
【お受験シーズン到来!】正しいパパ・ママのファッション
幼稚園、小学校のお受験シーズンもすぐそこに。
学校の説明会、お子様の入試試験を経て最後の関門『面接』に臨む事になります。
頑張ったお子様をサポートすべく、TPOをわきまえた正しい服装が重要です。
安心して備えられる選び方のポイントをご紹介します。
お受験面接で家庭的な良き父・母に見せるポイントとは?
合格に向けたTPOを心がけましょう
お受験は家族の大切なイベントです。
面接ではそこはかとなく上品で協調性のあるセミフォーマルが求められます。
お受験の主役は子供なので、適切かつ細心の注意を払った服装選びが重要です。
ママの基本は濃紺スーツ
凛として知的・清楚でキリッとした印象を与える濃紺のスーツはマストです。
濃紺は日本人の肌色と大変相性の良い色でもあります。
ジャケットは女性らしい雰囲気の丸みを帯びた襟元も人気が高いですが、優しい印象のテーラードカラーのジャケットスーツもエレガントでOKです。ただし学校によっては、襟付きでないジャケットはNGとしている事がありますので、事前に校風をリサーチしておくと良いでしょう。
ボタンは生地と同色のボタン、またはくるみボタンも適度な高級感を与えてくれます。
目立ちすぎず子供より控えめなデザインのスーツを選びましょう。
ちなみに黒のスーツは喪服を連想させるためNG、キャリアウーマン風のいかにも「ビジネススーツ」も避けるのがマナーなので、やはり控えめで規範的な濃紺スーツがお約束です。
パンツスーツはNG?
ジャケットにスカート、もしくはジャケットにワンピースが定番です。
パンツスーツは近年増えていますが、ご年配の面接官の先生ですとパンツスーツは「カジュアル」という印象を持っている可能性がありますので、極力避けるのがベターです。
せっかく頑張っている子供の足を引っ張らないようマイナスになる要素は極力省きましょう。ただし自由な校風を謳っている学校では問題なしと見なされるので、こちらもやはり校風など調べておく事が大切です。
意外と重要な素材選び
面接は待ち時間が長く、座っている事がほとんどです。
いざ面接となった際にシワが付いてしまっていては、面接官の先生からだらしなく清潔感に欠ける印象を持たれてしまいます。
ウール100%、もしくはウール混の素材のスーツが良いとされていますが、最近ではポリエステル素材でもウールより高級に見えるほど素材開発が進んでいますので、選ぶ際は実際に手に取ってシワが付きにくい素材かどうかを確かめましょう。購入時に販売員さんへ確認するのも良いと思います。なお、裏地は静電気がおきにくいキュプラが良いですね。
スカート丈に注意
座った時や動いた時に膝が見えるスカート丈は清楚さに欠けるので絶対にNGです。
立った時には膝が隠れていても、いざ座ると膝が見えてしまう・・というような事の無いように購入時に必ず試着をし、座った時のシルエットを前と横から鏡で必ず確認しましょう。
短いスカートを選んでしまうと、だらしない・常識がないと思われますので気をつけてくださいね。
また、ミモレ丈ほど長くてもバランスが悪くなりがちなので注意しましょう。
いかに良き母であるか、というラインをクリアする事が重要です。
どこで買うのが失敗しないか?
最近ではセレクトショップなどでもお受験用のスーツを一部取り扱っているお店がありますが、専門的に取り扱っていないお店ですと販売員さんがお受験用のセミフォーマルを意外と理解しておらず、お受験にそぐわない誤ったアイテムを勧められてしまうような事もあります。
三越伊勢丹や高島屋など、フォーマルを専門的に展開している売り場では販売員さんも知識豊富なので、安心して相談する事ができます。ネットショッピングでも買えますが、自分に合うサイズ感選びがとても重要ですので店頭で購入することをおすすめします。
お受験スーツのレンタルもあり
お受験用のスーツは着用機会が少ないので、経済的に負担になってしまう様でしたらレンタル店で借りるのもひとつの手。
クリーニングして返却しなければならないなどの手間はデメリットですが、シャネルやプラダ、ニナリッチなどの高級ブランドのスーツをお安く借りられます。憧れの高級ブランドのスーツを身にまとう事で、自信を持ってお受験に臨めそうですね。ただし個性を主張する様なスーツはいけません。面接官の先生に「子供<自分」な母親に見せない様にくれぐれも注意してくださいね。
アクセサリーは控えめに
目立ちすぎない事がとにかく重要です。
しかし30代〜40代が薄めのメイクで挑むわけですから、結婚指輪のみよりもある程度は明るく華やかな印象にすることも必要なので、ネックレスはパールの1連ネックレス、合わせるスーツによって華やかになりすぎる様でしたらプラチナチェーンの小さめ一粒ダイヤネックレスもおすすめです。イヤリングやピアスも、一粒パール、もしくは一粒ダイヤのものが無難でしょう。
ゴールドで豪華だったり、シルバーでモードな雰囲気を出すのはご法度です。ブローチやコサージュもお受験には華やかすぎるので控えましょう。またネイルをする際には透明のものか極力薄いパールピンク、パールベージュを選び、決してジェルネイルやスカルプネイル、色の濃いものは間違っても使用しないでくださいね。あくまで一輪花を添える程度を心がけましょう。
足元もぬかりなく!
「良い靴は良いところへ通れていってくれる」というジンクスもあるくらいですから、校内ではスリッパに履き替える事になっても手を抜いてはいけません。シンプルで良質なレザーの黒いパンプスが理想的です。慣れないヒールで足を痛めて面接に集中できない・・なんて事の無いように、3〜5cm程度のミドルヒールを事前に履き慣らしておくのが良いでしょう。
もちろん面接前にきちんと磨いてお手入れしておきましょうね。シンプルで良質なパンプスは、面接以外にも卒園式・卒業式などで使えますので、必ずひとつ用意しておきましょう。ただしオープントゥや尖りの強いパンプスは、TPOにそぐわないのでやめましょう。
またストッキングは脚が綺麗に見えるヌードベージュの一択になります。ラフな印象の黒タイツ、素足はもってのほか絶対厳禁ですので注意してください。万が一引っ掛けるという事もありますので、破れても困らないよう予備のストッキングを持っていかれる事をおすすめします。コンビニでも買えますが、脚の色に合うストッキングがあるとは限りません。
校内用にはパパ・ママ共通してスーツにバランスの良いスリッパを用意しましょう。黒か濃紺でつま先の開いてないものがベターです。また踵のあるスリッパはパタパタと音がたちがちですので避けましょう。スリッパはささっと仕舞えるように紙袋などではなく布袋を用意しておきましょう。スリッパはいざ買おうと思うと店頭でなかなか売っていないので、ネットショッピングを利用するのが手早いと思います。「受験・スリッパ」で検索するとたくさん出てきますよ。
バッグはどんなものを用意すべき?
かっちりとした黒レザーのハンドバッグがマストです。また、思いがけず配布物が多い場合に備えて大容量のサブバッグを用意してください。入学後も思いがけず活躍するでしょう。どちらのバッグとも、ブランド名がわかってしまう様なロゴのついたデザインはセミフォーマルの品位に欠けますので控えましょう。スーツや靴も同じく個性を主張してはいけません。黒レザーバッグはスーツと同じくレンタルするのもひとつの手ですね。
髪型も注意です
髪の長い方は黒のバレッタが定番としてよく使われます。
黒のヘアゴムだけですとスーツと合わせてあまりバランスがよくありませんので、黒のバレッタや控えめなリボンデザインのバレッタを着けるとより上品な印象になります。もし選ぶのに迷ったら、おすすめのブランドはアレクサンドルドゥパリという各国の王室御用達ブランドです。銀座松屋や日本橋三越に店舗が入っておりオンラインショップもあるようです。黒の無地バレッタもありますし、他にもお受験面接でクリアできそうな上品なデザインのバレッタが豊富ですよ。
また言うまでもありませんが明るい茶髪は大NGですので黒髪か深みのあるブラウンに染めておきましょうね。
清潔感を出すため、ロングヘアの方もショートヘアの方もよくブローをして髪にツヤを出しておきましょう。特に前髪がある方は巻くなどしてツヤを出し、上品な雰囲気を出しましょう。
パパの身だしなみまとめ
パパとママのバランスにも注目されます
パパのお受験スタイルは、凝ったデザインのスーツやダブルブレステッドのジャケットは避け、誠実で清潔感のある暗めの色のスタンダードなテーラードシングルスーツを選びましょう。パパのスーツもやはり基本は濃紺です。新調するのが理想ですが、普段着ているビジネススーツでもOKです。
ただしくたびれてヨレなり汚れたりしていると、せっかく規範的なお受験スタイルをしているママとのバランスが悪くなってしまい、また不誠実でだらしない印象になるので必ずクリーニングに出して綺麗な状態にしておかなければなりません。
面接官の先生は、その学校に合ったしっかりとした教育を子供にしているかどうかを両親を見て判断していますで、子供のためにも細かい部分まで気配りしておく事が大切です。
パパスーツの色って?
前述した通り基本は濃紺です。濃紺は信頼と知的さを表す色とされています。お受験ではもっとも無難な色でしょう。他にダークグレーという選択肢もあります。ダークグレーは欧米の王族が好んで着るスーツの色なので、伝統や気品がある色とされています。無地が基本ですが、薄く細いストライプの入ったスーツもアリです。ママと子供が濃紺の服を着用し、パパまで濃紺だとまるで制服のように見えてしまうのであれば、パパのスタイリングでメリハリを付けましょう。ちなみに着用の際、両サイドのポケットのフラップは室内ではポケットの中にしまいましょう。ボタンは3つで、一番下のボタンのみ開けておきます。
パパスーツの素材は?
ずばりウール100%。上質・上品に見せるためです。
化学繊維素材ですと色艶が悪く、安っぽく見られてしまい面接官の先生からのイメージが悪くなってしまいますので必ずウール100%のスーツでお受験面接に挑んでください。新調する場合は少しお高いお買い物になってしまいますが、学校行事など節目ごとに使えますので揃えておく事をおすすめします。
好印象を与えるシャツ選び
シャツは清潔感を重視し、無地の白が良いでしょう。ボタンダウンシャツはカジュアルアイテムですので必ず避けてください。また、台襟の高いつくりのシャツはネクタイが下がってきてしまいがちなので、こちらも避けた方が良いでしょう。シャツの袖口はスーツの袖口より1cmほど出し、ボタンは全てきちんととめてくださいね。新調する場合は必ず試着をし、袖丈と着丈を確認しましょう。持っているシャツの場合はクリーニングに出して綺麗にしておきましょう。
ネクタイ選びに迷ったら
お受験でのネクタイ選びに困ったらスーツと同系色でまとめましょう。
快活に見える薄いストライプや、清潔感があり都会的な印象を与えるソリッドが好印象です。
間違っても個性的な柄や派手な色柄のネクタイは面接官の先生に悪印象を与えますので選ばないでくださいね。シンプルで誠実に見える服装を心掛けましょう。
意外と見られてる!靴下の盲点
着席しているシーンが多いお受験。パンツの裾からうっかり肌が見えてはいませんか?肌を露出するのはだらしなく、すねが見えてしまっては紳士的な印象に欠けるので必ず長めの靴下を着用しましょう。これはビジネスシーンでも同じですが、ハイソックスくらいのイメージで良いです。色は黒や濃紺など地味な暗めの色を選びましょうね。また、踵やつま先に穴が開いていないか、毛玉になっていないか必ず確認してください。できれば靴下は新調しておきたいところです。
その他パパの小物について
きちんとした印象を与えるためベルトの色は靴の色と必ず合わせましょう。靴は黒がベターですので、ベルトも黒が良いですね。お受験では腕時計は革製がマストです。メタルバンドも避けた方が良いでしょう。
家族一丸となってお受験面接を乗り切りましょう
ここまでお受験に必要なスーツ選びをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
お受験の主役は子供ですが、説明会に試験、面接まであっという間に過ぎていってしまうものです。
細かな配慮を忘れずに、家族一丸で余裕を持って用意をしていきましょう。