサージでリンパの流れがよくなれば、体の中の老廃物がうまく排出されることになります。
リンパマッサージでむくみの改善が期待できます。むくみの改善によって見た目がすっきりします。

リンパマッサージはリンパの流れがよくなり、体温の上昇により基礎代謝が上がります。基礎代謝があがればダイエットの効果があがり痩せやすい体をつくることができます。

このようにリンパの流れをよくするリンパマッサージには体にとって嬉しい効果がたくさんあります。

セルフリンパマッサージをしよう

リンパマッサージは体の不調の改善など体にとってとてもよい効果が得られるため、積極的に取り入れたいですよね。

エステサロンでもリンパマッサージをすることはできますが、リンパマッサージは続けることが大切です。
毎日エステサロンに通うのは時間的にも経済的にも難しいですよね。

疲れがたまりがちな人はセルフリンパマッサージで体のメンテナンスをしっかりとしておくのがおすすめです。

セルフリンパマッサージをするときはただ体をマッサージすればよいというものではありません。リンパの流れる方向をしっかりと知ってリンパマッサージをすることで体の健康を促すことができます。

実際にセルフリンパマッサージをするときにはどのようにしていけばよいのでしょうか。

リンパマッサージをする前に

セルフリンパマッサージは自分の手で行うためマッサージ用の棒などを使う必要はありません。
セルフリンパマッサージを効率的にするためには、手の滑りがよくなるようにマッサージオイルやクリームを使うのがおすすめです。
マッサージオイルやクリームを使うことで、摩擦による肌へのダメージも防ぐことができます。

セルフリンパマッサージはリラックスした状態で行うというのがポイントの1つです。
このため自分がリラックスできる環境を整えておきましょう。入浴中や入浴後にマッサージをしたり、アロマオイルを使えばよりリラックス効果が期待できます。

実際にセルフリンパマッサージを始める直前にはコップ1杯の水を飲むようにしましょう。水を飲むことによって体の中の老廃物をより流れやすくする効果があります。

セルフリンパマッサージのコツ

セルフリンパマッサージを上手にするためには、力を強く入れすぎないということが大切です。
強い力でマッサージをしてしまうと痛みが出たり内出血を引き起こしてしまう可能性もあります。
またリンパを上手く流すことができなくなることもあるため強い力でマッサージをするのではなく、リンパに沿って軽くなでるように優しくマッサージをしていきましょう。

そして体の隅々まで酸素が行きわたるようにセルフリンパマッサージをするときは、腹式呼吸を意識しましょう。
体の隅々まで酸素が行きわたれば、リラックス効果も高まるためセルフリンパマッサージにはとてもよいです。

セルフリンパマッサージでは手や部屋を暖めておくことも大切です。
寒いときには暖房を入れるなど部屋を暖めておくことで、リンパマッサージの効果が上がります。体が温まりやすくするためにセルフリンパマッサージをするときには手も冷たい状態ではなく暖めておくことをおすすめします。

セルフリンパマッサージが終わったら利尿効果のあるハーブティを飲むことで、体の中の老廃物を早く排出することができます。

部位別セルフリンパマッサージ方法

リンパは全身に流れているためセルフリンパマッサージは全身をマッサージすることができます。
全身をセルフリンパマッサージをすることによって、全身のリンパの流れがよくなります。

顔、鎖骨、腕、お腹、太もも、ふくらはぎをマッサージしていきます。
この部分をマッサージすることで全身のリンパを流すことができます。

体の部位によってリンパマッサージの方法は違いますからそれぞれチェックして、全身をしっかりほぐしてあげましょう。


顔のリンパマッサージは顔の見た目がすっきりして小顔の効果が期待できます。

STEP.1:両手の人差し指と中指と薬指を使って額の真ん中からこめかみまでゆっくりと左右に流していきます。
STEP.2:両手の人差し指と中指と薬指を使って頬を揺らすように優しく動かします。
STEP.3:ほうれい線の上に人差し指を置き、肌を揺らすように優しく動かします。
STEP.4:眉毛の上に人差し指と中指と薬指を置いて肌を揺らすように優しく動かします。
STEP.5:STEP.4と同様に目と鼻の間のくぼみ、こめかみ、目の下の順に肌を揺らすように優しく動かします。
STEP.6:最後に耳の下に人差し指と中指を置いて、鎖骨の方へゆっくりと流していきます。

鎖骨

鎖骨はリンパの出入口があると言われていて、リンパの中でもとても重要な箇所です。

STEP.1:左側の鎖骨を右手を使って上から下に向かって優しくなでていきます。
STEP.2:右側の鎖骨を左手を使って上から下に向かって優しくなでていきます。
STEP.3:左側と右側で1セットとし、これを10セット繰り返します。

優しくなでながら時々軽く指先を使って指圧をしながらマッサージすると気持ちがよいのでおすすめです。


腕のリンパマッサージは二の腕のたるみの解消につながります。

STEP.1:ひじの内側を優しく指先で揉みほぐします。
STEP.2:手首を軽く持って、ひじの内側に向かって流していきます。
STEP.3:ひじの内側から脇の下まで押し上げるように流していきます。
STEP.4:片側が終わったら反対側も同じようにしていきましょう。

お腹

お腹のリンパマッサージはお腹まわりがすっきりとする効果が期待できます。

STEP.1:両手を使って脇腹からお腹の中心に向かって優しくなでるように流していきます。
STEP.2:親指以外の4本の指を使っておへその周りを「の」の字を書くように左回りになでていきます。
STEP.3:脇腹からお腹の中心を通って足の付け根に向かって流していきます。

太もも

太ももは脂肪がつきやすい場所ですが、リンパマッサージをすることによって余分な老廃物が排出されてすっきりすることが期待できます。

STEP.1:内もも側をひざから足の付け根までゆっくりと手のひらを使って優しくなでるように流していきます。
STEP.2:内もも側をひざから足の付け根に向かって両手を使って優しく揉みほぐしていきます。
STEP.3:外もも側をひざからお尻のほうまでゆっくりと手のひらを使って優しくなでるように流していきます。
STEP.4:外もも側をひざからお尻のほうに向かって両手を使って優しく揉みほぐしていきます。
STEP.5:外もも側をひざからお尻のほうに向かってくるくると円を描くように手のひらで優しくなでるようにさすっていきます。

ふくらはぎ

ふくらはぎのリンパマッサージは足先の冷えや足のむくみの改善につながります。

STEP.1:親指以外の4本の指でひざの裏を両手を使って押して離すを繰り返します。
STEP.2:足首をつかみ足首からひざの裏に向かって両手を使って優しくなでるように流していきます。
STEP.3:アキレス腱のまわりを親指以外の4本の指で優しくつまんでほぐしていきます。
STEP.4:親指以外の4本の指を使って足首からひざの裏まで優しく揉みほぐしていきます。

セルフリンパマッサージをするときの注意点

セルフリンパマッサージは体の不調を改善するためにとてもよい方法です。
自宅で簡単にできることから積極的に取り入れたいマッサージですが、セルフリンパマッサージをするときには気をつけなければならないこともあります。

セルフリンパマッサージをする前に、セルフリンパマッサージの注意点を確認しておきましょう。
注意点に気をつけることでより高い効果が得られることが期待できます。

リンパの流れを意識する

リンパマッサージで大切なことはリンパの流れを意識することです。
リンパの流れに逆らうことのないようにリンパの流れに沿ってマッサージをするようにしましょう。

リンパの流れと逆の方向にマッサージをしてしまうと、老廃物が溜まる原因にもなってしまうため注意が必要です。
きちんとセルフリンパマッサージの効果を出すためにリンパの流れには気をつけましょう。

体調に合わせて行う

セルフリンパマッサージをするときは自分の体調に合わせて行うようにしましょう。

体の調子が悪いときや疲れが溜まりすぎているときは無理をせずに休息をとることがおすすめです。
また皮膚がダメージを受けているときはセルフリンパマッサージによって刺激されてしまうため控えるようにしましょう。

食後すぐのセルフリンパマッサージは消化器官に影響を与える可能性があります。
飲酒をした場合もセルフリンパマッサージによってアルコールが全身に回ってしまうということがあるためよくありません。
食後すぐや飲酒をした後のセルフリンパマッサージは控えるようにしましょう。

自分の体調に合わせてセルフリンパマッサージを行うことで効果が得られるので意識をしておきましょう。

セルフリンパマッサージで体を整えよう

リンパの流れが悪くなることによってむくみや冷えなどの体の不調が現れてしまいます。
リンパの流れをよくするためにセルフリンパマッサージを取り入れましょう。

セルフリンパマッサージをすることによって、リンパの流れがよくなれば体の不調の改善が期待できます。
セルフリンパマッサージはできるだけ続けることが大切です。

1日少しの時間でよいので、できるだけ毎日セルフリンパマッサージをするようにしましょう。
セルフリンパマッサージをするときはリラックスができる状態で、あまり力を入れすぎないようにするのがポイントです。

ただし皮膚に炎症が起きているときや、疲れがとても溜まっているというときは無理をしないように気をつけてください。

セルフリンパマッサージで体のメンテナンスをしっかりとしていきましょう。

関連記事一覧