問題になりやすい家計事情!家計は夫と妻のどちらが管理するべき?

夫婦間の家計の事情は家庭によって大きく違います。夫が家計を管理するのか、それとも妻が管理するのかでメリットやデメリットも違うので、どちらが家計を管理するのか話し合う必要性があります。

それでは、夫婦間の家計の事情についてご説明しましょう。

夫が家計を管理するメリットとデメリット


世間では妻が家計を管理するものだと思っている人もいるかもしれませんが、その考えは古いと言わざるを得ません。妻ではなく夫が家計を管理することによって様々なメリットがあるでしょう。しかし、反対にデメリットもあるので注意が必要です。

それでは、夫が家計を管理するメリットとデメリットについてご説明しましょう。

夫が家計を管理するメリット
夫が家計を管理する場合、稼ぎ頭である自分自身が管理することによって妻が家計を管理するストレスに悩まされることがないメリットがあります。そもそも自分自身が家計を管理しているという自覚があるからこそ、お金を使うタイミングや節約などの意識が念頭に置かれるでしょう。

特に妻がお金の管理を苦手としていることもありますし、節約が上手くできない妻に任せると大変なことになりかねません。家計の一元管理ができる夫なら、家計の問題点をいち早く把握し、早めに手を打つことができます。

また、妻が夫にお小遣いを渡すように、夫が妻に毎月のお小遣いを渡すことによって計画的なやりくりをさせることもできるでしょう。やりくりが苦手な妻に上手になってもらいたいという気持ちもあるでしょうし、その意識が高まるのは大きなメリットです。

夫が家計を管理するデメリット
夫が家計を管理することにより、妻が夫の収入を把握することが難しくなるのが一番の注意点でしょう。妻にも家計を把握する権利がありますが、夫が家計を管理するということは自分の収入を含めた全ての収支を管理するということになります。

つまり、収入が増えたならまだしも、収入が減った事実を妻が知らないままになる可能性があるのです。夫としても収入が減ったことを妻に黙っているケースもありますし、そのことが妻にバレることもあるかもしれません。

また、急な不測の事態に対応しにくくなるデメリットもあります。人生の中で急な出費をしなければならない場面は非常に多く、何かあった時に妻はどこからお金を出せばいいのか分からなくなってしまうでしょう。

夫ばかりが把握しているのではなく、夫婦間でしっかりと不測の事態になった時にどこからお金を捻出するのか共有する必要性があります。もし夫婦間で共有しないまま不測の事態に対応することになった時、妻も慌ててしまうことでしょう。

不測の事態にすぐに対応できる状態が望ましいので、あらかじめ対応策を共有するのがベストです。

さらに、妻にお小遣いを渡すということは、妻がストレスを溜めてしまう可能性があることも考慮しなければなりません。妻もやりくりしなければならないとはいえ、何かしら欲しいものがあるはずです。渡されたお小遣いの中ではどうしても買えないものもありますし、我慢させている状態はストレスに繋がってしまいます。

もちろん買い物だけに留まらず、趣味に勤しんだり友達とどこかへ遊びに行きたい時もあります。そんな時に「お小遣いの範囲でやりくりしてほしい」と言ってしまうのはNGでしょう。

妻に浪費癖があるならまだしも、妻にもそういったやりたいことや付き合いがあることを考えてあげることが夫婦関係を良好に保つために大切なことだと言えます。

妻が家計を管理するメリットとデメリット


一方で、世間では妻が家計を管理している世帯が半分以上を占めており、一般的にはやはり妻が家計を管理する傾向にあるようです。しかし、そんな妻の家計管理には様々なメリットやデメリットがあります。

それでは、妻が家計を管理するメリットとデメリットについてご説明しましょう。
妻が家計を管理するメリット
一般的な専業主婦の場合、必然的に家にいる時間が長いので妻が家計を管理しやすいというのが第一のメリットです。日常的な買い物や銀行での振り込み、公共料金の支払いなど、夫の給料を管理できる妻は家計全体を把握しやすい立場にあります。

影の大黒柱のような存在となる妻は、忙しい夫の代わりに家計を管理してやりくりする重大な役割ががあるでしょう。夫としても家計の管理を妻に一任させることによって、仕事に集中できるというメリットもあります。

また、夫に浪費癖があった場合は、その抑止力になる点も見逃せません。夫の方が外出する機会が多い以上、飲み会、喫煙、ギャンブル、仕事の付き合いなど様々な場面でお金を使うことがあるでしょう。

夫に家計を管理させていると、妻の知らないところで急にお金が使われてしまう可能性があるので、妻の管理による抑止力は非常に効果が高いです。

妻が家計を管理するデメリット
妻が家計を管理することで、夫が家計を把握しづらいということに注意する必要性があります。妻が家計を管理している場合、家計を支えている夫としても現在どれだけの貯金があるのか、家にあるお金はいくらあるのかなどの状況が把握しづらくなりかねません。

もしかしたら自分の知らないところでお金を使われている可能性も捨てきれませんし、何より自分が使えるお金が制限されている状況に不満を抱くことも珍しくないでしょう。

自分が稼いだお金なのに自由に使うことができないことにストレスを感じる可能性もあります。こうした事態にならないためにも、妻だけが家計の状況を把握するのではなく、夫にも分かりやすいように管理することが大切です。

また、数字に触れる機会が多い夫に比べ、一般的に数字に触れる機会が少ない妻にとっては家計の管理に慣れるのに少し時間がかかることも忘れてはいけません。家計の管理は必ず数字を計算しなければならないため、慣れないうちは四苦八苦することもあるでしょう。ここは妻だけに一任させるのではなく、夫も管理の手助けをするのがおすすめです。

家計の管理パターン別のメリット・デメリット


妻か夫のどちらかが専業主婦・主夫であった場合、どちらかに家計の管理を任せるのが一般的です。しかし、近年では共働き夫婦が増えている傾向にあるので、家計の管理の仕方も変化しているでしょう。

しかし、いざ共働き夫婦が家計を管理する場合、やり方によっては様々なメリットやデメリットがあります。時には家計の管理方法について考えておかないと、お金が貯まりにくい事態になりかねません。

それでは、夫婦間で支出を分担するパターン、お互いの収入に応じて家計を分担するパターン、どちらかの収入で生活し、もう一方の収入を貯金するパターン、以上の3種類のパターンについてご説明しましょう。

パターン1:夫婦間で支出を分担する


共働き夫婦の家計管理の方法の中で最もオーソドックスなのが、夫婦間で支出を分担する方法です。家計を管理する上で様々な支出が出てきますが、その全ての支出を夫婦で分担することにより、多くのメリットやデメリットがあります。

夫婦間で支出を分担するメリット
夫は光熱費や水道代、家賃、妻は食費や医療費といったように支出を分担し、家族でどこかに遊びに行ったりお小遣いを渡す時はその時の状況に応じて決めていくなど、お互いの支出がハッキリしていることがメリットです。

夫は引き落としになるものを、妻はそれ以外の支出を担当することによって、毎月どのくらいの支出を二人で分担しているのかが分かります。支出がハッキリしている分だけ不透明な支出があることが分かりやすく、容易に対策することができます。

夫婦間で支出を分担するデメリット
お互いの支出がハッキリしているとはいえ、どうやってお互いが負担する支出を分担するのか線引きが曖昧になったり、口座が一本化されていない傾向にあるデメリットもあります。

支出の分担の決め方が曖昧になっているならまだしも、口座が一本化されていない状態で支出を分担するのはおすすめできません。口座が一本化されていない状態だと、引き落としする際にどの口座でいくら引き落とされているかが把握しにくくなります。

これでは支出の合計金額が把握しにくくなるので、上手く貯金できなくなる恐れがあるでしょう。ここは分かれていた口座を一本化して、夫婦でが家計をが空くしやすいようにするのがおすすめです。

パターン2:お互いの収入に応じて家計を分担する

この方法はお互いの収入のうち、何割かを家計として負担する金額を決めて管理する方法です。あらかじめ共通の家計の口座を作っておき、そこに負担する家計を入れておくことで、残りのお金を自由に使うことができます。

お互いの収入に応じて家計を分担するメリット
共通の家計口座にお互いの収入の一部を入れておき、残りの収入は自分で自由に使えるこの方法は、お互いに収入を出し合って家計を管理しているというメリットがあります。お互いに家計を管理しているという意識があるため、どちらかが多く負担しているわけではないので不公平な分担にならずに済むでしょう。

しかも一定の収入を口座に入金するだけで残りの収入は自由に使えるので、ストレスも溜まりにくくなります。意識的に家計をやりくりすることによって貯金することができますし、自由に使える収入があることに安心感を感じることもあるかもしれません。

お互いの収入に応じて家計を分担するデメリット
いくら自由に使えるお金があるとはいえ、相手が貯金してくれているはずだから自分はいくら使っても大丈夫だと思ってしまう注意点があります。意識的に貯金するように心がけているならまだしも、個人でお金を使いすぎてしまう恐れがあるでしょう。

お互いに相手が貯金していると思ってお金を使いすぎてしまい、貯金に回すお金が少なくなって貯金が上手くいかなくなることも少なくありません。これを防ぐためには意識的に貯金するように心がけるか、あらかじめ貯金に回すお金を決めておいた方が良いでしょう。

また、共通の口座を使うとはいっても口座を作るためには夫婦のどちらかが名義人になります。それ以前に口座への入金や現金の受け渡しなど、どうしても一手間かかることが多いため、その面倒な一手間を苦に思わない気持ちも大切です。

パターン3:どちらかの収入で生活し、もう一方の収入を貯金する

3種類のパターンの中で最も貯金しやすいのが、この方法です。お互いのどちらかの収入を全て貯金に回すというシンプルな家計管理の方法でもあるので、ややこしい分担などをする必要性がありません。

それでは、どちらかの収入で生活し、もう一方の収入を貯金するメリットとデメリットについてご説明しましょう。

どちらかの収入で生活し、もう一方の収入を貯金するメリット
どちらかの収入を全て貯金に回すことこそが最大のメリットだと言えます。お互いの収入を分担するからこそ貯金するのが難しいのであって、どちらかの収入を全て貯金してしまえば、確実に一人分の貯金を意識的に行うことができます。

これなら年間単位でかなりの貯金ができるため、最も効率が良い方法だと言えるでしょう。特に家計の管理が苦手という人にとっては、貯金をどちらかに一任させることができるので、失敗することも少なくなります。

どちらかの収入で生活し、もう一方の収入を貯金するデメリット
どちらかの収入を全て貯金に回すということは、もう一方の人の家計に対する関心が薄れがちになるという注意点が発生します。確かに貯金が貯まるスピードはこれまでの方法に比べて格段に早いとはいえ、いざ自分名義の貯金額を見てみると少なかったということもあるかもしれません。

お互いに納得した上で貯金を任せているならともかく、自分名義の貯金のことも知りたいというのであれば二人で話し合う必要性があるでしょう。中には貯金が増えることでモチベーションが上がる人もいるので、一方的に貯金するのは止めた方が良さそうです。

どのくらい貯金してあるのか見えるようにすることで、貯金が増えている実感と共にモチベーションを上げることができるでしょう。

家計の管理方法はじっくりと話し合う


家計の管理の問題は世帯によって大きく違いますし、夫婦のどちらかが働いているのか、それとも共働きなのかで変わるでしょう。夫や妻のどちらが家計を管理してもデメリットがありますし、それ以上にメリットも多くあるのでどのように家計を管理していくのかじっくりと話し合うことが大切です。

関連記事一覧